50kW太陽光発電所のメリット メガソーラーより低い参入障壁 2013年4月23日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 昨日もブログ読者さんKさんと緊急ミーテイング。 50kW太陽光発電所ではなくメガソーラーを やりたいとの事でしたのでそちらのお話を させて頂きました。 かなり出来る方との連携なのでこれからの展開が 楽しみで仕方ありません(^^) 改めて考えてみるとやはりメガソーラーは 参入障壁が高いですね。 流れとしてはざっとこのような感じです。 1.オンラインスクリーニング(1日) 不動産情報を現地調査前にWebで確認。 (地形、海抜、登記簿の確認等) 2.現地調査(1日) 地盤、遮蔽物の有無、電柱番号、地権者との予備交渉 自治体への許認可の確認 3.事前相談(1日~約1ヶ月) 無料で出来る電力会社の変電所状況の確認。 回答がその場でもらえるケースもあり。 通常は2週間~1ヶ月ほどかかる 4.接続検討(約3ヶ月) 電力会社に支払う費用は21万円 3に地域の電力の需給状況、配電線の容量を加味して 実際に太陽光発電所を作った際に現在の電力網に 接続できるかを検討する。 接続できる容量および工事費の概算が見積もられる。 5.本申請(約1ヶ月) 電力会社と契約を結ぶ。 4から容量、工事費に大幅な差異が生じることもある。 6.施工から連系まで(約3.5ヶ月) 実際に5まで進まないと発電所としての規模が はっきりしないので金融機関等の話も 具体的に出来ません。 50kWの場合はいきなり4に飛べるので 比較的やりやすいですが、 それでもある程度の労力は必要です。 最近、新聞などでメガソーラーが簡単に儲かる的な 論調が多いのですが、実際は5に行き着くまでに たくさんの案件が頓挫します。 ノウハウがない中では非常に費用対効果が薄く 時間をかけてノウハウを構築しても その頃にはFITは終了予定。 リスクも大きくたくさんの新規参入企業が 倒産している事実も報道してほしいものです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラ懇親会とモニター会員について 【太陽光発電ムラ懇親会のお知らせ】 来週はPV JAPANがあります。 太陽光発電ムラの住人の方々も来場される方が 多いようなので懇親会をや 記事を読む 50kW太陽光発電所をこれから北海道で作れるか 50kW太陽光発電所を自分で設置しようとした時に 私のように見つかる土地が北海道だった方は 多い事でしょう。 広さと価格が見合う土地は北海 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました6 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 再生可能エネルギーの更なる推進のため775始めました 再エネで自給率200%達成を目指して 日々発信をしているのですが ブログやメールマガジン、Facebookだと 一方通行すぎるなと日々感 記事を読む 太陽光発電所分譲案件の調査方法 昨日は茨城で販売を依頼された太陽光発電所用地の視察でした。 太陽光発電所の企画・販売というとだれでも安易に出来そうな気もしますが、電気の 記事を読む 太陽光発電所の竣工記念講演をさせて頂きました 今日は山形県新庄市でもがみ自然エネルギー株式会社様の 飛田太陽光発電所竣工記念講演会でお話させて頂きました。 まずは飛田太陽光発電所 記事を読む 4月26日施工体験会、分譲見学会は満員御礼のお知らせ メンテナンスの専門家を追いかけて 今週は新潟→東京→大阪→兵庫→博多→熊本→鹿児島→都城と 「リアル桃鉄」を堪能しています。 本当に急に行 記事を読む 【注意】アメブロではメールアドレスは送れません 予想以上の反響に驚いている太陽王子です。 本当に有難うございます。 メッセージは順次返信していますが ご質問の内容が深い事が多いので 時間 記事を読む 帰国しました 先ほど1週間の船旅から帰ってきました。留守中、色々とご対応頂いた皆様、ありがとうございました。 帰国と行っても済州島に行った後、名古屋に 記事を読む オフライン太陽光ビジネス面談@新宿 ブログ読者のKさんとお会いして 太陽光発電事業についてアドバイスさせて 頂きました。 だいぶ前からご連絡をいただきながら なかなか予定が合 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す