離島の太陽光発電と日本のエネルギー自給 2013年3月17日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート とある離島で太陽光発電所が建設される話を聞きました。設備容量は200kWほどが限界だと電力会社から言われたそうです。島の発電所が2MWなのでやはり太陽光発電の設備容量は主要発電所の10%程度までと決まっているようですね。 電力会社の言い分からすれば、既存の施設で電圧の変動を電気事業法に定められた範囲に収めるためには仕方ないことなのでしょうが、離島での電力供給は電力会社も燃料の輸送費で赤字であることがほとんどです。長い目で見れば電力会社のためにもなると思うのですが・・・。 もう少し太陽光を広げたいが、ダメだと言われたとのことでしたので、低圧連系ならばそれを防ぐ法律はない事をアドバイスしておきました。出力抑制がかかった時の電圧対策費用交渉を剃る必要はありますが、島がエネルギーをなるべく自給するメリットを考えればぜひ推進して欲しいところです。 この島では食料の価格が本土のほぼ倍となっています。ガソリンも1.5倍以上です。 島民の所得は結成て高くないのに生活費が高ければ当然、 家計に余裕がなくなります。 家計に余裕がなくなれば 子供の教育にかけられる費用が低くなります。 教育が疎かになれば 島の産業はごく単純なものが主流となります。 島の産業がごく単純なものになれば 海外のやすい労働力に仕事を奪われる 可能性が高くなります。 もし、この島で十分な発電がなされ エネルギーが余るようになったら・・・ 安いエネルギーで農業、漁業が安価で出来るようになり 食料価格が下落する事でしょう。 島中に電気自動車が走り ガソリン代を払う必要もなくなるでしょう。 島民の支出は減り、可処分所得が高くなり 島の教育レベルも上がることでしょう。 教育レベルが上がれば当然、人材のレベルも上がり 高いレベルの人材は島を豊かにしてくれることでしょう。 以上は小さな離島における妄想ですが、 決して実現不可能な話ではありません。 そして何よりも極東の小さな島国全域に 応用できないはずがないと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 世界で活躍したい人は7月11日に新潟に来て下さい 「人間は具体的になりたいものにしかなれない。」 最近は特にそう思います。 私はバスケが一番好きだった21歳の頃、NBAが生で見たいとい 記事を読む 11月20日 第5回 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」@鹿児島のお知らせ 20日の鹿児島行きのついでにしげる会開催を決定しました。 以下、ピッピさんのブログから転載です。 急遽開催決定!第5回しげる会in鹿児 記事を読む 6月30日(金)風力発電ムラ(太陽光発電ムラ風力部門)懇親会のお知らせ 6月30日に風力発電ムラの懇親会を開催することになりました。 お申込み、お問合わせはこちらのフォームからお願いします。 https://g 記事を読む 太陽光発電所申請の大詰め 米子に来ています 29円太陽光発電所の申請が早くも大詰めを迎え(笑)米子に来ています。この米子鬼太郎空港、観光客の目を楽しませてくれるのはいいのですが、費用 記事を読む しげる会セミナー&懇親会本日開催 今日は太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」に初めて ゼミナー&上映会を含んだ言わばしげる会、総合講座の日です。 私とピッピさんとで他では聞 記事を読む エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました2 エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました1 http://a-vein.com/2015/12/10/7120/ の続きです。 記事を読む PV EXPO KANSAIに行って太陽光発電ムラ懇親会”しげる会”を開催しました 昨日はPV EXPO KANSAIを見に行きつつ しげる会に参加してきました。 会場はかなり閑散としていましたが 太陽光の全盛期でもこ 記事を読む 「みんなで独立国家を作ろう」Himalayaで音声配信をはじめました 音声配信アプリ「Himalaya」で音声配信をはじめました。番組名は「みんなで独立国家を作ろう」です。 独立国家を目指す意味 太陽光発電 記事を読む PV TAIWANにいってきました2 PV TAIWANにいってきました1の続きです。 https://solar-club.jp/member/avein/2014/10/ 記事を読む 12月14日 太陽光発電ムラ第7回懇親会「しげる会」人数追加 太陽光発電ムラ第2回セミナー&忘年会にお申し込みを 頂いた皆さま、ありがとうございました。 先ほどキャンセル待ちの方3名様に ご案内を 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す