50kW太陽光発電所とEPC 2013年6月9日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所の設置を計画されている方から 朝の投稿について質問をいただきました。 ”パネルメーカーがEPCとはどのような意味ですか?” このブログも投稿が300件を超え、 全て皆さんが読んでいるつもりで いろいろな用語を何の説明なく書いていましたが 最近になって訪問してくださった方では わかりませんよね。 今後は初めての方にもなるべくわかりやすく 書いて行きたいと思います。 (入門用メルマガづくりも進めています) EPCとは Engineering(設計) Procurement(調達) Construction(施工) の頭文字をとった言葉で、太陽光発電所を作る エンジニアリング会社を指す事が多いです。 会社ではなく、プロジェクトに対して融資を行う プロジェクトファイナンスではこのEPC事業者の 信頼性が非常に重要となってきます。 メガソーラーの建設資金は、融資と投資の比率が 大体7:3になるため、金融機関としては ・メガソーラーが本当に建設されるのか? ・建設されたメガソーラーの保証は誰が行うのか? ・メガソーラーの運営は誰が行うのか が非常に気になります。 よって、これらの保証をしてくれるような EPCが選定されていないと 融資を受けるのが非常に難しくなります。 このEPCが信頼性を得るには非常に巨大な資金や 会社の運営体制などが必要となってくるため、 中小企業ではなかなか難しいです。 そこでメガソーラーでは規模が大きくなればなるほど スーパーゼネコンや大手のパネルメーカーなどが EPCとなります。 このEPC、責任は大きいですが非常に儲かります。 太陽光発電業界は今、皆が儲かっているとは思われ勝ちですが 実際には施工会社、パワコン会社が儲けを出していて 企画設計や不動産、そしてパネルメーカーはあまり儲かっていません。 特に中国系の大きなパネルメーカーは台所事情が苦しく 利幅の薄いパネルの販売だけでは確実に倒産するであろう 状況にある会社が多いと言われています。 そこでFITを機に日本に参入して自社でEPCをやりながら 自社のパネルで太陽光発電所をつくり、パネルの 販売利益だけではなく日本のFITの仕組みを 上手く利用して生き残りを図っています。 つまり日本のFITを背景に少額の自己資金で日本国内外の 金融機関から資金を調達し、自社のパネルの代金を 日本の値上げ分の電力料金から回収しようとしているのです。 しかし、日本の金融機関はヨーロッパの事例のように 簡単に融資をしてくれないためどこも苦労しています。 よく、海外のパネルメーカーが日本の太陽光発電案件を 買いに来ても、デューディリジェンス(調査活動)に 時間ばかりかけて、なかなか買わないという話を 各企画会社さんから聞きます。 実際は資金のめどが立たないままに 話を進めているため、いざ金融機関との交渉が 始まっても難航しているケースがほとんどなようです 50kW太陽光発電所に関しては今のところ プロジェクトファイナンスではなく ほとんどが手持ち資産の信用を元にした アセットファイナンスとなっているため、 EPCは融資の時にあまり重要になっていません。 プロジェクトの内容よりは担保が重要になってきます。 この状況はなるべく早く変わってほしいところです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所連系のバンク逆潮流 ガイドライン見直しは5月末か 太陽光発電所を北海道でやりたいと 思っていたけれどもバンク逆潮流を 理由に連系拒否をされた方にいいニュースです。 連系拒否をされても今後、 記事を読む グーグルマップの「この場所について」の新たな指定方法 太陽光発電関連の仕事をしていると、Google Mapに お世話になることも多いと思われます。 マップ上の任意の場所を右クリック⇒この 記事を読む メガソーラー案件めぐり@高知県に行ってきました 週末は高知でした。木曜の13時30分に新潟で電話を受けて17時45分新潟空港発。0時17分高知県の西の端の駅である宿毛着。 50kW未満 記事を読む 太陽光発電受け入れ中段期間の見込みについて 今日は太陽光発電の勉強会で那須へ。太陽光発電業界も基本的にセミナーで学ぶ事は出尽くした感もありますが、やはり現場での情報交換が重要ですね。 記事を読む 太陽光発電所の生産性向上設備促進投資税制と連系日 太陽光発電所の新規取得にあたり、 悩みが尽きません。 生産性向上設備投資促進税制は 許可がおりたものの設備認定が止まっています。 なん 記事を読む 太陽光発電の個別コンサルをお申込みになる前に 最近、太陽光発電所のコンサルティングについて依頼がきます。 具体的に何をしたいかがはっきりしているといいのですが、遊休地や屋根などがたく 記事を読む 太陽光発電部材の価格低下とリスク 太陽光発電の24円案件の申請が始まりました。 部材価格が下がってきたため、利回りはそう変わらなそうです。 写真は先日中国で見学してきたセ 記事を読む 太陽光発電の一括償却に失敗する要因 いよいよ11月も終盤を迎え、個人、法人ともに 年末、年度末に向けのTAXプランを考え始める頃ですね。 うちも1月末の決算に向け、12月1 記事を読む 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里第一期完売のお知らせ 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里の 第一期分、10基が完売いたしました。 現金のみという厳しい条件の中、 ご 記事を読む 屋根に使う太陽光パネルを検討中 バタバタしていたら、すっかり実家の屋根の 太陽光発電計画を忘れていました。 実発電量でソーラーフロンティアの1択で 考えていましたが、屋 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す