FIT買取価格値下げによる影響について 2013年2月18日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 本業も投資も太陽光発電所の申請準備で大忙しです。 やはり買取価格が下がるのは大きいですね。 噂では35円~37円(税抜)の間で落ち着きそうだと聞きますが どうなることやら。 たとえば35円となった時に損益分岐点が1年伸びてしまいますし 総収入が12.5%変われば利益率は2割、3割低下してしまいます。 では来年度に投資するとこの発電所投資の利益率が 3割落ちてしまうのか・・・と言えば違います。 今の太陽光のパネルは20~25年の80%出力保証が付いています。 20年後に2割出力が低下するといっても 最低でも初年度の8割の能力は維持してくれます。 また、地球規模で考えれば人口は増え続けますし 新興国の台頭やエネルギー受給がどんどん逼迫していく中、 20年後に買取価格制度がゼロになることは考えにくいでしょう 私は現在と同レベルの価格で買い取ってもらえると思っています。 大雑把に考えて2000万円の投資をすると 買取価格40円(税抜)で4000万円の収入がある50kW太陽光発電。 同じ価格でその後10年間で出力3割減で買取価格が維持されたとして 合計収入が5400万円です。30年で利率は170%です。 これが35円だったとすると20年で収入が3500万円。 30年だと5200万円。30年で利率は160%です。 次年度は施工費等がが安くなると言われていますから 投資対象としてまだまだ魅力的なのではないでしょうか。 もちろんリスクに目をつぶって世界中で原発がフル稼動したり 核融合が実現したりすれば20年で収入がほぼ無くなるかもしれません。 投資だけ考える人にとってはさほど魅力的ではなくなるのかもしれませんね。 もちろん私は次年度も設置を目指して頑張ります。 私にとって太陽光発電は単なる投資ではありません。 不安定な将来が予想される子どもたちの未来の為に ノアの箱舟の部品をかき集めるようなもの。 許される限りのリスクを受け入れ、前に進んでいく所存です。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラ中国(国)支部始動! ただいま成田空港のANAラウンジ。 越の雪中梅が飲めるのが嬉しい。 これから頑固職人さんと中国です。 中国人富裕層に日本の太陽光発電所の 記事を読む 1月7日 太陽光発電ムラセミナー&新年会@東京のお知らせ 1月7日に太陽光発電ムラの資金調達&リスク回避のセミナー @新年会を行います。内容は以下のとおり。 お申込み、お問わせはこちらのフォー 記事を読む 今年の新エネ発電所増加分で原発2基分廃止できる?! 経済産業省発表より 資源エネルギー庁は、平成24年11月末時点の再生可能エネルギー発電設備の導入状況(速報値)を取りまとめましたので、お知ら 記事を読む 太陽光発電所設置時に住民説明会を求められたら 大規模な太陽光発電計画を進める際に住民説明会を求められることがあります。 基本的には近所に馴染みのない太陽光発電所が出来る近隣 記事を読む 懇親会の名前を決めました 50kW太陽光発電所の普及を目的とした 我らが太陽光発電ムラ。 明日は先々週の結成式に続き、初めての懇親会です。 この懇親会、これから何回 記事を読む 太陽光発電所業者選定で一番重要なこと 私の企画したメガソーラー太陽光発電所が この3ヶ月で12基、42MW分売れました。 総工費140億円。私に入ってくるコンサルタント料は 1 記事を読む 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里見学会&東北しげる会を開催しました3 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里見学会&東北しげる会を開催しました1 https://goo.gl/xzZ3 記事を読む 太陽光発電の部材の納期トラブルを避ける方法 太陽光発電投資が一年で一番活性化するこの時期、 部材の納品のトラブルが頻発しています。 当社の追尾式太陽光発電所の架台もなんと10日遅れ 記事を読む 詐欺被害も 太陽光発電ブログからのリンクにご注意ください にほんブログ村 太陽光発電 ブログランキングへ ランキング登録してみました。 詐欺等の被害者を減らすため、クリックをお願いしますm( 記事を読む 終戦記念日と再生可能エネルギー 今日は終戦記念日。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」という事で全国各地でイベントが行われています。長男が終戦記念日に興味を持っていたようだ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す