2060年 太陽光発電は人類にとって最大のエネルギー源に? 2013年3月2日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート ロイヤル・ダッチ・シェル社のシナリオによると2060年台に人類の最大のエネルギー源は太陽光発電になるとの事です。 リンク先(英文)のレポートは92ページありますが、これだけのレポートが無料で手に入る事は本当にありがたいですね。 石油メジャーのせいで新エネルギーの導入が進まないなんて話もありますが、自社を石油会社ではなくエネルギー供給会社ととらえ、このように積極的に太陽光発電に取り組む同社の姿勢は非常に交換が持てます。 そう言えば学生の頃、シェルの厚木の研究所で最先端の太陽光発電モジュール(確かGaAs;ガリウム砒素系)を使ったソーラーカーレース車両に感動したこともありました。もう年以上前の話ですが今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。 今回、帯広で採用しようとしているパネルも、同社の子会社であるソーラーフロンティア社製なのも偶然ではありません。少し高めでしたが最後は信頼性と今までの経緯からちょっと肩入れしたい気持ちが入った事は否定出来ません。 50年後というと私が生存している可能性は低いと思われますが、子供や孫、ひ孫達だけではなく世界中のあらゆる地域に住む人々が、少なくとも今の私達と同レベルでエネルギー、食料供給を受けてられる世の中になっていることを願います。 そのためにも今からできるだけ多くの新エネルギー開発をして、次の世代のために出来るだけ多くのエネルギー源を遺してあげたいものですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 福島洋上風力交流センターに行ってきました 太陽光発電が再生可能エネルギーの主役だと 日本では思われがちですが、再エネの主役は大抵が風力です。 ついでの用があったので前から気になっ 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会とモニター会員について 【太陽光発電ムラ懇親会のお知らせ】 来週はPV JAPANがあります。 太陽光発電ムラの住人の方々も来場される方が 多いようなので懇親会をや 記事を読む 「みんなで独立国家を作ろう」Himalayaで音声配信をはじめました 音声配信アプリ「Himalaya」で音声配信をはじめました。番組名は「みんなで独立国家を作ろう」です。 独立国家を目指す意味 太陽光発電 記事を読む 続報 福島第一原発事故で避難を提示された方へ 損害賠償請求は済まされましたか? 50kW太陽光発電所とは関係がありませんが 今朝投稿した記事の続きです。 原子力賠償請求センターへの連絡を呼びかけた所、 ツイッターのフォ 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました13 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきま 記事を読む 太陽光発電ムラ支部長忘年会を開催しました 太陽光発電ムラの支部長忘年会を開催しました。 博多しげる会の翌日ですが(笑) 初年度は東京、2年目は博多、3年目は仙台あたりかと 思って 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました2 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1の続きです。 ホテルの目の前はこれまた村に1件し 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました8 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきま 記事を読む カリスマ講師と一緒に再生可能エネルギーの担い手を育てます 昨日は再生可能エネルギー界の重鎮たちと FIT後までを見据えての会合でした。 それぞれ中小企業の立場での話をしていますが、 大企業の先行 記事を読む 50kW太陽光発電所は必ず儲かるのか 50kW太陽光発電所を作れば 必ず儲かるのでしょうか。 先日、このような質問を頂きました。 信金さんにシミュレーションを見せた結果、 20 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す