50kW太陽光発電所と電力の安定供給とスマートグリッド 2013年5月17日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所を分散させて設置しても 高価な蓄電池を入れなければ電力の安定供給が 出来ないからやはり原発は必要だという意見を 未だに目にすることがあります。 これはちょっと乱暴な意見ですね。 そもそも原発も電力需給に合わせた発電はできません。 電力が不要な時間にも電気を作り続ける原発を 有効活用するために、電力会社は様々な努力を指摘ました。 夜に使わない電力を水の位置エネルギーとして蓄えて 昼に改めて水力発電をする揚水発電。 ピーク需要に短時間で対応するため年々、起動時間を 短くすることを求められている火力発電。 大きなエネルギーを持つのは確かに魅力ですが 原発を中心に据えてしてしまうとどうしても 電力は上流から下流へ流すものという川のような 既存のエネルギー供給体系は変えられません。 50kW太陽光発電所もただ電力を 供給するだけではなく電力が余る時間帯には エネルギーを別の形で蓄えられるようにすれば 系統に供給する電力を平滑化させることが 出来るようになります。 今のところ小規模の余剰電力を有効利用するのに 一番効率がいいのはエコキュートでしょう。 夜中に使わない電力を熱(お湯)として蓄えて 別の時間帯に使う。意外と知られていませんが、 熱電変換は効率はさほど良くないものの、 蓄熱と熱の移動については非常に効率が いいものとなっています。 FITによって50kW太陽光発電所を 増やすだけでは確かにあまり意味は無いかもしれません。 しかし売買電を管理できるスマートメーターと 電力を有効に蓄えることできるエコキュートを 更に普及させる事が出来れば50kWの太陽光発電所が 分散型電源の主力として本領を発揮するのだと思います。 電力を供給側だけではなく需要側のコントロールも することにより効率的な社会を構築するスマートグリッド。 その魅力がようやくわかりかけてきました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電で新聞を作る@インド 50kW太陽光発電所の未来に更に希望が持てるニュースが。 ノルウェーの太陽会社リニューアブルエナジーASA(REC)は、 インドのアン 記事を読む 太陽光発電ムラの1年が終わります 今年最後の仕事が先ほど終わり、 いつもの実家近くのスターバックスで 来年の予定を立てています。 太陽光発電ムラ構想を思いついてから約半 記事を読む 太陽光発電で個人年金 勢力拡大中 連系申請の合間に、依頼元の業者さんに頼まれ 太陽光発電所の商談に同席しました。 中国製パネルを薦めていた業者さんに対し 保証の点から心配し 記事を読む 全国のブルーマップを閲覧できる場所発見!50kW太陽光発電所用地が見つかって最初にやらなければい ようやく土地が決まりました。 場所は北海道。現地を見れていないのですが 地形からして問題は無さそうです。 それよりも42円確保のため、電力会 記事を読む 2060年 太陽光発電は人類にとって最大のエネルギー源に? ロイヤル・ダッチ・シェル社のシナリオによると2060年台に人類の最大のエネルギー源は太陽光発電になるとの事です。 リンク先(英文)のレポー 記事を読む 「不可逆的なクリーンエネルギーの機運」をオバマ大統領が執筆されたそうです 再生可能エネルギーへの転換の流れは 止められないことをアメリカのオバマ大統領が言及しました。 再生可能エネルギーの推進により二酸化炭素の 記事を読む 1200億円の再生可能エネルギーファンドがビル・ゲイツ氏らにより設立されました (Photo:Made by DonkeyHotey https://goo.gl/d56vnz) 再生可能エネルギ−推進の波が止まりませ 記事を読む PV JAPAN@東京ビッグサイトは今日から3日間です 今日から1日の金曜日まではPV JAPAN@東京ビッグサイトです。PV JAPANと言っても同時開催でいろいろありますので、再生可能エネル 記事を読む 第9回しげる会in大阪&発電所分譲予定地見学ツアーin兵庫県三木市を開催します 東京5回、札幌、鹿児島、岡山(プチしげる会)と行いながら なぜか大阪では行われてこなかった太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」 お待たせしま 記事を読む 3月3日PV EXPO見学ツアー開催のお知らせ 3月3日の太陽光発電の日本最大のイベントPV EXPOにおいて 昨年行ったPV EXPO見学ツアーを今年も開催することとなりました。 集 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>