離島の太陽光発電と日本のエネルギー自給 2013年3月17日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート とある離島で太陽光発電所が建設される話を聞きました。設備容量は200kWほどが限界だと電力会社から言われたそうです。島の発電所が2MWなのでやはり太陽光発電の設備容量は主要発電所の10%程度までと決まっているようですね。 電力会社の言い分からすれば、既存の施設で電圧の変動を電気事業法に定められた範囲に収めるためには仕方ないことなのでしょうが、離島での電力供給は電力会社も燃料の輸送費で赤字であることがほとんどです。長い目で見れば電力会社のためにもなると思うのですが・・・。 もう少し太陽光を広げたいが、ダメだと言われたとのことでしたので、低圧連系ならばそれを防ぐ法律はない事をアドバイスしておきました。出力抑制がかかった時の電圧対策費用交渉を剃る必要はありますが、島がエネルギーをなるべく自給するメリットを考えればぜひ推進して欲しいところです。 この島では食料の価格が本土のほぼ倍となっています。ガソリンも1.5倍以上です。 島民の所得は結成て高くないのに生活費が高ければ当然、 家計に余裕がなくなります。 家計に余裕がなくなれば 子供の教育にかけられる費用が低くなります。 教育が疎かになれば 島の産業はごく単純なものが主流となります。 島の産業がごく単純なものになれば 海外のやすい労働力に仕事を奪われる 可能性が高くなります。 もし、この島で十分な発電がなされ エネルギーが余るようになったら・・・ 安いエネルギーで農業、漁業が安価で出来るようになり 食料価格が下落する事でしょう。 島中に電気自動車が走り ガソリン代を払う必要もなくなるでしょう。 島民の支出は減り、可処分所得が高くなり 島の教育レベルも上がることでしょう。 教育レベルが上がれば当然、人材のレベルも上がり 高いレベルの人材は島を豊かにしてくれることでしょう。 以上は小さな離島における妄想ですが、 決して実現不可能な話ではありません。 そして何よりも極東の小さな島国全域に 応用できないはずがないと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電投資利益麻痺 今日は新潟の異業種交流会に出席していました。 新潟でお客さんを獲得するつもりはありませんが、 当然、名刺交換の際には自分の職業をお伝えしま 記事を読む 太陽光発電メーカー巡りに来ています 今日は頑固職人さん、メンテナンスの先生と東京出張。 各業者さんを回りながら情報交換です。 太陽光発電業者の中でもまだまだ忙しいところもあ 記事を読む 再生可能エネルギー発電事業者のみなさまへ。についてのQ&Aが公開されました 屋根を含めた太陽光発電所オーナーを恐怖に陥れた 「再生可能エネルギー発電事業者のみなさまへ」についての Q&Aが公開されました https 記事を読む 今すぐ太陽光発電を利用して家庭で水素を作って有効活用する方法 2015年までに燃料電池自動車が 500万円になると日経新聞で 掲載されて以降でしょうか。 燃料電池や水素そのものに対する 注目が高まって 記事を読む 原発の再稼働をしながらIoT推進をする矛盾 そう言えば新潟県民だったので 新潟県知事選挙の期日前投票に行ってきました。 月あたりの新潟県滞在率1割を切っていますが(^_^;) それ 記事を読む 再生可能エネルギーの国際シンポジウム REvision2016に行ってきました 昨日は東京へ。再生可能エネルギーの国際シンポジウム REvision2016に行ってきました。 500名以上いる会場はほぼ満員で、海外か 記事を読む 太陽光発電の平成28年度の設備認定申請は1月20日まで 太陽光発電の平成28年度の設備認定申請について 資源エネルギー庁から発表がありました。 https://goo.gl/uLw4uS 今年 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー12 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 https://goo.gl/fGr6MT 再生可能エネルギーで電力自給率 記事を読む 銀行での正しいお金の借り方 今日はお金まの話。 逃げてはいけないと思いつつ、伝統的な観念のせいか 日本人は逃げてしまいがちです。 このブログを書く前は私もずっとお金か 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました6 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す