原発の費用負担について【河野太郎氏メルマガより】 2013年2月11日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 私は自民党の河野太郎氏のメルマガを読んでいます。 選挙区は違う氏のメルマガを読み始めたのは 河野氏が湘南ベルマーレの社長の時代の言動が面白かったからなのですが エネルギー問題の論客としても鋭い視点を持っているところに 大いに期待をしています。 氏の支持母体はガス業界ですが、ガスを無理に押す所もないのがいいところ。 彼に票が集まっても私にとっては何の特もありませんが、 頑張っている人には光が当たるようにしてあげたいところ。 以下、河野太郎氏のメルマガ「ごまめの歯切しり」から。 原発の費用負担についてもっともなことが書いてあったので全文を転載します。 原発などの施設で事故が起きたときに対策の拠点になるオフサイト センターが、福島第一原発の事故では現場に近すぎて機能できなか ったため、各地のオフサイトセンターを5km圏外に移転するため の予算が来年度予算に計上されている。 対象となるのが北海道原子力防災センター、愛媛県オフサイトセン ター、静岡県浜岡原子力防災センター、石川県志賀オフサイトセン ターの4ヵ所。 今後、原発以外の施設のオフサイトセンターも対象になると、日本 原燃の再処理工場の六ヶ所オフサイトセンター、人形峠の上斎原オ フサイトセンター、京大実験炉の大阪府熊取オフサイトセンター、 近大実験炉の大阪府東大阪オフサイトセンター、東芝実験炉の神奈 川県川崎オフサイトセンターも含まれることになる。(横須賀のG NFJの横須賀オフサイトセンターは5100m離れているので移 転対象にはならない) オフサイトセンターの施設整備は国が全額補助し、都道府県が運営 する。 さらに施設の維持管理費は国が交付金を都道府県に出し、施設内の 通信設備、データ伝送設備等の維持管理費は国がJNES(独立行 政法人 原子力安全基盤機構)に補助を出している。 このオフサイトセンターの維持管理に要する費用総額は年間約10 0億円。 しかし、よく考えると、原発から得る利益は電力会社の懐に入るの に、原発が事故を起こしたときの対策拠点の費用は国民の懐から出 るというのは、おかしい。 本来、これは原発で利益を得ている者が負担すべき費用だ。 しかもJNESが、オフサイトセンターの通信設備等の業務を発注 した先は、電力会社の子会社だ。費用を負担するどころか儲けてい る。 東電だけでなく、関電、九電が顧問の給料まで電気料金に紛れ込ま せて請求していたが、原発関係のコストの明確化が必要だ。 依然として、経産省は、使用済み核燃料のヨーロッパへの輸送コス トや保管管理コストを明らかにしていない。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 泉田知事の命を守ろう 「消されるかも」と呟いた泉田知事 新潟県の泉田知事がジャーナリストの岩上安身氏のインタビューに答えた後に、ふと「消されるかも」と呟いた 記事を読む 原発再稼働に突き進む少資源国日本と100%再エネを目指す産油国 岡山しげる会でも高知しげる会でもアゼルバイジャンのことを何回も聞かれました。 「どこにあるんですか?」 「イスラム国は大丈夫ですか?」 記事を読む 環境貢献利権を作ろう 太陽光発電ムラの作り方研究 前回に続き太陽光発電ムラ作りについて考えてみます。 そもそも原子力ムラとは原子力発電利権に 関わる各関係者の総称です。 これをいきなり全て 記事を読む 【音声配信】Vol 11太陽光発電は原発の代わりになれるのか? 「原発は事故が怖いから太陽光発電にすればいい」 言うのは簡単ですが実際に出来るのでしょうか。 結論からすると出来ます。 多数の人が信じて 記事を読む めどが立たない福島第一原発の廃炉に国を挙げての支援を (写真はNHK WORLD Newsより) http://goo.gl/mxGwgH 福島第一原発の廃炉についてはやはり全く目処が立って 記事を読む うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない2 今日は原発の代わりに太陽光発電所を用意することを考えます。 原発は1基約1GWの発電容量を持ちます。 太陽光発電所で同じレベルのエネルギーを 記事を読む 原発の廃炉費用は4.5兆円 誰のために誰が負担するか 写真はジュネーブの水力&廃棄物火力 &太陽光発電所の敷地図です。 中止になった原発の計画予定地跡に 建設されています。 40年稼動予定だっ 記事を読む 原発問題に今、我々が出来る事とは? 責任ある原子力発電所運営 オルキルオト原子力発電所とオンカロ フィンランドの原子力発電についてバンキシャで特集がやっていました。同地における原子力発電は非常に席になる形で運営されていると聞いていたので 記事を読む 太陽光発電の価格優位性が原発メーカーによって証明されました 日経BPによると東芝がドイツで太陽光発電による 電力の小売り事業に参入するそうです。 FITを利用するのではなく、 東芝側が屋根を借り 記事を読む 民意が止めた原子力発電再稼働 NHKニュースによると関西電力大飯原子力発電所の 3号機と4号機の安全性を巡る裁判で福井地方裁判所が 住民側の訴えを認め、関西電力に対し 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す