再エネ普及を目指し14日までアゼルバイジャンにいって来ます 2016年4月9日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: アゼルバイジャン 今日は始発で兵庫県の三木市に。 頑固職人さんの太陽光発電所案件の私が買ったもの 紹介しているもののチェックに向かいます。 売電を開始したのが2月14日、そんな完成品を 今さら見に行くと言うのも適当すぎる話ですが ...(⇒記事を読む)
太陽光発電部材の価格低下とリスク 2016年4月8日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) タグ: 価格 太陽光発電の24円案件の申請が始まりました。 部材価格が下がってきたため、利回りはそう変わらなそうです。 写真は先日中国で見学してきたセル工場。 だいぶ中国のセルの製造技術も向上していました。 さらにパネルの価格競 ...(⇒記事を読む)
雪国における両面発電モジュールの可能性 2016年4月7日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: 両面発電 写真は先日の中国出張で撮影した両面発電モジュール。 だいぶ価格が下がってきたようです。 両面発電モジュールはバックシートをガラスにして、 両面で発電ができるセルを並べたもの。 野立ての発電所向けに設置すると、通常よ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電分譲@三木市分譲75.35kW 頑固職人プロデュース案件 2016年4月6日 (カテゴリ: ●分譲) タグ: 分譲 (写真は過去の頑固職人さんの施工案件です) 太陽光発電分譲で人気の頑固職人プロデュース案件です。 頑固職人さんを知らない方はこちらの記事をご参照下さい。 https://goo.gl/s7Qwxh 分譲も新規の申請 ...(⇒記事を読む)
今、紛争中のアゼルバイジャンを訪問する理由 2016年4月6日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: アゼルバイジャン 写真はアゼルバイジャンの首都バクーにて。 今週末からアゼルバイジャンに行ってきます。 2年前の6月に初めて行ってから今回で4回めの訪問となります。 アジアとヨーロッパのエネルギー、交通、情報のハブとして 急速な発展 ...(⇒記事を読む)
4月16日追尾架台見学会@大津市&第4回近畿しげる会@京都のお知らせ 2016年4月5日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: しげる会 追尾架台 太陽光発電の売電価格が下落する中、 発電量が多くなる追尾式架台が注目を集めています。 追尾式架台とはひまわりのようにパネル正面が太陽の 方向を常に追うように動く架台のことです。 発電量は1.2〜1.3倍程度と言われ ...(⇒記事を読む)
カリスマ講師と一緒に再生可能エネルギーの担い手を育てます 2016年4月4日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: 再生可能エネルギー 昨日は再生可能エネルギー界の重鎮たちと FIT後までを見据えての会合でした。 それぞれ中小企業の立場での話をしていますが、 大企業の先行きまでも懸念をして話をしています。 再生可能エネルギーを最大限推進するためには ...(⇒記事を読む)
小規模風力発電の分譲向けの設備認定が続々とおりています。 2016年4月2日 (カテゴリ: 新着情報) タグ: 風力発電 昨日は中国から帰国したその足で和歌山へ。 申請中の低圧の風力発電の建柱位置確認の現場立会でした。 軽トラしか入れないようなみかん畑の頂上は とてもよく発電してくれそうな場所。 関西電力さんは軽の四駆で来ていたので先 ...(⇒記事を読む)
中国の太陽光パネル工場のレベルが急激に上がっています 2016年4月1日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: 中国パネル 昨日まで3日間、頑固職人さんと中国の 新鋭パネルメーカー工場を巡っていました。 太陽光発電を生業としてから4年間、各地のパネル工場を 見学してきましたが、中国パネル工場の変化には驚かされます。 以前は典型的な人海戦 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント