2060年 太陽光発電は人類にとって最大のエネルギー源に? 2013年3月2日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート ロイヤル・ダッチ・シェル社のシナリオによると2060年台に人類の最大のエネルギー源は太陽光発電になるとの事です。 リンク先(英文)のレポートは92ページありますが、これだけのレポートが無料で手に入る事は本当にありがたいですね。 石油メジャーのせいで新エネルギーの導入が進まないなんて話もありますが、自社を石油会社ではなくエネルギー供給会社ととらえ、このように積極的に太陽光発電に取り組む同社の姿勢は非常に交換が持てます。 そう言えば学生の頃、シェルの厚木の研究所で最先端の太陽光発電モジュール(確かGaAs;ガリウム砒素系)を使ったソーラーカーレース車両に感動したこともありました。もう年以上前の話ですが今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。 今回、帯広で採用しようとしているパネルも、同社の子会社であるソーラーフロンティア社製なのも偶然ではありません。少し高めでしたが最後は信頼性と今までの経緯からちょっと肩入れしたい気持ちが入った事は否定出来ません。 50年後というと私が生存している可能性は低いと思われますが、子供や孫、ひ孫達だけではなく世界中のあらゆる地域に住む人々が、少なくとも今の私達と同レベルでエネルギー、食料供給を受けてられる世の中になっていることを願います。 そのためにも今からできるだけ多くの新エネルギー開発をして、次の世代のために出来るだけ多くのエネルギー源を遺してあげたいものですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所のトラブル原因の内訳 太陽光発電のメンテナンスの講習会に頑固職人さんと参加してきました。 やはり太陽光発電所投資を利回りだけで見るのは恐ろしいですね。 記事を読む 全国でコスト高の石炭火力発電所の計画が進んでいる? 太陽光発電の未来を覗きに先日訪問した 福島復興再生可能エネルギーフェア2016。 会場で気候ネットワークさんのブースに立ち寄り 石炭火力 記事を読む PV EXPO2017見学ツアー&第50回しげる会を開催しました3 PV EXPO2017見学ツアー&第50回しげる会を開催しました2の続きです。 https://goo.gl/QQYFM6 こちらは二 記事を読む 太陽光発電所分譲案件の調査方法 昨日は茨城で販売を依頼された太陽光発電所用地の視察でした。 太陽光発電所の企画・販売というとだれでも安易に出来そうな気もしますが、電気の 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました9 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行って 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・2 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1の続きです。 http://goo.gl/a9ORWI 「アゼルバイジャンで太陽光パネ 記事を読む 社員が太陽光発電の副業に手を出すと業績が上がる理由 太陽光発電を含めた副業を禁止している 会社は未だに少なくないそうです。 しかし、民間企業の副業禁止に法的な根拠はなく 使用者の利益を害す 記事を読む カワイイ太陽光発電計画進行中? 昨日は坂井会長が設立した新潟のモデル事務所 ”したみちオフィス”にお邪魔してきました。 一緒に再エネ教育について何かできないかを 検討し 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました3 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 産経新聞新潟版に掲載して頂きました 私の設置したソーラーシェアリングによる太陽光発電所の記事が、本日8月6日の産経新聞新潟版に掲載されました。25面だそうですがかなり大きくと 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す