続報 福島第一原発事故で避難を提示された方へ 損害賠償請求は済まされましたか? 2013年6月6日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所とは関係がありませんが 今朝投稿した記事の続きです。 原子力賠償請求センターへの連絡を呼びかけた所、 ツイッターのフォロワーさんから以下のような 助言をいただきました。 ”できれば、最寄りの弁護士会へ連絡するという 選択肢を追加できますか?センターの調査官は 東京電力よりなので、個人で請求する場合、 弁護士介入よりも低い仮払い金、ひどいときは 解決金で終わりというパターンもあるそうです” 私が経験したわけではないので 原子力賠償請求センターの扱いについて私が 判断できるわけではありませんが、掲示板を みる限り扱いは確かに良くないそうです。 中には東京電力に直接かけあったほうがいい などという書き込みもあり、あまり頼りになる 存在ではないのかもしれません。 賠償請求は賠償請求をすること自体、 時間的な負担がかかってきますし 人と争わなければいけないので精神的にも 大きな負担がかかります。 対象となる方はどのような形で 請求をしていくにしても 戦闘モードに入るのは交渉中だけにして 日常生活での笑顔には影響のないように くれぐれもご注意ください。 そして本当に申し訳ありません。 私は18年間、原発を持たない神奈川県で 安全なところから電力を使用していました。 当時の私の幸せな生活は皆さんの未来である今を 犠牲にして成り立っていたと思うと 当時の自分が何も考えずのうのうと生活を していた事が情けなくてなりません。 原発で被害を被った皆さんに私が出来ることは 何もありませんが、自分自身の行きどころのない 悔しさや悲しみを解消させるためにも これからもっともっと太陽光発電ムラを 成長させていきたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 9月2日 味噌ファスティングセミナーのお知らせ 身体が正常な方向に向かい「結果的に痩せてしまう」味噌ファスティング。 内蔵や肌を劣化させてまで無理をして一時的に体重を減らすのとは全く 記事を読む 10月1日 太陽光発電ムラ北関東支部セミナー&懇親会のお知らせ 太陽光発電ムラ北関東支部からのお知らせです。 10月1日にセミナー&懇親会「しげる会」を 開催することとなりました。 あまりに急な開催 記事を読む 太陽光発電ムラ支部長会を開催しました 太陽光発電ムラの支部長会議を開催中です。 全国11支部から8支部の支部長が集まり、 昨年の活動報告及び今年の活動計画を立てています。 記事を読む 2月28日 第12回太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」のお知らせ すみません。告知が1日遅れましたが2月28日の 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」の会場が決定しました。 あまり人数が多くなると交流しづ 記事を読む 誰でも参加できる太陽光発電は参加者だけが儲かります 来年度からまた電気代があがります。以下、TBS Newsi より転載です。 http://goo.gl/wGmz9N 太陽光など再生可能 記事を読む 太陽光発電の推進を阻害する法の改悪にははっきりと声をあげましょう 太陽光発電の主に増設を狙った法改正について意見募集が行われています。 内容は後半に記載しますが非常に酷い内容です。過去の買取価格のものの 記事を読む 再生可能エネルギー推進における太陽王子の下心 太陽光発電ムラなんていうのやっていると、 金の亡者と言われることがよくあります。 その程度の誤解ならまだ良いのですが、 逆に聖人君子のよ 記事を読む 業績アップのため、今年もアイスランドツアーに社員が参加します あと一ヶ月後となったアイスランドツアーに 今年も当社の社員を参加させます。 申込期限は過ぎていますが、まだ参加は可能だそうです。 お申 記事を読む 太陽光発電マニアの遠足 北杜市の実証試験施設を見学してきました ムラびと日記でも活躍中の太陽光発電道楽人さんのお誘いで山梨県北杜市にあるNEDOの実証試験施設に行ってきました。太陽光発電道楽人さん、お声 記事を読む 福島第一原発事故の薄れゆく記憶 仕事で福島に来ています。 あの震災は何だったのかというくらいに 街には普通の生活が戻っていました。 どれくらい普通だったかといえば 福島駅 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す