50kW太陽横行発電所と原子力発電所と年金問題 2013年5月6日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所のいいところは 個人でも参加が出来ることと当ブログでは 主張し続けています。 エネルギー政策については 「国民一人一人がみんなで考えましょうと」 などと言われがちですが 四六時中エネルギーのことを考えるほど みなさん暇ではありません。 結局はあまり考えずに投票して なんとなく響きのよさそうな方向へ 世の中は進んでいきます。 50kW太陽光発電投資をする人は 考えるだけでなく自らリスクを犯して 投資を行います。 ノーリスクで清き一票を投じる時とは 比べ物にならないくらいにエネルギーについて 真剣に調べることでしょう。 FITは制度上、太陽光発電投資家のリターンを 国民全体で支えることとなりますが 日本のエネルギーの将来のために リスクを負って投資をする人たちが 受益者となることは当然のこと。 やはりリスクを負う者と受益者とは 同じでなければなりません。 一方、原子力発電は年金と同様に リスクを負うものと受益者が異なります。 受益者はもちろん原発が運転されている頃に 電力をふんだんに使用出来る私達の世代です。 しかしリスクを負うのは私達の世代だけでは ありません。10万年にわたって核廃棄物を 私達の子孫が管理し続ける必要があります。 もちろんタダではありません。 構図的には現代のツケを未来に回す年金や 国際の問題に似ていますが、スケールが全く違います。 10万年分の核廃棄物の保管料だけ考えても 現代の各種発電と比較すれば劣っているのに 10万年の間の分のインフレ率を考えれば まず採算性など合わないことでしょう。 そして何よりそのコスト計算を行う側の人間が リスクをほとんど負わないことが問題です。 リスクは長年にわたって国民全体で負わせて 原子力発電に関わる一部の関係者たちだけが 現世で莫大な利益を受ける。 やはりこの仕組は何度考えてもおかしいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 フランスで屋根を緑と太陽光パネルで埋める法案が可決されました フランスの国会で商業地域に新設されるビルの屋上部分において「緑化」または「太陽光パネルの設置」をすることを義務付ける法律が成立したそうです 記事を読む 一番安全な資産としての太陽光発電 ポーランド、フィンランド、ドイツ、ベネズエラが自国が権利として保有するゴールドの現物を海外から返還させようとしているそうです。 このソ 記事を読む 太陽光発電ムラのFacebookグループ 太陽光発電の投資家の情報交換の場としては 一番大きいとも言われる太陽光発電ムラのFacebookグループ。 http://goo.gl/Y 記事を読む 原子力ムラを小石でジワジワ攻撃する!ブログタイトルとアクセス数 このブログの目的は自己満足ではなく、 太陽光発電を盛り上げることなので アクセス数は非常に重要です。 アクセスが増えた所で今のところ自分に 記事を読む 川内原発の再稼働と太陽光発電ムラの活動 川内原発が再稼働しました。 再稼働の理由は理解できませんが、恐らく最大の理由は”進めちゃったから”でしょう。再稼働の理由として夏場の電力 記事を読む 防草シート施工体験会&第6回太陽光発電ムラ懇親会 しげる会を開催しました 防草シート施工体験会と第6回しげる会を開催しました。 参加者は総勢8名。好天にも恵まれ作業すること4時間。 無事に40平米ほどの面積への 記事を読む 【残り7名】アイスランドツアー満員御礼&増枠のお知らせ 先日から募集させていただいていた 再エネ100%の国アイスランドツアー。 あっという間に定員に達してしまいました。 お申し込みいただい 記事を読む 11月22日防草シート施工体験会満員御礼 11月22日に予定されていた防草シート施工体験会ですが あっという間に満員御礼となりました。申し訳ありません。 懇親会の方はまだ受 記事を読む 2013年度太陽光パネル供給トップ10 マーケットリサーチ会社のIHSによると 2012年度の太陽光パネルのトップサプライヤーは Yingli社(インリー)になったそうです。 前 記事を読む 実は日本のアイスランド?知床に行ってきました2 実は日本のアイスランド?知床に行ってきました1 https://goo.gl/6TzXC6 の続きです。 朝食は知床の海を眺めなが 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年5月6日 SECRET: 0 PASS: >ラインハルトさん コメントありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 六ケ所村を含む核燃料の処理に関する矛盾はメディアがなぜ追求しないのかいつも不思議でなりません。 本件に関しては河野太郎氏が以前から指摘しています。 