50kW未満太陽光発電所 設備認定申請の方法・・・ものすごく簡略化されていた件について 2013年2月5日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 前回の日記で、設備認定を自力でやると張り切っていた件です。 低圧、高圧、特高と全てのジャンルでの系統連系申請及び 設備認定申請に携わってきた私なので、低圧連系なら ちょちょいのちょいと自力で全てやれると思っていたら・・・ 電子申請になってかなり簡単になっている!(@@; 1月10日までは単線結線図やらパネルの配置図などが必須だったのですが あらゆるファイルのアップロードすら不要です。 やはり早めに調べておかないとダメですね。 ちなみに申請の方法は こちらのページでユーザー登録をしてログイン。その後、 発電出力(小数点第一位まで) 設備の所在地の郵便番号 設備の所在地 運転開始年月日(又は予定日) 設置者氏名(氏名/企業名) ※設置者氏名(代表者名) 設置者郵便番号 設置者住所 設置者電話番号 ※設置者FAX ※設置者メールアドレス 太陽光パネル型式(一覧から選択、又は入力) 太陽光パネル種類(結晶系、薄膜、化合物) 太陽光パネル枚数 太陽光パネル変換効率 構造図(標準と同じなら省略可) 配線図(標準と同じなら省略可) (※は省略可) 以上!・・・・えーっ。 今までの苦労は何だったんですか(T-T) まぁ申請が楽になったのだから良しとします。 機器データが来るのが楽しみです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧ソーラーシェアリングの提出資料追加 ソーラーシェアリング向けの提出資料について、 農業委員会さんから連絡を頂きました。 以前お話のありました営農型太陽光発電設備の設置に伴 記事を読む 【結論】太陽光発電のフェンス 通常、メガソーラーの太陽光発電所では 盗難や事故などのリスク回避のために必ずフェンスを 設けますが、数百万円から数千万円の費用がかかります 記事を読む 50kW太陽光発電所が系統連系できない事例 太陽光発電所を設置しようとした際には 電力会社に系統連系の申請を しなければなりません。 通常、50kW以上の発電所あれば その検討のため 記事を読む 【見積書公開】家庭用太陽光発電の価格 実家で今年の6月にとったという 太陽光発電の見積書が見つかりました。 総額でkWいくらなんて話はよくありますが 実際に内訳はあまりネットに出 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング向け作物探索 亀田郷地域センターに行って来ました 50kW低圧ソーラーシェアリング向けの作物は何を育てればいいか。農業の経験がない私がいくら考えても仕方がないので、友人のOさんにお願いし 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲視察に向かっています 50kW太陽光発電所の分譲視察に 向かっています。 茨城県行方市は近いと思ったら 都心から2時間以上はかかりそうです。 地価が安いところを 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング向け一時転用書面提出 今日は朝から地権者さんのお宅に伺って押印済みの 書麺を受け取りました。全ての書類に割印を押さなければ ならないというので30箇所以上の押 記事を読む 大手だからと言って信じてはいけない 太陽光発電所設置にまつわるデマ 【50kW太陽光発電所にはフェンスが要らない?】 先日、ある業者さんから50kWの太陽光発電所で 敷地境界を示すフェンスが必要なことなど 記事を読む 関東で土地探し始めます 【告知】 右のサイドバーにメールフォーム作りました。 ご意見、ご要望、ご質問などありましたら お気軽にご連絡くださいね。 テストのためにも誰 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングと土地改良区の許可 昨日は船で電波が途切れ途切れの中、土地改良区さんから 何度も電話がありました。合意書の件で何かトラブルがあったのかと ドキドキしながら、 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年2月5日 SECRET: 0 PASS: ありがとうございます。 単純作業なので財産とまではならないかもしれませんが、 実際に調べてみて肩の荷が降りた気がしました。 やはり思っているだけではダメですね(^^;; 燦燦未来 2013年2月5日 SECRET: 0 PASS: 知識をつけるためには、勉強するか、耳学問ですね。 それを、実際にするのとは、大違いですね。 実践を通じて、わかることがたくさんあります。 それが、あなたの財産になるのですね。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年2月5日 SECRET: 0 PASS: ありがとうございます。 単純作業なので財産とまではならないかもしれませんが、 実際に調べてみて肩の荷が降りた気がしました。 やはり思っているだけではダメですね(^^;;
燦燦未来 2013年2月5日 SECRET: 0 PASS: 知識をつけるためには、勉強するか、耳学問ですね。 それを、実際にするのとは、大違いですね。 実践を通じて、わかることがたくさんあります。 それが、あなたの財産になるのですね。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます。
単純作業なので財産とまではならないかもしれませんが、
実際に調べてみて肩の荷が降りた気がしました。
やはり思っているだけではダメですね(^^;;
SECRET: 0
PASS:
知識をつけるためには、勉強するか、耳学問ですね。
それを、実際にするのとは、大違いですね。
実践を通じて、わかることがたくさんあります。
それが、あなたの財産になるのですね。