FIT買取価格値下げによる影響について 2013年2月18日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 本業も投資も太陽光発電所の申請準備で大忙しです。 やはり買取価格が下がるのは大きいですね。 噂では35円~37円(税抜)の間で落ち着きそうだと聞きますが どうなることやら。 たとえば35円となった時に損益分岐点が1年伸びてしまいますし 総収入が12.5%変われば利益率は2割、3割低下してしまいます。 では来年度に投資するとこの発電所投資の利益率が 3割落ちてしまうのか・・・と言えば違います。 今の太陽光のパネルは20~25年の80%出力保証が付いています。 20年後に2割出力が低下するといっても 最低でも初年度の8割の能力は維持してくれます。 また、地球規模で考えれば人口は増え続けますし 新興国の台頭やエネルギー受給がどんどん逼迫していく中、 20年後に買取価格制度がゼロになることは考えにくいでしょう 私は現在と同レベルの価格で買い取ってもらえると思っています。 大雑把に考えて2000万円の投資をすると 買取価格40円(税抜)で4000万円の収入がある50kW太陽光発電。 同じ価格でその後10年間で出力3割減で買取価格が維持されたとして 合計収入が5400万円です。30年で利率は170%です。 これが35円だったとすると20年で収入が3500万円。 30年だと5200万円。30年で利率は160%です。 次年度は施工費等がが安くなると言われていますから 投資対象としてまだまだ魅力的なのではないでしょうか。 もちろんリスクに目をつぶって世界中で原発がフル稼動したり 核融合が実現したりすれば20年で収入がほぼ無くなるかもしれません。 投資だけ考える人にとってはさほど魅力的ではなくなるのかもしれませんね。 もちろん私は次年度も設置を目指して頑張ります。 私にとって太陽光発電は単なる投資ではありません。 不安定な将来が予想される子どもたちの未来の為に ノアの箱舟の部品をかき集めるようなもの。 許される限りのリスクを受け入れ、前に進んでいく所存です。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラのロゴを作りました&海外進出 太陽光発電ムラのロゴを作りました。 ロゴには意味をもたせたほうがいいという FPPVさんの意見を頂きつつ、 イメージだけ伝えてデザインはほ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電の躍進の年にしましょう あけましておめでとうございます 太陽光発電ムラ仲間の皆さま、 あけましておめでとうございます 本年は買取価格の下落等、より厳しい状態に 追われるかもしれませんが、太陽 記事を読む 「第16回堀江貴文とカウンターで高級寿司を食べる 」に参加してきました 昨晩は堀江貴文さんの食事会イベント「第16回堀江貴文とカウンターで高級寿司を食べる 【限定10名】TERIYAKIプレミアム食事会」に参加 記事を読む 太陽光発電の2軸式追尾架台見学会@大津市&第4回近畿しげる会を開催しました 太陽光発電の2軸式追尾架台見学会@大津市および 第4回近畿しげる会を開催しました。 災害が起こっている中、何となく心苦しい気もしたのです 記事を読む ドイツの太陽光発電の現状と日本の未来 先ほど帰国しました。 ドイツもいいですがやはり日本はいいですね。 生野菜がおいしくて水道水が飲めるありがたさは 日頃忘れがちな感謝の気持 記事を読む 第三回アイスランドツアーの日程が仮決定しました 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国、 アイスランドへのツアーの日程が決まりました。 2月18日(土)から2月23日(木)までとな 記事を読む 資産を増やすため再生可能エネルギー投資をする億万長者たち エネルギーを増やせる再生可能エネルギーに投資をすれば資産が増える。こんな単純なことに世界中の大金持ちたちは当然、気付いているようです。 記事を読む 再生可能エネルギーの国際シンポジウム REvision2016に行ってきました 昨日は東京へ。再生可能エネルギーの国際シンポジウム REvision2016に行ってきました。 500名以上いる会場はほぼ満員で、海外か 記事を読む 11月25日 PVビジネス無料セミナー『FIT新時代の“質”の高い事業』のお知らせ 先日告知させて頂きました11月25日の ソーラージャーナルさん主催のセミナーの詳細が決まりました。 内容は以下のとおりです。 お申込みは 記事を読む PV EXPO2017見学ツアー&第50回しげる会を開催しました3 PV EXPO2017見学ツアー&第50回しげる会を開催しました2の続きです。 https://goo.gl/QQYFM6 こちらは二 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す