50kW太陽光発電の未来と蓄電池 42円/kWhでは終わらない 2013年4月29日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所には今のところ影響はありませんが 以前にも書いたとおり、4月18日に北海道電力の館内で メガソーラーを設置に対し規制がかかり始めました。 これとほぼ同時に経済産業省は苫小牧東部地域(苫東)にある 北海道電力の変電所内に大型蓄電池を導入するとも発表しました。 容量は60,000kWh、費用は200億円です。 1kWhあたり33万円と高いのはただ蓄電するのみではなく 系統への影響を考慮して充放電時の電圧変動を平滑化する 仕組みを取り入れているからでしょう。 このトピック北海道電力の太陽光発電が供給過剰になっていて ある程度の抑制を書けなければならない反面、 需給がそれ以上に逼迫していて昼間に余るであろうエネルギーを 有効活用したい北電と経産省の意図が明確にでています。 原子力発電を有効に利用するために揚水発電を 導入していたのと同様の事を 北電と経産省が太陽光発電のために実行する・・・ 日本の新エネルギーの夜明けを感じます。 50kW太陽光発電所も42円/kWhの買取価格が 20年経って終わってしまったら何の役にもたたないように 考えられている方も少なくないようです。 しかし、エネルギーがどんどん足りなくなり、 インフレが進む未来において 今より買取価格が下がることはないでしょう。 逆に10年後には42円ではなく50円や100円で 買い取られる可能性も十分にあります。 その際にキーとなってくるのが蓄電池です。 もし将来、買取価格が上がったとしてもそれは 今のように無条件で同じ価格で買い取るのではなく 足りない時に足りないだけ高い価格で買ういわゆる 「ネガワット」制度の先をゆく仕組みになることでしょう。 紙幣は政府保証の紙切れ。価値は常に大きく変動します。 1kWhの電力が出来る仕事の量は永遠に変わりません。 信じるならどちらを信じるか。 今ならリスクは政府が持ってくれます。 悩む必要はありませんよね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所投資をスリランカで検討してみます3 太陽光発電所投資をスリランカで検討してみます1 https://goo.gl/GozQKQ 太陽光発電所投資をスリランカで検 記事を読む 太陽光発電所を所有することの一番大きなメリット 太陽光発電を推進するとどんなメリットがあるのか。 まず最初に思いつくのは経済的メリットです。 確かに月々のお金に余裕ができます。 記事を読む 脱原発で業績が上がったシーメンスとGE 四苦八苦の東芝 日本の太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーへの取り組みの遅れが、海外企業との業績差に現れてきています。 先日の日経新聞では「独シー 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会 第9回しげる会@大阪を開催しました。 太陽光発電ムラ懇親会 第9回しげる会を開催しました。 なぜかお店が横断幕を用意してくれたのですが、 写真が暗くて秘密結社の結成式みたいに 記事を読む 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ5without頑固職人 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ1without頑固職人 https://goo.gl/uyNweN 太陽光発電投資案件 記事を読む 中国の投資家が日本の太陽光発電に興味を持つ理由 (写真はTBS News iサイトよりキャプチャ) http://goo.gl/A0YYxo 今月末にまたセミナーを開催するため中国に行 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲視察@行方市、鹿嶋市、鉾田市からの福島 50kW太陽光発電所分譲視察@行方市の 視察会が終了しました。 直前で売り切れてしまうというアウェイな 環境の中、お集まり頂いた皆様 あり 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました3 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダン 記事を読む 10月19日福島復興再生可能エネルギーフェア2016に行ってきます 太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの展示会、 ”福島復興再生可能エネルギーフェア2016” が来週の19日、20日に開催されます。 記事を読む 50kW低圧太陽光発電の躍進の年にしましょう あけましておめでとうございます 太陽光発電ムラ仲間の皆さま、 あけましておめでとうございます 本年は買取価格の下落等、より厳しい状態に 追われるかもしれませんが、太陽 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す