驚愕の回答 連系可能容量◯◯kW その1 2013年4月10日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 以前の記事で書いた 私が買った帯広の太陽光発電用地の 連系時の工事費がとんでもない価格に なっているとの噂の続報です。 施工会社に確認した所、 その噂は事実であることが判明しました。 下請けの工事会社が現在、北海道電力と 工事費を電力会社望にできないか 交渉しているとのこと。 その額なんと合計5000万円! 高圧連系の上限である2MWの 太陽光発電所計画でも諦める数値です・・・ もちろん工事費込みで申し込んだので 私が払うお金ではありません。 しかし、銀行融資の話も進めていますし なにより42円の確保を指定た土地です。 この権利がなくなるのは痛いし 損害金の請求なんて話になるのも多少面倒です。 とりあえず北海道電力の帯広支店さんに 現状を聞いてみる事にしました。 ▼まさかの回答 Webで電話番号を調べ、帯広支店に電話すると 支店内でもかなり有名になっている案件のようで すぐに担当の方につないで頂きました。 私の買った土地の件を聞くと 驚愕の答えが帰って来ました。 「あの土地は電圧上昇対策をしなければ 系統連系できる太陽光発電所の 容量は現在0kWです」 え?ええぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!(゚д゚)! 「ただし5000万円かけて高圧線を 張り替えれば90%の力率一定運転を していただくことが可能です」 低圧で力率一定運転とは・・・orz 力率については難しいので説明は省きますが 90%のり切りつ一定運転ならば 50kWの発電所なのに45kW発電所の 出力で運転することとほぼ同意です。 高圧なら85%までに力率一定運転を 求められることは頻繁にありますが 低圧ではなかなかありません・・・。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所の融資が・・・ 昨日は岐阜の揖斐川町へ。 駆け込み申請の全国行脚もいよいよ終盤です。 でも駆け込み依頼は本当にしんどいです。 昨日も2人から26件分の依 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングピンチ まさかの地番間違いから1か月。再びソーラーシェアリングの 申請をしてきました。資料としては前回と同様なのですが 違うのが農業委員会さんか 記事を読む 福島県で太陽光発電所分譲 ソーラーキャッスル計画 50kW太陽光発電所用地を探していたところ 読者のHさんから福島に土地情報を提供して頂きました。 正直なところ、話を伺った際にはあまり興味 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲視察 50kW太陽光発電所分譲の視察会は 23日の日曜日となりました。 成田線の延方駅に10時集合の予定です。 ただいま参加者五名。 車でいらっ 記事を読む 50kW未満太陽光発電所 設備認定申請の方法・・・ものすごく簡略化されていた件について 前回の日記で、設備認定を自力でやると張り切っていた件です。 低圧、高圧、特高と全てのジャンルでの系統連系申請及び 設備認定申請に携わってきた 記事を読む 恐怖の民事法務協会 自宅に戻ると義母が恐る恐る話しかけてきました。 「何だかよくわからないところからの簡易書留の不在通知がきていますが、何かありましたか?」 ? 記事を読む あきらめないで!【42円買取】今日で締め切りではありません 太陽光発電所の設備認定が大詰めを迎え、 私を含め皆さん駆け込み申請をしていますね。 人間、期限が迫るとやりたくなるものでしょうか。 今から 記事を読む 融資と事業計画 孔雀のオスは美しい羽根を精一杯広げてメスに求愛をします。人間では異性に対して全力でアピール出来る人もいますが、私を含め大半の方は徹底的に出 記事を読む 【結論】太陽光発電のフェンス 通常、メガソーラーの太陽光発電所では 盗難や事故などのリスク回避のために必ずフェンスを 設けますが、数百万円から数千万円の費用がかかります 記事を読む 鴻海精密(ホンハイ)の事業拡大 中国商務部によると、鴻海精密(ホンハイ)が 中国南部の広西チワン族自治区において 5つの太陽光パネル工場、20の太陽光発電所 そしてR&a 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す