メガソーラーでいくら儲かるか 2012年12月4日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 今日は先日予告したメガソーラーが1年でどれだけ儲かるかの話。 太陽光発電所の時給は1MWあたり4万円だとお話しましたが、 では時給4万円で可愛い太陽光発電所は何時間働いてくれるのか。 労働基準法もないのでお日様さえ当たれば24時間働いてくれますが 実際に働いてくれるのは朝の9時から夕方の5時くらいまでです。 しかも100%の能力を発揮して時給8万円を稼いでくれる時間なんて 夏場のごく限られた期間の10時から15時くらいまで限定の話。 夏の指すような日差しと冬の穏やかな日差しでは日焼けの度合いが全く違うから 何となくわかりますよね。 では夏と冬の日差しの強さの違いを判断をするか。 これは日照量(kWh/㎡)という単位を使います。 太陽からの光が地上に1時間あたり1kWのエネルギーが降り注ぐと考えた時 1日辺り何時間分の光が供給されるか。 もちろん場所や季節によっては差がありますが、 日本国内だと平均して3.5kWh/㎡くらいになります。 太陽光パネルの公証出力というのは1kWの光を当てた時に 何W発電するかで表記されているのでこの値がそのまま使えます。 1000kW(1MW)の太陽光発電所が1日平均日射量3.5kWh/㎡の土地で 1年間に発電する電力の量は 1000(発電所出力)×3.5(1日平均日射量)×365(1年の日数) =1,277,500(kWh /year) kWhあたり40円(税抜)で電力会社に売れるので 51,100,000(円/year) 太陽光発電所は1MWあたり毎年約5千万円稼いでくれるわけです。 1MWあたりの建設費が約3~3.5億円程度と言われているので 地代を考えなければ6,7年で取り返せてしまいますね。 大体寿命が20年と言われているので13,4年分は丸儲け(;゚д゚)ゴクリ… もちろんパワコンのロスや交換寿命、太陽光の劣化、 各種災害のリスク等はあるのでここまで単純には行きませんが 大雑把に考えてこんな感じです。 地域ごとの日照量について興味が有る方は NEDOのこちらのページをご参照ください。 Excelでいくら儲かるか妄想するだけでニヤニヤしてきちゃいますよ(笑) 余談ですが各社パネルの公称出力と変換効率は比例しません。 1㎡あたり1kWの強さの光を当てた時の発電量がパネルの公称出力。 パネルが1枚あたり1㎡で統一されているわけではないのであしからず。 性能の悪いパネルでも1枚あたりの面積を増やせば 公称出力なんていくらでも増やせてしまうんです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所27円案件の動向 伯備線で移動中。雰囲気のある電車っていいですよね。 今日は静岡から出発し、新大阪で打ち合わせをして鳥取へ。太陽光発電が下火になったと言わ 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングの土地探しに行く前に 太陽光発電所向けの用地獲得競争が激化しています。 私も不動産会社さんから依頼され、 関東で15基の分譲の企画をしていましたが 結局、地 記事を読む Looop社のソーラーシェアリング用可動架台 Looopさんがソーラーシェアリング用の架台を展示していました。 前回提示してあったものは架台を2m上げただけのものでしたが、 今回のも 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・2 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1の続きです。 http://goo.gl/a9ORWI 「アゼルバイジャンで太陽光パネ 記事を読む 本当にあった第一種農地転用の話 今日は福島県の某所でメガソーラーの打ち合わせでした。 農転の手続きのために行ったのですが、現場に到着すると 非常に広大な農地が広がっています 記事を読む 風力発電所の分譲案件@秋田県男鹿市のお知らせ 太陽光発電ムラ市場にて風力発電所の分譲販売のご案内を始めました。 https://goo.gl/3kdjWg 【55円】 秋田県男鹿市 記事を読む 電気を作って売るために 今日は浅草にいました。写真は神谷バー。 歴史のある有名なバーらしいですが私は知りませんでした。 発電には関係ないと思われるかもしれませんが 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました 固定ページに50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました。記事数が増えた割に整頓が出来ていない当ブログですが、もう少しわかり 記事を読む 再生可能エネルギーとコツコツ頑張っている人向けの人生逆転術2 (写真は長野駅前にて。特に意味はないです。) 太陽光発電所も甘めの設計をしていたところであろうと そうでなかろうと気候変動の被害 記事を読む 太陽光発電のプレミアム価格買取業者選定中です 今週は太陽光発電のプレミアム買取をしている会社さんを行脚中です。例えば私の場合は自分の発電所で発電した電力の買取価格は一般電力会社(東北電 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す