離島の太陽光発電と日本のエネルギー自給 2013年3月17日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート とある離島で太陽光発電所が建設される話を聞きました。設備容量は200kWほどが限界だと電力会社から言われたそうです。島の発電所が2MWなのでやはり太陽光発電の設備容量は主要発電所の10%程度までと決まっているようですね。 電力会社の言い分からすれば、既存の施設で電圧の変動を電気事業法に定められた範囲に収めるためには仕方ないことなのでしょうが、離島での電力供給は電力会社も燃料の輸送費で赤字であることがほとんどです。長い目で見れば電力会社のためにもなると思うのですが・・・。 もう少し太陽光を広げたいが、ダメだと言われたとのことでしたので、低圧連系ならばそれを防ぐ法律はない事をアドバイスしておきました。出力抑制がかかった時の電圧対策費用交渉を剃る必要はありますが、島がエネルギーをなるべく自給するメリットを考えればぜひ推進して欲しいところです。 この島では食料の価格が本土のほぼ倍となっています。ガソリンも1.5倍以上です。 島民の所得は結成て高くないのに生活費が高ければ当然、 家計に余裕がなくなります。 家計に余裕がなくなれば 子供の教育にかけられる費用が低くなります。 教育が疎かになれば 島の産業はごく単純なものが主流となります。 島の産業がごく単純なものになれば 海外のやすい労働力に仕事を奪われる 可能性が高くなります。 もし、この島で十分な発電がなされ エネルギーが余るようになったら・・・ 安いエネルギーで農業、漁業が安価で出来るようになり 食料価格が下落する事でしょう。 島中に電気自動車が走り ガソリン代を払う必要もなくなるでしょう。 島民の支出は減り、可処分所得が高くなり 島の教育レベルも上がることでしょう。 教育レベルが上がれば当然、人材のレベルも上がり 高いレベルの人材は島を豊かにしてくれることでしょう。 以上は小さな離島における妄想ですが、 決して実現不可能な話ではありません。 そして何よりも極東の小さな島国全域に 応用できないはずがないと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「不可逆的なクリーンエネルギーの機運」をオバマ大統領が執筆されたそうです 再生可能エネルギーへの転換の流れは 止められないことをアメリカのオバマ大統領が言及しました。 再生可能エネルギーの推進により二酸化炭素の 記事を読む 太陽光パネルメーカーリスト【日本で認められているもの】 50kW未満の設備認定申請時に 太陽光パネルを選択するリストがありました。 メガソーラーの企画をやっていれば パネルメーカーの話は嫌でも集ま 記事を読む 太陽光発電ムラ分譲 アテルイの里のご案内はもうすぐです 今日は太陽光発電の分譲の測量のため岩手県へ。 ようやく30区画分譲「アテルイの里」をご案内できそうです。 競走馬の販路調教の跡地で南向き 記事を読む PV TAIWANにいってきました2 PV TAIWANにいってきました1の続きです。 https://solar-club.jp/member/avein/2014/10/ 記事を読む 太陽光発電ムラの今後を考える休日 ただいま4月26日22時31分。地図を見ると宮崎沖を公開しているようです。 独立してから初めて24時間以上のお休みを頂いたのですが、家族 記事を読む 第8回しげる会&50kW未満太陽光発電所見学ゼロエミッションツアー 第8回しげる会&50kW未満太陽光発電所見学ゼロエミッションツアー いよいよ今週末に迫ってきましたバスツアー。 50kW未満の太陽光発 記事を読む 再エネ導入率は日本が1.5%、スペインポルトガルは24% 地理的条件はほぼ同じ (図は環境ビジネスオンラインHPより) 日本の電力がなぜガラパゴスと言われてしまうのか。環境ビジネスオンラインにわかりやすい記事が掲載 記事を読む 太陽光発電事業者向けの減税措置打ち切りの内容 (写真はNHKニュースサイトよりキャプチャ) http://goo.gl/AqYovI NHKニュースによると太陽光発電事業者への 減税 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました5 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 新入社員を迎えました さすがに業務がしんどくなってきたので、今月9日から新入社員Hさんを迎えました。入社ありがとうございます。 Hさんは私の高校から 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す