50kW太陽光発電所とEPC 2013年6月9日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所の設置を計画されている方から 朝の投稿について質問をいただきました。 ”パネルメーカーがEPCとはどのような意味ですか?” このブログも投稿が300件を超え、 全て皆さんが読んでいるつもりで いろいろな用語を何の説明なく書いていましたが 最近になって訪問してくださった方では わかりませんよね。 今後は初めての方にもなるべくわかりやすく 書いて行きたいと思います。 (入門用メルマガづくりも進めています) EPCとは Engineering(設計) Procurement(調達) Construction(施工) の頭文字をとった言葉で、太陽光発電所を作る エンジニアリング会社を指す事が多いです。 会社ではなく、プロジェクトに対して融資を行う プロジェクトファイナンスではこのEPC事業者の 信頼性が非常に重要となってきます。 メガソーラーの建設資金は、融資と投資の比率が 大体7:3になるため、金融機関としては ・メガソーラーが本当に建設されるのか? ・建設されたメガソーラーの保証は誰が行うのか? ・メガソーラーの運営は誰が行うのか が非常に気になります。 よって、これらの保証をしてくれるような EPCが選定されていないと 融資を受けるのが非常に難しくなります。 このEPCが信頼性を得るには非常に巨大な資金や 会社の運営体制などが必要となってくるため、 中小企業ではなかなか難しいです。 そこでメガソーラーでは規模が大きくなればなるほど スーパーゼネコンや大手のパネルメーカーなどが EPCとなります。 このEPC、責任は大きいですが非常に儲かります。 太陽光発電業界は今、皆が儲かっているとは思われ勝ちですが 実際には施工会社、パワコン会社が儲けを出していて 企画設計や不動産、そしてパネルメーカーはあまり儲かっていません。 特に中国系の大きなパネルメーカーは台所事情が苦しく 利幅の薄いパネルの販売だけでは確実に倒産するであろう 状況にある会社が多いと言われています。 そこでFITを機に日本に参入して自社でEPCをやりながら 自社のパネルで太陽光発電所をつくり、パネルの 販売利益だけではなく日本のFITの仕組みを 上手く利用して生き残りを図っています。 つまり日本のFITを背景に少額の自己資金で日本国内外の 金融機関から資金を調達し、自社のパネルの代金を 日本の値上げ分の電力料金から回収しようとしているのです。 しかし、日本の金融機関はヨーロッパの事例のように 簡単に融資をしてくれないためどこも苦労しています。 よく、海外のパネルメーカーが日本の太陽光発電案件を 買いに来ても、デューディリジェンス(調査活動)に 時間ばかりかけて、なかなか買わないという話を 各企画会社さんから聞きます。 実際は資金のめどが立たないままに 話を進めているため、いざ金融機関との交渉が 始まっても難航しているケースがほとんどなようです 50kW太陽光発電所に関しては今のところ プロジェクトファイナンスではなく ほとんどが手持ち資産の信用を元にした アセットファイナンスとなっているため、 EPCは融資の時にあまり重要になっていません。 プロジェクトの内容よりは担保が重要になってきます。 この状況はなるべく早く変わってほしいところです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 9月25日はこれからの太陽光発電事業を担う方向けのセミナーを開催します 9月25日の緊急セミナーについて、太陽光発電ムラ仲間のSさんからご連絡を頂きました。 http://goo.gl/kqilzq 確かにセ 記事を読む 太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました2 太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました1のつづきです。 まずは座学から。 私は工学部出身なのに物づくりの道を 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・3 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1 http://goo.gl/a9ORWI 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが 記事を読む 太陽光発電用地調査に行く前にできること 今日は非常にお世話になっているN社長の ご依頼頂き福島の某所に発電所用地調査に行って来ました。 Webでみた時からほぼ不可能だろうと 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました 固定ページに50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました。記事数が増えた割に整頓が出来ていない当ブログですが、もう少しわかり 記事を読む 太陽光発電所の平成28年度単価の締切が迫っています 資源エネルギー庁のエネルギー対策課からメールが来ました。 改正FIT法の詳細が決まってきたようです。 http://goo.gl/iaCS 記事を読む VALUとは何か簡単に説明します。クラウドファンディングの特典イベントに行ってきました 太陽光発電とは直接関係ありませんが、VALUのクラウドファンディングの特典イベントに行ってきました。 VALUとは簡単に言うと自分に 記事を読む 太陽光発電所用地の売り方 不動産屋さんに知ってほしいこと 昨日は熊本で太陽光発電所用地の調査に行って来ました。 写真の通りある程度よい土地で遮蔽物もままりなかったのですが、 法面や造成が必要な部 記事を読む 50kW太陽光発電所ケーススタディ 山がある場合のシミュレーション結果が出ました。 50kW太陽光発電所のケーススタディとして ご紹介した件のシミュレーション結果が出ました。 2箇所の候補地の微妙な距離の東南東、南西に 山 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の土地探しの方法 最近、50kW低圧太陽光発電所向けの 分譲用地情報が頻繁に入ってくるようになりました。 10区画や20区画だとダメですが、5区画くらい 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す