今年の新エネ発電所増加分で原発2基分廃止できる?! 2012年12月19日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 経済産業省発表より 資源エネルギー庁は、平成24年11月末時点の再生可能エネルギー発電設備の導入状況(速報値)を取りまとめましたので、お知らせします。 平成24年4月から11月における再生可能エネルギー発電設備の導入量は、144.3万kWとなりました。 良いニュースですね。144万kW中、 100万kWが太陽光発電分で今年度中に 200万kWに到達する見込みだとか。 原発1基で100万kW程度ですから原発2基分の出力。 これを50年続ければ50基の原発が要らないことに・・・・ ・・・はなりませんよね。 前にも書きましたが通常時の稼働率から考えると 同じ出力でも原発の方が太陽光発電所より 8倍ほど発電量があるのでこのペースで増えても4年で原発1基分。 人口が増えなくても原発ゼロまで200年。 日本の人口は8000万人くらいで落ち着きそうだとの 試算を信じれば133年。 このペースだと我々が生きているうちに 太陽光発電で原発を全て廃止するのは難しそうです。 来年は3倍、4倍くらいに増えるといいなぁ。 安倍次期首相、FITの買取価格は40円のまま延長でお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電所用地購入時に注意したい土地売買契約内容 50kWの太陽光発電所用地の購入時に注意したいのが 土地の売買契約内容です。 基本的に50kW未満の太陽光発電所の場合は 低圧連系なので接 記事を読む 50kW太陽光発電所を設置したいと思った時にして頂きたいこと 50kW太陽光発電所をやりたいけれども 何から始めたらいいかわからないという メッセージをたまたま連続で頂きました。 Yさん、Sさんブログ 記事を読む 東京オリンピック開催決定と太陽光発電 オリンピック決定を素直に喜びたい 東京で2回目のオリンピック開催が決定しました。 原発問題のほうが先なのは当然ですが、オリンピック開催 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 アゼルバイジャンへの友好訪問団として 首都バクーおよび飛び地のナヒチェヴァンにいって来ました。 世界第二位のバクー油田を抱え、アジアとヨ 記事を読む 太陽光発電ムラ第1回海外しげる会 シンガポールに行ってきました1 少し遅くなりましたが、シンガポールのレポートを。 平成26年度の設備認定の締切日を1週間後に控えながら、2泊5日という鬼スケジ 記事を読む 太陽光発電の研修で名古屋に来ています 太陽光発電の勉強のため今日は名古屋に。 頑固職人さんも一緒です。 新しい情報を求めて楽しみにしてきましたが、 セミナー自体は正直なところ 記事を読む 2月28日 第12回太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」のお知らせ すみません。告知が1日遅れましたが2月28日の 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」の会場が決定しました。 あまり人数が多くなると交流しづ 記事を読む 電力は買うより屋根で作るほうが安くなりました 再生可能エネルギー投資をメインテーマに書きなぐってきた当ブログ。 今年もお付き合いありがとうございました。 勉強不足のメディアの中では太 記事を読む 太陽光発電と農業を中心に4兆円市場が動き出そうとしています 太陽光発電を始めとする再生可能エネルギーで エネルギーを余らせて食料生産が出来たら 日本が自立した国になれる。 こんな思いを胸 記事を読む 太陽光発電ムラオリジナル分譲「アテルイの里」通信 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲 「アテルイの里」のチェックに行ってきました。浜崎さんが。 https://goo.gl/YgXF0 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す