http://www.taro.org/policy/saishori2.php 早いところ政策転換が実現する事を無責任に祈らず、我々の力を集結させて力づくででも変えて行きたいですね(^^) ラインハルト 2013年5月6日 SECRET: 0 PASS: http://www.youtube.com/watch?v=7C1YrlC9eFo NHKスペシャル「"核のゴミ"はどこへ(2013/2/10)」 観て驚きました。 六カ所村は使用済み燃料の再処理工場であって、最終処分地ではなかったのですね。 そして、もう、使用済み燃料を保存している冷却プールも満タンです(福一の事故で、4号機にたくさん保存していたのは、プルサーマル発電する予定もありますが、行き先がなかったのです)。 核再生サイクル前提で原子核分裂の原子力発電をすすめていたんです。 でも、再処理も出来ていなく、また、もんじゅが再稼働しない現在、 原子力発電政策は破綻しています。 なんと、破綻を認めると、青森県は六カ所村にある使用済み核燃料は、核のゴミとなるので、全国の原子力発電所に返すことになっています。そうなると、原子力発電を持っている電力会社は経営破綻するくらいのダメージがあるようです。 どっちみち、今年の秋までに再処理が出来なかったら、破綻を認める方向になるのかな? FITの矛盾なんて、 核分裂の原子力発電政策の矛盾に比べると、 かわいいもんです。 福一の事故は、国民に非公開のいろんなことを教えてくれました。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年5月6日 SECRET: 0 PASS: >ラインハルトさん コメントありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 六ケ所村を含む核燃料の処理に関する矛盾はメディアがなぜ追求しないのかいつも不思議でなりません。 本件に関しては河野太郎氏が以前から指摘しています。 http://www.taro.org/policy/saishori2.php 早いところ政策転換が実現する事を無責任に祈らず、我々の力を集結させて力づくででも変えて行きたいですね(^^)
ラインハルト 2013年5月6日 SECRET: 0 PASS: http://www.youtube.com/watch?v=7C1YrlC9eFo NHKスペシャル「"核のゴミ"はどこへ(2013/2/10)」 観て驚きました。 六カ所村は使用済み燃料の再処理工場であって、最終処分地ではなかったのですね。 そして、もう、使用済み燃料を保存している冷却プールも満タンです(福一の事故で、4号機にたくさん保存していたのは、プルサーマル発電する予定もありますが、行き先がなかったのです)。 核再生サイクル前提で原子核分裂の原子力発電をすすめていたんです。 でも、再処理も出来ていなく、また、もんじゅが再稼働しない現在、 原子力発電政策は破綻しています。 なんと、破綻を認めると、青森県は六カ所村にある使用済み核燃料は、核のゴミとなるので、全国の原子力発電所に返すことになっています。そうなると、原子力発電を持っている電力会社は経営破綻するくらいのダメージがあるようです。 どっちみち、今年の秋までに再処理が出来なかったら、破綻を認める方向になるのかな? FITの矛盾なんて、 核分裂の原子力発電政策の矛盾に比べると、 かわいいもんです。 福一の事故は、国民に非公開のいろんなことを教えてくれました。
SECRET: 0
PASS:
>ラインハルトさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
六ケ所村を含む核燃料の処理に関する矛盾はメディアがなぜ追求しないのかいつも不思議でなりません。
本件に関しては河野太郎氏が以前から指摘しています。
http://www.taro.org/policy/saishori2.php
早いところ政策転換が実現する事を無責任に祈らず、我々の力を集結させて力づくででも変えて行きたいですね(^^)
SECRET: 0
PASS:
http://www.youtube.com/watch?v=7C1YrlC9eFo
NHKスペシャル「"核のゴミ"はどこへ(2013/2/10)」
観て驚きました。
六カ所村は使用済み燃料の再処理工場であって、最終処分地ではなかったのですね。
そして、もう、使用済み燃料を保存している冷却プールも満タンです(福一の事故で、4号機にたくさん保存していたのは、プルサーマル発電する予定もありますが、行き先がなかったのです)。
核再生サイクル前提で原子核分裂の原子力発電をすすめていたんです。
でも、再処理も出来ていなく、また、もんじゅが再稼働しない現在、
原子力発電政策は破綻しています。
なんと、破綻を認めると、青森県は六カ所村にある使用済み核燃料は、核のゴミとなるので、全国の原子力発電所に返すことになっています。そうなると、原子力発電を持っている電力会社は経営破綻するくらいのダメージがあるようです。
どっちみち、今年の秋までに再処理が出来なかったら、破綻を認める方向になるのかな?
FITの矛盾なんて、
核分裂の原子力発電政策の矛盾に比べると、
かわいいもんです。
福一の事故は、国民に非公開のいろんなことを教えてくれました。