20年後に何が起こっているのか 2013年5月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート Jリーグ20周年式典と重なった試合を見て来ました。 残念ながらマイチームは負けてしまいましたが、 試合終了後はいつのどおり仲間たちと 楽しく飲んで過ごしました。 20年前はまだプロといえばプロ野球でした。 チェコはチェコスロバキアでしたし、 CHAGE&ASUKAの全盛期。 だいぶ遠い昔の様に思うのも無理もありません。 約四半世紀も昔の話です。 20年前、Jリーグが設立されるまではプロサッカーが こんなに盛り上がるとは思っていなかった人も 多いでしょう。私もその一人でした。 でも、立ち上げた人達には今の盛況ぶりが 見えていたのでしょう。見えていなくかったとしても 必ず到達する未来として脳内に描かれて いたと思います。 新エネルギーで考えてみれば20年前は 太陽電池といえばアモルファスでしたし 電池といえば鉛の蓄電池でした。 FITが終わる20年後、私たちの生活は どう変わっているのかはわかりませんが、 その頃までには原発の廃炉は終わらせておきたいです。 そして国が大借金を抱えていようとも エネルギーと食料の自給率は 100%近くを記録して将来に対し 不安のない日本にしたいですね。 なっているといいなでは達成できまえん。 みんなで頑張って必ず達成させましょう。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電と八紘一宇 太陽光発電所分譲の打ち合わせに長崎に来ています。 これからご紹介できる分譲案件もだいぶ増えそうです。 浜松から博多、長崎、熊本、博多を1 記事を読む 太陽光発電ムラ支部長会を開催しました 太陽光発電ムラの支部長会議を開催中です。 全国11支部から8支部の支部長が集まり、 昨年の活動報告及び今年の活動計画を立てています。 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました7 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってき 記事を読む 太陽光発電の事業計画ガイドライン(案)における留意点 太陽光発電の事業計画ガイドライン(案)」が発表され パブリックコメントの募集が始まりました。 https://goo.gl/NB54 記事を読む 太陽光発電所の購入で借金を重ねています 今日は始発で浜松から神戸へ。 兵庫県で買う4基目の発電所の融資のための面談でした。 内諾は頂いていたので印鑑を押すだけでしたが、 借金が 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの光熱費事情 コペンハーゲンまで11時間、そしてレイキャビクまで3時間 ようやくアイスランドに到着しました。 再生可能エネルギーでエネルギ 記事を読む 太陽光発電ムラ 第6回しげる会&防草シート施工体験会 第6回しげる会&防草シート施工体験会を 11月22日にやります。 初の鹿児島開催から2日後に初の週2回開催。 私も当然参加します。 こ 記事を読む 再生可能エネルギーを取り巻く技術とビジネス会議に参加してきました 再生可能エネルギーを取り巻く技術とビジネス会議に 参加してきました。 場所は産総研第二。東日本大震災が起こった際に 私は右に見える建物の 記事を読む 日本の未来を考えるきっかけになるカンボジアツアー 先日、古事記の紙芝居をご紹介させて頂いた 龍馬プロジェクトの神谷代表がカンボジアで研修ツアーをするそうです。 https://goo 記事を読む 太陽光発電所設置において電力申請の負担金回答が返ってこない時の対策 太陽光発電所設置の申請をあげても工事負担金の回答が 電力会社からなかなか返ってこないケースはよく有ります。 最近はこの工事負担金 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す