通貨安競争の中で資産を守る 2013年2月18日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 今日、G20が共同声明で通貨安競争の回避を確認したそうです。 ちょっとした行動制限程度にはなるのでしょうが アメリカがエネルギーの主導権を握っている限り 通貨安競争の流れは避けられないと思います。 通貨安競争の回避を確認しただけで 通貨安競争とは何かを定義したわけでも 罰則規定を設けたわけでもありません。 京都議定書も罰則規定が明確でなく、 結局は罰金の規定も作られませんでしたし 排出権取引自体が消え去りそうな勢いですね。 円安になれば基本的に物価は上がります。 今まで10000円で買えていたものが12000円になれば 今持っている貯金は目減りしたのと同じ事ですよね。 私が車を乗り始めた18年前、ガソリンの価格はリッター100円前後でした。 あの頃のガソリンより環境性能がちょっとよくなったりしているのでしょうが リッター150円を超すようになった今のガソリンと 基本的に性能は変わりませんよね。 お金の価値が適当になっていくのなら原油で資産を保存すれば・・・ と、石油タンクを買って保存していおくというのは現実的ではありません。 金やプラチナは為替以外の変動リスクもありますし 盗難の恐れもあります。 保管に場所を取られず、盗まれず、 人類に普遍的な価値を持つような都合のいい資産なんて なかなかないと思います。電気以外には 電気は貯められませんが 発生した瞬間に現金に変えられます。 円安が進めば固定買取価格制度以上に高く売れる可能性も十分あります。 電気は誰も盗めませんそして誰もが欲しがります。 通貨が一番信用できる時代が終わりつつあります。 信頼して貯めていたお金がいつ裏切って価値を激減させるかはわかりません。 日本が70年ぶりに預金封鎖を断行する可能性を語れば 10年前なら笑われたでしょうがだいぶ現実味を帯びて来ました。 これからはお金は貯めていても恐らく食べ物が腐っていくかのように 価値を激減させていくのみ。現物に変えたほうがいいのではないでしょうか。 だからこそ太陽光発電。 いつやるの? 今でしょう! « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラ懇親会 第9回しげる会@大阪を開催しました。 太陽光発電ムラ懇親会 第9回しげる会を開催しました。 なぜかお店が横断幕を用意してくれたのですが、 写真が暗くて秘密結社の結成式みたいに 記事を読む 9月2日 味噌ファスティングセミナーのお知らせ 身体が正常な方向に向かい「結果的に痩せてしまう」味噌ファスティング。 内蔵や肌を劣化させてまで無理をして一時的に体重を減らすのとは全く 記事を読む カリスマ講師と一緒に再生可能エネルギーの担い手を育てます 昨日は再生可能エネルギー界の重鎮たちと FIT後までを見据えての会合でした。 それぞれ中小企業の立場での話をしていますが、 大企業の先行 記事を読む ちょっとまって!そのエコ正しい? 思考停止の罠 太陽光発電というとエコなイメージが定着していますが 私はエコという言葉が嫌い、というより避けています。 日本にエコという言葉が定着したのは 記事を読む 「主力電源化に向けたこれからの太陽光発電事業モデルを考えるシンポジウム」に参加しています 昨日の仙台から今日は京都へ。太陽光発電協会と京都大学による共催シンポジウムに参加しています。 ある程度知識がないときついと思いますが、資 記事を読む 6月29日PV JAPAN&アイスランドセミナーと6月30日しげる会のお知らせ 来週、太陽光発電に関する総合イベント PV JAPANがありります。 http://www.jpea.gr.jp/pvj2016/ 私は 記事を読む 50kW太陽光発電所 施工技術体験会のお知らせ 50kW太陽光発電所の工事をこれからしようとしてる Kさんからご連絡をいただきました。 (写真はイメージです) お時間がある方で興味が有る 記事を読む アイスランドツアー事前セミナーをしてきました アイスランドツアーまであと6日となりました。 今日は事前セミナーです。 まずは越境会会長の石田さんからアイスランドと 各国との比較のお話 記事を読む 12月14日 太陽光発電ムラ第7回懇親会「しげる会」人数追加 太陽光発電ムラ第2回セミナー&忘年会にお申し込みを 頂いた皆さま、ありがとうございました。 先ほどキャンセル待ちの方3名様に ご案内を 記事を読む 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里の施工を確認してきました 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里の 施工状況を確認してきました。 ・・・頑固職人さんが(笑) 詳細はこちらの記事でご確 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す