リソースをふんだんに与えて子供の想像力を養う 2013年5月25日 (カテゴリ: ▲商用自然科学系サッカー少年育成記) ツイート 今日は久しぶりに子どもと遊べました。 子供のサッカー教室の後、新潟市に 新しくオープンした食育花育センターに 忙しくてなかなかかまってあげられませんが 妻が頑張っているおかげでそれなりに 順調に育ってくれています。 食育花育という割にその手の展示物に 偏っているわけではなく子育て支援施設として 知育玩具が充実しています。 写真のタワーは5歳の長男と 一緒に作っていたもの。 重みで高くなるにつれて放射状に 応力が働いてこれ以上積むのが 困難になったので上を塞いでタワー風に。 「東京スカイツリーだ!」 と喜んでくれました。 少し長い構造物を見ると何でも 東京スカイツリーにしてしまう表現力の なさはさておき、この積木の基礎設計を 彼が自力でやったことについて 少し誇らしく想いました。 彼の想像力を育んでくれたのは大量の積み木。 もしこれが限られた数しかなかったら 私や周りのお父さん方のように四角く ミニキャンプファイアーを組む程度の 発想しか出て来なかったと思います。 子供の想像力は無限大だと言いますが リソース(今回の場合は積み木)が限られた中では 無限大の想像力は思考を発散させるだけで 成果物を得る上でいい方には働きません。 頭で思い描いたものがつみ木の数が 足りないことで作ることが出来なかったら・・・ 結果として子供の成長の機会が 失われてしまいますよね。 本当にいい機会を頂きました。 市民じゃないけど新潟市さんありがとう。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 子供が補助輪なし自転車を上手くマスターする方法 出張中に子供から電話がありました。 「パパ!補助輪なしで自転車に乗れたよ」 5歳になる長男の自転車の補助輪を とるようにと妻から頼まれてい 記事を読む 太陽光発電をポケモンGo感覚で夏休みの宿題に 「太陽光発電を使って夏休みの宿題の自由研究がしたい」 子供にこう言われて色々と悩みましたが 家にあったサンプルのパネルの 記事を読む ソーラーカー 東海チャレンjジャーのミニカー登場! 昨日は次男がノロにかかったらしく ずっと長男とふたりきりでした。 出張でいつもかまってやれない罪悪感と 次男が体調を崩して母親を独占されて 記事を読む 太陽光発電所を所有することの一番大きなメリット 太陽光発電を推進するとどんなメリットがあるのか。 まず最初に思いつくのは経済的メリットです。 確かに月々のお金に余裕ができます。 記事を読む 商用自然科学系サッカー少年育成記について 【子育て方針】 35歳の私には2人の息子がいます。 出張が多いのであまり合う機会はありませんが 出来るだけのことをしてやりたいと思っています 記事を読む ロボコンジャパンカップに申し込みました 小学生の長男のためにロボコンジャパンカップに申し込みました。 http://www.robocon-japan.com/?p=444 日本 記事を読む 太陽光発電教育のために 親と子のこどもエネルギークイズ選手権に申し込みました 一般財団法人 新エネルギー財団が主催する 「親と子のこどもエネルギークイズ選手権」 に申し込みました 昨年も申し込もうと思ったのですが、 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所と子育て 私のソーラーシェアリング発電所が 完成間近となってきたので 子どもと見に行ってきました。 「これがパパの発電所だよね」 と言われると 記事を読む 黄鉄鉱を採りに行こう【神奈川県秦野市】 先日、実家に帰った際に子供が暇そうにしていたので 黄鉄鉱を採りに行きました。 黄鉄鉱とは硫化鉱物の一種で昔は鉱石ラジオなどに使われたとか。 記事を読む 英才教育開始?再生可能エネルギークイズに参加してきました 日曜は再生可能エネルギークイズに参加してきました。 場所はイオンレイクタウン越谷。新潟からだと遠すぎるので前泊です。こちらの写真は鉄道 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す