恐怖の民事法務協会 2013年1月31日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 自宅に戻ると義母が恐る恐る話しかけてきました。 「何だかよくわからないところからの簡易書留の不在通知がきていますが、何かありましたか?」 ???(@@; 通知をみると差出人は民事法務協会。 何だか訴えられそうな雰囲気です。 しかも簡易書留とはただ事ではない雰囲気。 もしかして訴えられるのかとわけのわからない妄想が頭で広がります。民事で心当たりと言えば … その1 YahooBBのを解約した時にモデムを返却したのにしていない事になっていて数年間無駄に取られていたモデム代をコールセンターと20分話して約二万円五千円全額取り返した。 その2 JRの駅ネット予約のチケット受け取りがカードの枠が不足していて受け取れず、現金で買ったら駅ネット分も後日引き落とされたのでコールセンターと30分話して一万円全額取り返した。 その3 保証期間中に壊れた芝刈り機を送ったところ故障が見られなかったと言われ、送料を三千円負担させられそうになり三回上司に確認させて無料で返送させた。 ちっちゃい話ばかりですね(苦笑) でも大企業が自分の独自ルールを勝手に押し付けてくるのがどうしても許せないタイプなので(^^;; とにかくそんな法律屋さんっぽいところから手紙をもらうような事はしていないと思って郵便屋さんを待つこと一時間。届いたのは… 不動産登記簿のオンライン閲覧用のIDが取れたというお知らせでした。 こんなものをわざわざ経費かけて送ってくる事に税金が使われているであろう事に多少腹も立ちましたが、何よりホッとしたのが正直なところ。 もう少し安心する名前をつけて欲しいものです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光推進を阻む金融の壁 担保とノンリコースローン 今日は永田町です。珍しく都心に宿泊しました。たまには高層ビル群を眺めるのも悪く無いですが、やはり人混みが苦手なので私は東京には住めないと思 記事を読む 雪国でも太陽光発電は出来る!北海道で太陽光発電所 私は副業で法人を所有しています。 今回の太陽光発電も法人でやるか個人でやるかは まだ決定していません。 この法人は友人と二人で作ったのですが 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングの意見書が頂けそうです ソーラーシェアリングを行うにあたって、営農計画書等の必要な書面が出てきますが、一番苦戦するのが意見書だと思います。次の書面の3ページ目を 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の工事負担金3万円? ソーラーシェアリングの工事負担金の請求書が来ました。 施工会社さんからメールで3万円程度だとの連絡を頂いていたので 30万円の間違いだと 記事を読む 大手だからと言って信じてはいけない 太陽光発電所設置にまつわるデマ 【50kW太陽光発電所にはフェンスが要らない?】 先日、ある業者さんから50kWの太陽光発電所で 敷地境界を示すフェンスが必要なことなど 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング@新潟がようやく始まりました 私の太陽光発電所のソーラーシェアリングが ようやく開始となりました。 3月17日に売電は始まっていたのですが、 忙しくてミョウガの苗植え 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所に対して新創業支援融資がおりました 以前ご紹介した操業2期までの企業が 無担保、無保証で融資が受けられる「新創業支援融資」 が決定したとの連絡がありました。 希望していた1 記事を読む 50kW太陽光発電所設置に政治家の力を使う方法? ようやく帯広の工事費交渉の途中経過が来ました。 やはり太陽光発電所の計画が進む前から 配電線の容量が不足していた地域のようでした。 受益者 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向け融資 公庫の面談に行って来ます 新創業支援融資を申し込んでから約1週間。 日本政策金融公庫から面談の書面が届きました。 追加で必要とされる書面は以下の6つ 1.法人税 記事を読む 50kW太陽光発電所ソーラーシェアリング土地探し継続中 50kW太陽光発電所ソーラーシェアリングのため 土地探しをお願いしていた農家の方から連絡が来ました。 「ダメだった。力になれずもうしわけな 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す