柱上トランスの位置とパワコンの出力抑制 2013年3月4日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート コメントでトシさんから以下のようなご質問を頂きました。 "出力抑制について気になります。 最寄りの柱上トランス1台に1発電所のみ接続するような形で言わば柱上トランスを独占するような形ならば、出力抑制は起こり難いのでしょうか?同じ柱上トランスに他の太陽光発電が接続されていたり、多くの電力を消費する施設や住宅があると出力抑制しやすいと聞いたことがあったもので...。とても気になります" こんなケースがあるのかと思って写真を探していたらありました。太陽光パネルは載っていませんでしたが1軒でトランスを独占しています。 もちろんこのようなケースは稀で柱上トランスは通常、数軒~数十軒に1台取り付けられています。同じトランスに接続されている各連系家店における発電量に対し消費量のほうが多ければ出力抑制がかかりやすくなります。また、近隣に負荷変動の大きな施設があれば、配電ルートのよっては出力抑制のかかる時間帯が生じやすくなることでしょう。 電力中央研究所を中心に、この分散電源時代に対する対処方法が幾つか提案されていますが、電力会社からすれば設備投資が増える上に仕入れ(電力買取量)まで増える話ですから当然、対策に積極的ではないと思われます。 もちろん基本的に電力会社に言えば対応はしてもらえますが、昨日も書いたお通り売電量だけから判断するのは非常に難しいので、やはり今のところは細かくチェックするしかなさそうですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧ソーラーシェアリング土地交渉 50kW低圧ソーラーシェアリングの土地の 契約交渉のため地権者さんのところへ行って来ました。 施工業者さんから紹介して頂いた畑を借りて 記事を読む ソーラーシェアリング太陽光発電所のミョウガの花が咲いてしまいました 私のソーラーシェアリング太陽光発電所の隣の畑を耕しているSさんから電話がかかってきました。 Sさん「ミョウガの花が咲いているよ。早く収穫 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向け融資 公庫の面談に行って来ます 新創業支援融資を申し込んでから約1週間。 日本政策金融公庫から面談の書面が届きました。 追加で必要とされる書面は以下の6つ 1.法人税 記事を読む 驚愕の回答 連系可能容量◯◯kW その2 その1の続きです。 自分が負担する必要はないとはいえ、 絶望的な数値を伝えられたままで そう簡単に引き下がるわけにはいけません。 今から計 記事を読む A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる! いきなりわけのわからないことを書きましたが備忘録です。 今日 記事を読む 帯広の土地の写真を頂きました 数日前からこの写真を見てニヤニヤしています。 私の太陽光発電所用地の写真です。 アメンバー仲間のもみじさんが私が購入予定の土地の 写真を撮 記事を読む ソーラーシェアリング太陽光発電所にテレビの取材が来ました 先日の産経新聞さんに続き、新潟のテレビ局、TeNYさんがソーラーシェアリングの取材に来てくれました。産経新聞さんの記事を見て来てくださった 記事を読む 福島県で太陽光発電所分譲 ソーラーキャッスル計画 50kW太陽光発電所用地を探していたところ 読者のHさんから福島に土地情報を提供して頂きました。 正直なところ、話を伺った際にはあまり興味 記事を読む 50kW太陽光発電所と工事負担金の割合 私の50kW太陽光発電所計画@帯広について また少し動きがありました。 ▼高圧線の張替え工事費用負担 高圧線の張替え工事について約500万 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の出力抑制 ソーラーシェアリングの状況を見に行くと 出力抑制が頻発していることがわかりました。 とは言ってもほとんどが1日あたり3,4分で 3日に 記事を読む 4 Comments 太陽王子 2013年3月11日 SECRET: 0 PASS: >やまちゃんさん 考え方としてはやまちゃんさんの書かれたとおりです。 私が言いたかったのは工場など消費が多くて電圧が高めに設定されている地域で休日などで消費が止まると高圧の電圧が上がってしまうということです。 やまちゃん 2013年3月9日 SECRET: 0 PASS: 電圧抑制ですけど、私が思っていたのは、周りが太陽光で発電ばかりして、周辺に消費するところがないと、太陽光発電の電力の影響で、電圧が上がり、電圧抑制が起きやすいと思ってました。 違いますか?周りで消費量が多くても、抑制が多くなるというのがイマイチよくわかりませんでした。電圧が下がり過ぎるってことでしょうか? 太陽王子 2013年3月5日 SECRET: 0 PASS: >トシさん こちらこそ話題を提供して頂きありがとうございました。 また何かありましたら遠慮なくおっしゃってください(^^) トシ 2013年3月4日 SECRET: 0 PASS: 私の素朴な疑問を取り上げて頂いてありがとうございます。 やはり出力抑制は細かくチェックするしかないのですね。費用と売電計画を比較してよく考えてみます。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年3月11日 SECRET: 0 PASS: >やまちゃんさん 考え方としてはやまちゃんさんの書かれたとおりです。 私が言いたかったのは工場など消費が多くて電圧が高めに設定されている地域で休日などで消費が止まると高圧の電圧が上がってしまうということです。
やまちゃん 2013年3月9日 SECRET: 0 PASS: 電圧抑制ですけど、私が思っていたのは、周りが太陽光で発電ばかりして、周辺に消費するところがないと、太陽光発電の電力の影響で、電圧が上がり、電圧抑制が起きやすいと思ってました。 違いますか?周りで消費量が多くても、抑制が多くなるというのがイマイチよくわかりませんでした。電圧が下がり過ぎるってことでしょうか?
トシ 2013年3月4日 SECRET: 0 PASS: 私の素朴な疑問を取り上げて頂いてありがとうございます。 やはり出力抑制は細かくチェックするしかないのですね。費用と売電計画を比較してよく考えてみます。
SECRET: 0
PASS:
>やまちゃんさん
考え方としてはやまちゃんさんの書かれたとおりです。
私が言いたかったのは工場など消費が多くて電圧が高めに設定されている地域で休日などで消費が止まると高圧の電圧が上がってしまうということです。
SECRET: 0
PASS:
電圧抑制ですけど、私が思っていたのは、周りが太陽光で発電ばかりして、周辺に消費するところがないと、太陽光発電の電力の影響で、電圧が上がり、電圧抑制が起きやすいと思ってました。
違いますか?周りで消費量が多くても、抑制が多くなるというのがイマイチよくわかりませんでした。電圧が下がり過ぎるってことでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
>トシさん
こちらこそ話題を提供して頂きありがとうございました。
また何かありましたら遠慮なくおっしゃってください(^^)
SECRET: 0
PASS:
私の素朴な疑問を取り上げて頂いてありがとうございます。
やはり出力抑制は細かくチェックするしかないのですね。費用と売電計画を比較してよく考えてみます。