50kW太陽光発電所向けパネルを割りきって選ぶという選択肢 2013年5月12日 (カテゴリ: ●太陽光パネルメーカー全調査!) ツイート  50kW太陽光発電所を作るにあたり、最初は信頼性を考えてソーラーフロンティア製のパネルを選びました。しかし、最近の価格動向をみてみると銀行融資が受けられるのであれば外国産のパネルを検討してもいいのかもしれません。 本来であればプロジェクトファイナンスを通すために、信頼性の高いパネルで長期間の保障を考えたパネル選定をするべきですが、現在の日本の金融機関からは担保を元にした融資しか受けられません。 長期借入をして利子を長期にわたって支払い続ける事が投資の視点から考えて本当に有効なのか、疑問を抱き始めました。 本来であれば耐久性の加速試験や耐PID試験のJIS規格を設け、JIS認定を取ったパネルのみFITに適用されるべきだとは思うのですが・・・。 耐PID試験のJIS規格化は2014年になる見込みだそうです。実現した際には海外製の安いパネルが利用できなくなるかもしれません。 もちろん20年間生き残っているパネルメーカーがほとんどであればいいのですが、20年どころか5年先も怪しいメーカーが多い中でどう選定するか。やすいパネルを選定して投資回収期間を短くするのもありだと思い始めました。 このように考え始めたのは、アパート、マンション投資をサれている方に接する機会が増えたためです。私にご連絡をくださる方の半分が既に不動産投資を実行している方です。投資における費用対効果が本当にシビアなんですよね。 新エネルギーまにあとしてではなく、投資家としてこの事業に向かい合うようにならなければ、私だけでなく太陽光発電ムラの実現に向けて協力してくれた方々を存させてしまう可能性があります。 今後は先入観や思想に縛られずにもう2段階ほど、お金に厳しい目線でこの事業に関わっていこうと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました3 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました1 https://solar-club.jp/member/avein 記事を読む 50kW太陽光発電用パネル探訪記 パナソニックに行って来ました 50kW太陽光発電所向けパネルメーカー訪問記第三弾として、新橋駅徒歩5分にあるパナソニックさんにてエナジー商品営業企画部のYさんにお話を伺 記事を読む 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました6(まとめ) 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来まし 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所パネルメーカー見学 サンテライト社に行って来ました 職人革命会の情報交換が熱すぎたため、 朝の4時30分まで飲んでタクシーで伊丹空港に向かい、 7時50分のフライトで成田へ。 そのまま杭州 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・4 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1 http://goo.gl/a9ORWI 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが 記事を読む 50kW太陽光発電所のパネル選びに活かしたいメガソーラー建設のニュース 50kW太陽光発電所を設置する上で 悩みのタネとなりがちな太陽光パネル。 価格、パネルの信頼性、そして何より 保証をする企業自体が存続する 記事を読む 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました2 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 の続きです。 成田空港から14時間のフライトでミュンヘン空港に 記事を読む 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 報告が遅れましたがドイツのソーラーワールド社に 行って来ました。 これから何回かに渡りレポートを書いていきます。 「世界で一番のパネル 記事を読む 中国製パネルの実力はいかに? 正信ソーラー社レポート2 中国製パネルの実力はいかに? 正信ソーラー社レポート1の続きです。 こちらはセルを検査後にモジュールにする機械です。 サンテライト 記事を読む 50kW太陽光発電とパネルメーカーの経営状況 50kW太陽光発電を導入しようとする時に どうしても気になるのがパネルメーカー。 20年、25年の保証がついていたところで メーカーが倒産 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す