2ヶ月で原発一基分の出力を持つ発電所を作る方法 2013年8月22日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 止まらない太陽光発電の勢い 50kWを含む産業用太陽光発電所の 勢いが止まりません。 URLは資源エネルギー庁発表の資料です。 この二ヶ月で出力で見れば原発1基分以上の 太陽光発電が導入された計算になります。 http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/dl/setsubi/201305setsubi.pdf もちろん通常の稼働率から考えれば1対8くらいで 考えるべき数値ですが、社会的要因で原発の稼働率は現在3%。 太陽光発電の稼働率が10%としても太陽光のほうが3倍優位です。 また基本的にピーク電力に発電量が追従するので 少なくとも1対1くらいでは換算してもいいのかもしれません。 これは5月までのデータなのでFITの優遇期間はあと2年2ヶ月。 このペースで行くとあと原発11基分の太陽光発電所が出来る計算に。 短期間でこれだけのインフラを整備するのは 原発ではまず不可能です。 意外と注目されませんが、この導入までの早さも 太陽光発電のいいところですよね。 インセンティブさえ与えれば民間の資本で インフラ整備がすすむわけですから。 オフピークは元々電気は足りていますし、 今後必要になってくるのはやはり蓄電池ですね。 短期の蓄電、放出により系統を安定させるための ものなのでさほど大規模なものは必要ないはず。 日本の電力の将来を真剣に考えるのであれば 再来年度辺りからは買取価格を上げてでも 発電規模に応じた蓄電池の導入を 義務付けるべきだと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 南アフリカのメガソーラー goolgeが南アフリカの太陽光発電所プロジェクトに 1200万ドル(約12億円)を投入するそうです。 設備容量は96MW。すでにあるプロ 記事を読む 儲かるときは関係者のみ、損するときは国民全体の原発推進 原発の廃炉のニュースが立て続けに入ってきていますが、同じ場所にリプレース(廃炉した場所に新設)があるかもしれませんので注意が必要です。 記事を読む 原発の廃炉費用は4.5兆円 誰のために誰が負担するか 写真はジュネーブの水力&廃棄物火力 &太陽光発電所の敷地図です。 中止になった原発の計画予定地跡に 建設されています。 40年稼動予定だっ 記事を読む 福島第一原発事故で避難を提示された方へ 損害賠償請求は済まされましたか? 損害賠償の請求状況(6月6日朝日新聞1面より) 福島第一原発事故で避難を指示された 16万人のうち、1万人以上が5月末の時点で 東京電力に 記事を読む ひっそりと進む原発推進 子どもたちの未来の貯金箱から搾取して、今だけの見せ掛けの利益をPRする政策がまた一歩進んでしまいそうになっています。 政府がまた原発の比 記事を読む 電力業界再編の動きが加速しています 原発の分社化について 太陽光発電のみならず、電力業界全体の 再編の動きが加速しています。 ドイツでは電力最大手のE.ONが原子力部門の 分社化を目論みました 記事を読む 攻撃目標としての原発が抱えるリスク 高速道路の入口ではありません。 某原発の入り口です。 遠くから確認できただけで 常にガードマンが4,5にんいます。 かなり強そうな感じでし 記事を読む 【音声配信】Vol 11太陽光発電は原発の代わりになれるのか? 「原発は事故が怖いから太陽光発電にすればいい」 言うのは簡単ですが実際に出来るのでしょうか。 結論からすると出来ます。 多数の人が信じて 記事を読む 小林よしのり氏の脱原発論を読んでいます 今更ながら小林よしのり氏の脱原発を読んでいます。 http://goo.gl/UwQwff この本が出ている事自体を知りませんでした。脱 記事を読む 九州地方で放射線量が上がっているそうです 九州地方全域で放射線量が上昇しているそうです。情報ソースはこちらのサイト http://netc.com/ レベル1の緑がバックグランド 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年8月24日 確かに現状だけを見るとそうですよね。 捨てるという選択もありだと思います。 ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を 育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に 蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ 他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。 また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という 意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。 松岡 2013年8月23日 蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年8月24日 確かに現状だけを見るとそうですよね。 捨てるという選択もありだと思います。 ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を 育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に 蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ 他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。 また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という 意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。
松岡 2013年8月23日 蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。
確かに現状だけを見るとそうですよね。
捨てるという選択もありだと思います。
ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を
育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に
蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ
他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。
また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という
意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。
蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。