次男、試練の時 2013年3月10日 (カテゴリ: ▲商用自然科学系サッカー少年育成記) ツイート 昨日はJリーグの開幕戦でした。まだ少し肌寒いですがこの日が来ると春が来たって気がしますね。ワールドカップ出場も目前に迫っていますし今年の日本サッカーはまた盛り上がりそうです。 普段は長男しか連れてこないのですが、今回はもうすぐ3歳になる次男も連れて来ました。妻が仕事だったので私一人で二人を連れて行くことに。試合中はやはりサッカーは見ずお菓子三昧でしたが、この雰囲気を好きになってくれることがサッカー好きに洗脳する育てる上で、今は一番重要だと思っています。 最近のサッカースタジアムはただサッカーを見るだけではなく試合前に色々と楽しめるようになっています。5歳の長男はいつもどおりサッカーのミニゲームに。人工芝で無料で蹴らせてくれるなんてありがたいですよね。キッズスクールで鍛えた腕・・・いや脚は小学生に通用するでしょうか。 ・・・と思ったら果敢にコートに入っていく次男。小学3年生以下のカテゴリだからルール的には問題ないとはいえ明らかに浮いています。でも本人はやる気満々です。私はこのようなときは絶対に止めません。怪我をしても死にはしないだろうし、何より子供の挑戦する意志を早朝したいですよね。 とは言ったものの体格差がありすぎですね(笑)20mほど先にいるように見えますがもちろん同じ位置にならんでいます。 ゲームが始まってもボールには触れずにウロウロするだけでしたが、本人の貴重な経験にはなったようです(^^) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 子供の運動センスを向上させる方法 2週間ぶりに帰宅しても、出張で溜まった 事務作業をこなすためほとんど子どもと 遊んでやれません。 そんな中、義母から 「長男がキャッチ 記事を読む ◯◯になりたいでは夢はかなわない 今日、子供をお花見イベントに 連れいていったところ、もう七夕向けの イベントの準備をしていました。 ひらがなを覚え始めた長男が ドヤ顔で短 記事を読む 黄鉄鉱を採りに行こう【神奈川県秦野市】 先日、実家に帰った際に子供が暇そうにしていたので 黄鉄鉱を採りに行きました。 黄鉄鉱とは硫化鉱物の一種で昔は鉱石ラジオなどに使われたとか。 記事を読む 太陽光発電教育のために 親と子のこどもエネルギークイズ選手権に申し込みました 一般財団法人 新エネルギー財団が主催する 「親と子のこどもエネルギークイズ選手権」 に申し込みました 昨年も申し込もうと思ったのですが、 記事を読む リソースをふんだんに与えて子供の想像力を養う 今日は久しぶりに子どもと遊べました。 子供のサッカー教室の後、新潟市に 新しくオープンした食育花育センターに 忙しくてなかなかかまってあげ 記事を読む 初めての敗戦 負けた時が一番大事 昨日は長男のサッカーデビュー戦でした。 とは言っても用事の大会なので参加者の半分が ルールをしっかりわかっていません。 記事を読む 太陽光発電の威力を体感する方法を検討しています 太陽光発電はほぼ可動部もなく、地味な発電方法です。その恩恵の素晴らしさを実感するには毎月の電気料金を確認するくらいしかありません。 これ 記事を読む ソーラーカー 東海チャレンjジャーのミニカー登場! 昨日は次男がノロにかかったらしく ずっと長男とふたりきりでした。 出張でいつもかまってやれない罪悪感と 次男が体調を崩して母親を独占されて 記事を読む 幼稚園児への元素記号教育を始めました 日本の将来や地球の気候変動など、 子供たちの将来のことを考えると日々心配でなりません。 ”児孫のために美田を買わず” とは言いますが、 記事を読む 太陽光発電所を所有することの一番大きなメリット 太陽光発電を推進するとどんなメリットがあるのか。 まず最初に思いつくのは経済的メリットです。 確かに月々のお金に余裕ができます。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す