50kW太陽光発電所をこれから北海道で作れるか 2013年4月27日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所を自分で設置しようとした時に 私のように見つかる土地が北海道だった方は 多い事でしょう。 広さと価格が見合う土地は北海道意外では なかなか簡単には見つからないようです。 その北海道は全国の約25%の太陽光発電所を抱え 経済産業省から規制がかかることとなりました。 夏ごろから噂にはなっていましたが、 実際に半年かけて進めていた70億円規模の プロジェクトが成立する寸前で消滅すると 自分の懐は痛まないとはいえ泣きそうになります。 具体的な規制内容は以下のとおりです。 特別高圧(2MW以上)の太陽光発電所 →もう接続出来ません。 2MW未満500kW以上の太陽光発電所 →条件付きでの連系となる見込み (出力抑制時の補償なし) 500kW未満の太陽光発電所 →現在の連系ルールを維持 規制がかかったとはいえ北海道全体の 太陽光発電の量が増えただけで 地域によってはまだ空いている 電線はまだまだあります。 北海道、沖縄で太陽光発電所を計画されている方は 諦めず、かつ、早めに取り掛かることをお勧めします。 ご不明な点があれば何でも聞いてください。 太陽光発電ムラ仲間が増えるのであれば大歓迎です(^^) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 第4回太陽光発電ムラ交流会「しげる会」セミナー&懇親会活動報告4 セミナーに引き続いて懇親会へ。 こちらは27名の参加でした。開始が19時からだったので 都心の方でないと参加しづらかったようですね。すみ 記事を読む 防草シート施工体験会&第6回太陽光発電ムラ懇親会 しげる会を開催しました 防草シート施工体験会と第6回しげる会を開催しました。 参加者は総勢8名。好天にも恵まれ作業すること4時間。 無事に40平米ほどの面積への 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー11 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 https://goo.gl/fGr6MT 再生可能エネルギーで電力自給 記事を読む LSPX-P1を導入して再エネ動画の辻放送を企んでます ソーラーランタンを使った再エネ教育セミナー会場で 当日はプロジェクターが貸し出されていることがわかりました。 借りてもそれなりの 記事を読む 再エネで世界のエネルギー自給率200%を達成させるまでの計画 太陽光発電投資の50%一括償却の締切が来週に迫る中、 実家の近所の喫茶店で業務開始。 二人の妹夫婦も実家に集まり賑やかでいいのですが さ 記事を読む 太陽光発電ムラブログに援軍が来ました 太陽光発電情報が激しく流れる今、情報の収集と発信をしつつ通常業務をこなしているため、かなりスケジュール的に厳しくなってきました。 日本の 記事を読む 太陽光発電を中心とした地域電力計画を学んできます 太陽光発電を中心とした地域電力計画を学びに福岡へ。 ピッピさん、頑固職人さんと一緒です。 全国各地から27名が集合するのは やはり注目度 記事を読む 通貨安競争の中で資産を守る 今日、G20が共同声明で通貨安競争の回避を確認したそうです。 ちょっとした行動制限程度にはなるのでしょうが アメリカがエネルギーの主導権を 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました7 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってき 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・3 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1 http://goo.gl/a9ORWI 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年4月28日 SECRET: 0 PASS: >Kさん 2~0,5Mは恐らく既に70万kWの規制対象にいたっていますが、それでも出力抑制の補償なしなら連系を認める方向に話が進んでいるようです。 また動きがあったらとりあげますね。 K 2013年4月28日 SECRET: 0 PASS: 500kw以上は2M以上も含めて合計70万kwで2M以上が振り分けで40万kw、2M以下500kw以上が30万kwになってるので3月末に28.9万kwだとすると現在はすでに接続料の限界に至った可能性が高くなっているかとおもいます(3月末ではまだ1.1万kwは余力がありますが)。 とりあえず申請だけしてみますがそれで様子がわかるとおもいます。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年4月28日 SECRET: 0 PASS: >Kさん 2~0,5Mは恐らく既に70万kWの規制対象にいたっていますが、それでも出力抑制の補償なしなら連系を認める方向に話が進んでいるようです。 また動きがあったらとりあげますね。
K 2013年4月28日 SECRET: 0 PASS: 500kw以上は2M以上も含めて合計70万kwで2M以上が振り分けで40万kw、2M以下500kw以上が30万kwになってるので3月末に28.9万kwだとすると現在はすでに接続料の限界に至った可能性が高くなっているかとおもいます(3月末ではまだ1.1万kwは余力がありますが)。 とりあえず申請だけしてみますがそれで様子がわかるとおもいます。
SECRET: 0
PASS:
>Kさん
2~0,5Mは恐らく既に70万kWの規制対象にいたっていますが、それでも出力抑制の補償なしなら連系を認める方向に話が進んでいるようです。
また動きがあったらとりあげますね。
SECRET: 0
PASS:
500kw以上は2M以上も含めて合計70万kwで2M以上が振り分けで40万kw、2M以下500kw以上が30万kwになってるので3月末に28.9万kwだとすると現在はすでに接続料の限界に至った可能性が高くなっているかとおもいます(3月末ではまだ1.1万kwは余力がありますが)。
とりあえず申請だけしてみますがそれで様子がわかるとおもいます。