電線とメガソーラー 2012年12月5日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 今日は以前予告した電線についての話 安くて日当りの良い広い土地が見つかってもまだ喜べません。 太陽光発電で作った電気を自分で使うならそれでいいのですが メガソーラーで儲けるには電力を売るために電線で太陽光発電所と 電力会社の電力網を結ばなくてはなりません。 電力網とは単純に言うと電線のこと。 一般的に送電線という言葉がよく使われていますが、 私たちの家庭に来ているのは電線は全て配電線です。 送電線とは鉄塔につながっている太い電線のことを言います。 発電所で作られた電力は下記の通り変電所でだんだんと 電圧を下げながら家庭まで届きます。 なるべく高い電圧で近く亜で運ぶのは電圧が高いほうが 送電損失が少なくなるためです。 細かいことは知らなくていいので電気は発電所から徐々に 電圧が下がっていく事だけ理解しておいてください。 では、太陽光発電所で作った電気を繋げられる電線はどこか。 それは太陽光発電所の発電容量によって決まります。 発電所で電気が作られて家に届くまでの過程は以下のとおり。 発電所で作られた電気(100kV~500kV) ⇓ 変電所 ⇓ 特別高圧66kVの送電線(10MW以上の連携が可能) ⇓ 変電所 ⇓ 高圧6600Vの配電線(2MW未満の連系が可能) ⇓ 柱上変圧器 ⇓ 低圧100から200Vの配電線(50kW未満の連系が可能) 写真がないからわかりづらいですね。すみません。 電線と発電所の規模との関係だけで太陽光発電所の 成立条件をものすごく簡単に書くと 10MW以上の太陽光発電所 特別高圧66kVの送電線と 200000㎡以上の土地が近くにある事。 2MW未満の太陽光発電所 高圧の電気6600Vの配電線と 40000㎡未満の土地が近くにある事。 50kW未満の太陽光発電所 低圧100から200Vの配電線と 1000㎡未満の土地が近くにある事。 太陽光発電所は規模が大きくなればなるほど採算性が良くなりますが 成立するのが難しくなる事は何となくお分かりいただけるでしょうか。 ちなみに2MWをこえて~10MW未満の発電所の場合は 特別高圧の送電線につなぐこともできますが 採算性を考えて通常は2つ以上の発電所として分割することにより 高圧の配電線につなぐケースが多いです。 以上のように広大な土地があるからいいというわけでもなく 小さな土地だから太陽光発電所が作れないというわけでもありません。 次回は電力会社との協議について書きたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所投資と主要国のタリフ 中国の太陽光パネルの増産が止まりません。 EUのアンチダンピングによりサンテックパワーをはじめ 数多くのメーカーが破綻しましたが、中国版 記事を読む 電気の使い方を教えて下さい 売電ではない方法で電気をお金に変える方法を考えています。電気の有効な使い方を教えて下さい。 太陽光発電所の系統連系がどんどん厳しくなって 記事を読む 太陽光発電所の電気工事費用・設置費用の相場 27円時代になりパネル、パワコン、架台をご自身で お求めになる方が増えてきました。 申請やレイアウトなど、自力でできるのであれば 部材を 記事を読む 太陽光発電を一種農地で行う方法を見学してきました。 太陽光発電を一種農地で行う方法については、太陽光発電事業者であれば誰でも検討したことがあると思います。 でも普通は農業委員会に認められず 記事を読む 太陽光発電による電力基本料金節約 今日は食品工場さんからご依頼いただき、工場の屋根における太陽光発電のご提案をしてきました。 売電収入が目的だと思い、火事等のリスクが考え 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所架台メーカー探訪 Grase Solar社に行って来ました 自作キットで紹介させて頂いている 架台メーカーのgrace solar社に行って来ました。 人件費の安い中国でアセンブリ済みのアルミ架 記事を読む 50kW太陽光発電所ケーススタディ 山がある場合のシミュレーション結果が出ました。 50kW太陽光発電所のケーススタディとして ご紹介した件のシミュレーション結果が出ました。 2箇所の候補地の微妙な距離の東南東、南西に 山 記事を読む 5月13日アテルイの里見学会&太陽光発電ムラ懇親会しげる会 5月13日に現在施工中の頑固職人&太陽光発電ムラプロデュースの太陽光発電分譲”アテルイの里の第二工期”の見学会と東北支部のしげる会(太陽光 記事を読む 太陽光パネルの初期不良および検査機器の貸出について 一度ご報告させていただいたかもしれませんが、太陽光パネルの初期不良について。太陽光パネルの初期不良確認というと、出力の有無の確認を遠隔監視 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所融資に朗報 経営者保証に関するガイドライン 太陽光発電所を設置する際に、法人を設立して融資をうける方も少なく無いと思います。 しかし、融資を受けるとなると今までは担保、保証人、連帯 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す