2ヶ月で原発一基分の出力を持つ発電所を作る方法 2013年8月22日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 止まらない太陽光発電の勢い 50kWを含む産業用太陽光発電所の 勢いが止まりません。 URLは資源エネルギー庁発表の資料です。 この二ヶ月で出力で見れば原発1基分以上の 太陽光発電が導入された計算になります。 http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/dl/setsubi/201305setsubi.pdf もちろん通常の稼働率から考えれば1対8くらいで 考えるべき数値ですが、社会的要因で原発の稼働率は現在3%。 太陽光発電の稼働率が10%としても太陽光のほうが3倍優位です。 また基本的にピーク電力に発電量が追従するので 少なくとも1対1くらいでは換算してもいいのかもしれません。 これは5月までのデータなのでFITの優遇期間はあと2年2ヶ月。 このペースで行くとあと原発11基分の太陽光発電所が出来る計算に。 短期間でこれだけのインフラを整備するのは 原発ではまず不可能です。 意外と注目されませんが、この導入までの早さも 太陽光発電のいいところですよね。 インセンティブさえ与えれば民間の資本で インフラ整備がすすむわけですから。 オフピークは元々電気は足りていますし、 今後必要になってくるのはやはり蓄電池ですね。 短期の蓄電、放出により系統を安定させるための ものなのでさほど大規模なものは必要ないはず。 日本の電力の将来を真剣に考えるのであれば 再来年度辺りからは買取価格を上げてでも 発電規模に応じた蓄電池の導入を 義務付けるべきだと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 アメリカの原発事故が起きましたがほとんど報道されていません。 米国アーカンソー州の原子力発電所で 爆発事故が発生したそうです。 幸い放射性物質漏れは検出されていませんが、 原子力発電所でこれだけ派 記事を読む 【音声配信】Vol 11太陽光発電は原発の代わりになれるのか? 「原発は事故が怖いから太陽光発電にすればいい」 言うのは簡単ですが実際に出来るのでしょうか。 結論からすると出来ます。 多数の人が信じて 記事を読む 九州地方で放射線量が上がっているそうです 九州地方全域で放射線量が上昇しているそうです。情報ソースはこちらのサイト http://netc.com/ レベル1の緑がバックグランド 記事を読む まだ震災も原発事故は終わっていない 被災地の今 福島第一原発の今を知るため、福島県伊達郡霊山町にある みさとユースホステルに泊まりに来ていました。 (注:こちらのユースホステルは電話だと 記事を読む 原発問題に今、我々が出来る事とは? 責任ある原子力発電所運営 オルキルオト原子力発電所とオンカロ フィンランドの原子力発電についてバンキシャで特集がやっていました。同地における原子力発電は非常に席になる形で運営されていると聞いていたので 記事を読む 原発を動かすのはあなたです 「原発なしの国をつくということが年寄りの 我々にとって一番若い世代に残せる財産じゃないかと思った」小泉純一郎 原発は安全か危険かの前に 記事を読む 原発の費用負担について【河野太郎氏メルマガより】 私は自民党の河野太郎氏のメルマガを読んでいます。 選挙区は違う氏のメルマガを読み始めたのは 河野氏が湘南ベルマーレの社長の時代の言動が面白か 記事を読む 民意が止めた原子力発電再稼働 NHKニュースによると関西電力大飯原子力発電所の 3号機と4号機の安全性を巡る裁判で福井地方裁判所が 住民側の訴えを認め、関西電力に対し 記事を読む 川内原発の再稼働は全く意味が無い 原発が安いという嘘にいつまでも騙されるわけにはいきません。この真実を出来るだけ多くの人に伝えて下さい。 WWFジャパンが公表したレポー 記事を読む 本当は安定的な電力供給源になれる太陽光発電 未だに原発が安いと言うメディアが多いですね。 確かに太陽光発電だけが推進されれば電力の供給状態が ある程度不安定にはなることは否めません 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年8月24日 確かに現状だけを見るとそうですよね。 捨てるという選択もありだと思います。 ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を 育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に 蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ 他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。 また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という 意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。 松岡 2013年8月23日 蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年8月24日 確かに現状だけを見るとそうですよね。 捨てるという選択もありだと思います。 ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を 育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に 蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ 他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。 また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という 意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。
松岡 2013年8月23日 蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。
確かに現状だけを見るとそうですよね。
捨てるという選択もありだと思います。
ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を
育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に
蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ
他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。
また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という
意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。
蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。