離島の太陽光発電と日本のエネルギー自給 2013年3月17日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート とある離島で太陽光発電所が建設される話を聞きました。設備容量は200kWほどが限界だと電力会社から言われたそうです。島の発電所が2MWなのでやはり太陽光発電の設備容量は主要発電所の10%程度までと決まっているようですね。 電力会社の言い分からすれば、既存の施設で電圧の変動を電気事業法に定められた範囲に収めるためには仕方ないことなのでしょうが、離島での電力供給は電力会社も燃料の輸送費で赤字であることがほとんどです。長い目で見れば電力会社のためにもなると思うのですが・・・。 もう少し太陽光を広げたいが、ダメだと言われたとのことでしたので、低圧連系ならばそれを防ぐ法律はない事をアドバイスしておきました。出力抑制がかかった時の電圧対策費用交渉を剃る必要はありますが、島がエネルギーをなるべく自給するメリットを考えればぜひ推進して欲しいところです。 この島では食料の価格が本土のほぼ倍となっています。ガソリンも1.5倍以上です。 島民の所得は結成て高くないのに生活費が高ければ当然、 家計に余裕がなくなります。 家計に余裕がなくなれば 子供の教育にかけられる費用が低くなります。 教育が疎かになれば 島の産業はごく単純なものが主流となります。 島の産業がごく単純なものになれば 海外のやすい労働力に仕事を奪われる 可能性が高くなります。 もし、この島で十分な発電がなされ エネルギーが余るようになったら・・・ 安いエネルギーで農業、漁業が安価で出来るようになり 食料価格が下落する事でしょう。 島中に電気自動車が走り ガソリン代を払う必要もなくなるでしょう。 島民の支出は減り、可処分所得が高くなり 島の教育レベルも上がることでしょう。 教育レベルが上がれば当然、人材のレベルも上がり 高いレベルの人材は島を豊かにしてくれることでしょう。 以上は小さな離島における妄想ですが、 決して実現不可能な話ではありません。 そして何よりも極東の小さな島国全域に 応用できないはずがないと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーシェアリング&32円対策セミナーと第17回しげる会を開催しました 先日はソーラーシェアリング&32円対策セミナーと 第17会太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」に ご参加いただきましてありがとうございました 記事を読む 未来の環境都市を見に行こう マスダール・シティに行ってきました3 未来の環境都市を見に行こう マスダール・シティに行ってきました1 https://solar-club.jp/member/avein 記事を読む 11月29日 24円に間に合う 野立用の土地を見つける方法セミナー@姫路 太陽光発電所の土地探しに苦労されてる方向けの セミナー情報が入ってきました。 https://goo.gl/T4v258 こちらは施工店 記事を読む 電力は買うより屋根で作るほうが安くなりました 再生可能エネルギー投資をメインテーマに書きなぐってきた当ブログ。 今年もお付き合いありがとうございました。 勉強不足のメディアの中では太 記事を読む 太陽光発電ムラのテレビ出演動画がアップされました 先日、太陽光発電ムラのメンバー8人で出演したチバテレビ「そのまんまでは通しません」の動画がアップされました。 youtubeの動画はこち 記事を読む 再エネで電力自給率100%の国 アイスランド探訪記15 再エネで電力自給率100%の国 アイスランド探訪記1 http://goo.gl/Rhhjnp 再エネで電力自給率100%の国 アイスラ 記事を読む 太陽光発電の低圧分割案件の定義について 太陽光発電ムラのムラびと相談所に低圧の分割案件についてのご質問いただきました。 https://goo.gl/mDcZH4 ”現在700 記事を読む 宮古島市とナヒチェヴァン市の姉妹都市提携の話が進んでいます 今日は宮古島市議会の傍聴に来ていました。 アゼルバイジャンのギュルセルイスマイルザーデ大使の応援です。 って見ていただけですけどね(笑) 記事を読む 太陽光発電だけで飛ぶ有人飛行機ソーラー・インパルス2が世界一周をついに成し遂げました 太陽光発電だけで飛ぶ有人飛行機ソーラー・インパルス2が ついに世界一周を成し遂げました。 Solar impulse2のプロジェクトに関 記事を読む ケニアでスマートグリッドの芽が出たかもしれません 日本のように電力網が整い、コンセントをさせば電力を使えるのが当たり前の国で太陽光発電を推進するのは初期導入コスト面で非常に不利になります。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す