スキー場レベル!帯広の太陽光パネル最適傾斜角 2013年2月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 昨晩は帯広泊でした。写真だけ見ると私には札幌と区別が付きません。 人口は17万人ほど。牧場ののどかなイメージが有りましたが 結構大きな都市なんですね。 昨日は札幌、帯広の業者さんと打合せをして見積もりをいただきました。 帯広の地場で長年家庭用の太陽光パネルの販売をしている 業者さんに勧められた傾斜角は45度。 30~40度だと雪がすぐに落ちきらなくて 売電収入が抑えられがちなのだそうです。 そう言えばスキー場も上級コースで40度ほどですね。 雪崩が起きるか起きないかのギリギリのラインなのかもしれません。 この売電収入で語る方は信用出来ます。 ちょっと物理を習った人間なら理論的な数値はすぐに出せますが 私が欲しいのは実績に基づく費用対効果。 いざ設置してみて売電収入が低かった時に 「理論上はこの通りとなるのですが・・・」 と言われても何の足しにもなりません。 私自身が家庭用太陽光発電のデータを十分に持っていないので この件に関しては自戒の意味も込めて何度も主張しておきます。 今回提案してもらったパネルはCISの38.4kWだったのですが 発電量予測は50kWの多結晶で頂いたものと変わりませんでした。 こちらの業者さんは単結晶も多結晶も扱っているのですが 売電料収入から言えばCISが一番だと太鼓判を押していました。 雪国だと地表からの反射光の効果もかなり大きいようです。 各国から太陽光パネルが日本に入ってきていますが 日本で実績のあるパネルはほとんどありません。 実際に設置すると公称出力よりも実発電量は 多くなりがちなのだそうですが、ではその数値がどれくらいかといえば 日本での実績がなければ何も答えることができません。 海外メーカーに価格で押されまくっているイメージが合った 国産パネルメーカーですが、国内実績のあるパネルメーカーについては まだまだ有利な状況にいるのかもしれませんね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 12月14日太陽光発電ムラセミナー&忘年会の枠が残り少なくなってきました 14日の太陽光発電ムラセミナー&忘年会のお知らせ 14日の太陽光発電ムラセミナー&忘年会の参加枠が 既に7割以上埋まってしまいました。 記事を読む 10月12日太陽光発電ムラ懇親会 「しげる会」札幌開催 しげる会を札幌でやります 以前から予告させていただいていましたが来月、 私が札幌に行くついでに太陽光発電ムラ懇親会 「しげる会」を開催 記事を読む ソーラーシェアリング太陽光発電所にテレビの取材が来ました 先日の産経新聞さんに続き、新潟のテレビ局、TeNYさんがソーラーシェアリングの取材に来てくれました。産経新聞さんの記事を見て来てくださった 記事を読む 50kW太陽光発電所を設置したいと思った時にして頂きたいこと 50kW太陽光発電所をやりたいけれども 何から始めたらいいかわからないという メッセージをたまたま連続で頂きました。 Yさん、Sさんブログ 記事を読む 太陽光発電ムラ シンガポールツアーに行ってきました 先ほど太陽光発電ムラシンガポールツアーから帰国いたしました。 参加者は9名。設備認定締め切りが1月30日になったことにより多くの方がキャ 記事を読む 太陽光発電ムラオリジナル分譲「アテルイの里」通信 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲 「アテルイの里」のチェックに行ってきました。浜崎さんが。 https://goo.gl/YgXF0 記事を読む 第53回太陽光発電ムラ懇親会”しげる会”を開催しました 太陽光発電ムラの懇親会”しげる会”の開催のために土曜日は富山へ。 子供の運動会が重なったのでギリギリでの到着です。車で送ってくださったY 記事を読む アイスランドツアー事前セミナーをしてきました アイスランドツアーまであと6日となりました。 今日は事前セミナーです。 まずは越境会会長の石田さんからアイスランドと 各国との比較のお話 記事を読む 再エネで電力自給率100%の国 アイスランド探訪記14 再エネで電力自給率100%の国 アイスランド探訪記1 http://goo.gl/Rhhjnp 再エネで電力自給率100%の国 アイスラ 記事を読む 今年も再生可能エネルギーの推進にご協力頂きありがとうございました あっという間に年の瀬ですが未だ図面書いています(^_^;太陽光発電の申請の山場は2,3月だと思って1月を海外出張だらけにしたツケが年末に・ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す