50kW太陽光発電の未来と蓄電池 42円/kWhでは終わらない 2013年4月29日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所には今のところ影響はありませんが 以前にも書いたとおり、4月18日に北海道電力の館内で メガソーラーを設置に対し規制がかかり始めました。 これとほぼ同時に経済産業省は苫小牧東部地域(苫東)にある 北海道電力の変電所内に大型蓄電池を導入するとも発表しました。 容量は60,000kWh、費用は200億円です。 1kWhあたり33万円と高いのはただ蓄電するのみではなく 系統への影響を考慮して充放電時の電圧変動を平滑化する 仕組みを取り入れているからでしょう。 このトピック北海道電力の太陽光発電が供給過剰になっていて ある程度の抑制を書けなければならない反面、 需給がそれ以上に逼迫していて昼間に余るであろうエネルギーを 有効活用したい北電と経産省の意図が明確にでています。 原子力発電を有効に利用するために揚水発電を 導入していたのと同様の事を 北電と経産省が太陽光発電のために実行する・・・ 日本の新エネルギーの夜明けを感じます。 50kW太陽光発電所も42円/kWhの買取価格が 20年経って終わってしまったら何の役にもたたないように 考えられている方も少なくないようです。 しかし、エネルギーがどんどん足りなくなり、 インフレが進む未来において 今より買取価格が下がることはないでしょう。 逆に10年後には42円ではなく50円や100円で 買い取られる可能性も十分にあります。 その際にキーとなってくるのが蓄電池です。 もし将来、買取価格が上がったとしてもそれは 今のように無条件で同じ価格で買い取るのではなく 足りない時に足りないだけ高い価格で買ういわゆる 「ネガワット」制度の先をゆく仕組みになることでしょう。 紙幣は政府保証の紙切れ。価値は常に大きく変動します。 1kWhの電力が出来る仕事の量は永遠に変わりません。 信じるならどちらを信じるか。 今ならリスクは政府が持ってくれます。 悩む必要はありませんよね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 2月13日緊急セミナー&第11回しげる会続報 セミナーがあっという間に30人埋まりましたが 広めの部屋を追加で用意して頂けました。もう20人まで大丈夫だそうですので 懇親会まだ若干空 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の自作架台の工場見学に行ってきます 成田空港にいます。これから香港です。 やはりユナイテッドラウンジよりKALラウンジのほうが 新しくて気持ちがいいですね。 先日のブログ 記事を読む 太陽光発電入門者の方向けのノウハウページをオープンしました」 太陽光発電投資をしたい人がシンプルに 勉強できるページを作りました http://taiyou-hatsuden.jp/ 記事を読む 未来の環境都市を見に行こう マスダール・シティに行ってきました3 未来の環境都市を見に行こう マスダール・シティに行ってきました1 https://solar-club.jp/member/avein 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました4 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行っ 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー7 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 https://goo.gl/fGr6MT 再生可能エネルギーで電力自給 記事を読む 太陽光発電の部材の納期トラブルを避ける方法 太陽光発電投資が一年で一番活性化するこの時期、 部材の納品のトラブルが頻発しています。 当社の追尾式太陽光発電所の架台もなんと10日遅れ 記事を読む 第4回しげる会ご参加ありがとうございました。 第4回しげる会にご参加いただいた皆さま、 ありがとうございました。 結果としてセミナー34名、懇親会27名。 質問の時間が十分取れず申 記事を読む 10月12日太陽光発電ムラ懇親会 「しげる会」札幌開催 しげる会を札幌でやります 以前から予告させていただいていましたが来月、 私が札幌に行くついでに太陽光発電ムラ懇親会 「しげる会」を開催 記事を読む 50kW太陽光発電と融雪ヒーター 出張で北国に来ていました。もうTシャツでも いいくらいの季節にまだ雪が残っています。 全国各地で太陽光発電所用地争奪戦が繰り広げられていて 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す