通貨安競争の中で資産を守る 2013年2月18日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 今日、G20が共同声明で通貨安競争の回避を確認したそうです。 ちょっとした行動制限程度にはなるのでしょうが アメリカがエネルギーの主導権を握っている限り 通貨安競争の流れは避けられないと思います。 通貨安競争の回避を確認しただけで 通貨安競争とは何かを定義したわけでも 罰則規定を設けたわけでもありません。 京都議定書も罰則規定が明確でなく、 結局は罰金の規定も作られませんでしたし 排出権取引自体が消え去りそうな勢いですね。 円安になれば基本的に物価は上がります。 今まで10000円で買えていたものが12000円になれば 今持っている貯金は目減りしたのと同じ事ですよね。 私が車を乗り始めた18年前、ガソリンの価格はリッター100円前後でした。 あの頃のガソリンより環境性能がちょっとよくなったりしているのでしょうが リッター150円を超すようになった今のガソリンと 基本的に性能は変わりませんよね。 お金の価値が適当になっていくのなら原油で資産を保存すれば・・・ と、石油タンクを買って保存していおくというのは現実的ではありません。 金やプラチナは為替以外の変動リスクもありますし 盗難の恐れもあります。 保管に場所を取られず、盗まれず、 人類に普遍的な価値を持つような都合のいい資産なんて なかなかないと思います。電気以外には 電気は貯められませんが 発生した瞬間に現金に変えられます。 円安が進めば固定買取価格制度以上に高く売れる可能性も十分あります。 電気は誰も盗めませんそして誰もが欲しがります。 通貨が一番信用できる時代が終わりつつあります。 信頼して貯めていたお金がいつ裏切って価値を激減させるかはわかりません。 日本が70年ぶりに預金封鎖を断行する可能性を語れば 10年前なら笑われたでしょうがだいぶ現実味を帯びて来ました。 これからはお金は貯めていても恐らく食べ物が腐っていくかのように 価値を激減させていくのみ。現物に変えたほうがいいのではないでしょうか。 だからこそ太陽光発電。 いつやるの? 今でしょう! « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 原子力ムラを小石でジワジワ攻撃する!ブログタイトルとアクセス数 このブログの目的は自己満足ではなく、 太陽光発電を盛り上げることなので アクセス数は非常に重要です。 アクセスが増えた所で今のところ自分に 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの光熱費事情 コペンハーゲンまで11時間、そしてレイキャビクまで3時間 ようやくアイスランドに到着しました。 再生可能エネルギーでエネルギ 記事を読む 太陽光発電所を所有することの一番大きなメリット 太陽光発電を推進するとどんなメリットがあるのか。 まず最初に思いつくのは経済的メリットです。 確かに月々のお金に余裕ができます。 記事を読む 太陽光パネル変更が出来なくなった弊害 今日は東京から名古屋へ。複数の低圧太陽光発電所を計画しているSさんからご相談を受けました。 2年前から進めていた太陽光発電所の計画が、業 記事を読む カリスマ講師と一緒に再生可能エネルギーの担い手を育てます 昨日は再生可能エネルギー界の重鎮たちと FIT後までを見据えての会合でした。 それぞれ中小企業の立場での話をしていますが、 大企業の先行 記事を読む 太陽光発電を中心とした地域電力計画を学んできます 太陽光発電を中心とした地域電力計画を学びに福岡へ。 ピッピさん、頑固職人さんと一緒です。 全国各地から27名が集合するのは やはり注目度 記事を読む 太陽光発電所で防災バーベキューをしてみようと思います 先日、越境会のイベントを通じて知り合ったガーナ人のユウジンさんと打ち合わせをしてきました。日本語が担当でとても丁寧な方です。 今回は食品 記事を読む 日本のガラパゴス電力化のレベルがひどいそうです (写真は環境ビジネスオンラインホームページより) 先日、資源エネルギー庁から各電力会社の再生可能エネルギーの接続可能量が発表されましたが、 記事を読む しげる会セミナー&懇親会本日開催 今日は太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」に初めて ゼミナー&上映会を含んだ言わばしげる会、総合講座の日です。 私とピッピさんとで他では聞 記事を読む 第15回太陽光発電ムラ懇親会しげる会、施工体験会、分譲見学会を開催しました1 第15回しげる会、施工体験会、分譲見学会を開催しました 「晴れてよかったですね」 とSさんの奥様に言われて気づいたのですが 雨が降った時の 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す