50kW太陽光発電所設置ケーススタディ 休耕田の太陽光発電 2013年7月2日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所の設置について ブログ読者のMさんからご質問を 頂きましたので共有させてください。 まずはMさんから頂いたメール 【パネル設置用地について】 農地 田(現在休耕地)に設置を検討中です。 農転をして取得の予定です。 ご教授頂きたいのですが、 Q1)道路に面していますが、高低差が1mあるので 同じ高さまで埋め立てが必要でしょうか?。 Q2)土地面積は、490㎡ですが 有効面積は430㎡位で南東向きです。 設備容量はどの位まで可能でしょうか?。 東電本柱は目の前にあります。 以下、私からの回答です Q1) 道路に面していますが、高低差が1mあるので 同じ高さまで埋め立てが必要でしょうか?。 A1) 埋め立てるのは大変ですし、埋め立てる盛土は 沈降の恐れがありますので避けたほうが無難です。 多少パネルを置ける面積が 減ってもその方が費用対効果が高いと思われます。 高さ1mなら東西を2.5m離せばほぼ問題ありません。 ちなみに私がメガソーラーの企画をしていた際は 田んぼは休耕地となり水がはられない状態となってから 10年以上使用していない土地を選んでいました。 また、埋立地も同様に埋め立て後10年以上としていました。 Q2) 土地面積は、490㎡ですが有効面積は430㎡位で南東向きです。 設備容量はどの位まで可能でしょうか?。 ◯電本柱は目の前にあります。 A2) 太陽光パネルが作る列の数によって 大きく変わります。 列の数が少なければ列と列の間のスペースも 少なくなりますので同じ面積でも東西に広い 土地なら南北に広い土地より多くパネルを敷けます。 一般に50kWを行うには200~300坪と 言われていますので420平米ですと 目安としては20~30kW程度だと思われます。 こちらは使用する架台(枚数によって高さが変わります)や 土地の緯度、選択する傾斜角度によって変わるので 業者さんに確認してみて下さい。 もし、必要があれば私の方で業者さんのご紹介も出来ます。 その際はシミュレーションを私の方でやりますので。 (以上回答終わり) 本来であれば企画やシミュレーションを私の方で してあげられるといいのですが、さすがに私の本業を 無料でやってしまうわけにはいきませんので・・・(^_^;) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電業界で働きたい方へ@兵庫県三木市 今日は名古屋しげる会の前に頑固職人さんと滋賀へ。部材をご注文頂いた太陽光発電ムラ仲間Yさんの造成後の用地をチェックしに行きました。 真ん 記事を読む ソーラーシェアリングが千葉県内で初めて認められました ソーラーシェアリングの芽生え 50kW太陽光発電所を農地で行うことに はずみがつきそうなニュースが。 ソーラーシェアリング協会によると千 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングとシースルーパネル PV EXPOにて正信ソーラーさんが展示していたパネル。 同社の東京の責任者でもあり太陽光発電ムラ仲間のNさんは ごく普通のパネルメーカ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所分譲@兵庫県三木市レポート2 50kW低圧太陽光発電所分譲@兵庫県三木市レポート1の続きです。 まずは敷地の周辺状況の確認を。 こちらが敷地中央から北向きに撮った写 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所架台メーカー探訪 Grase Solar社に行って来ました 自作キットで紹介させて頂いている 架台メーカーのgrace solar社に行って来ました。 人件費の安い中国でアセンブリ済みのアルミ架 記事を読む ソーラーシェアリング第一段階手続き終了 ソーラーシェアリング用地のチェックの仕方 昨日はソーラーシェアリングの用地の 法的なチェックに行って来ました。 ここでいきなり農業委員会 記事を読む 他県で太陽光発電所の銀行融資を受けられそうです 米子で当社3基目の太陽光発電所を 購入することにしました。29円案件です。 2分譲で売ろうとも思ったのですが、 地元の銀行さんの感触が非 記事を読む 太陽光発電を一種農地で行う方法を見学してきました。 太陽光発電を一種農地で行う方法については、太陽光発電事業者であれば誰でも検討したことがあると思います。 でも普通は農業委員会に認められず 記事を読む 実家の屋根の太陽光発電を検討中 今まで屋根の太陽光発電は扱ったことがなかったのですが、友人に相談されて部材だけ提供して、施工を仲の良い業者さんに頼んだらおもいのほか安く上 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました 固定ページに50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました。記事数が増えた割に整頓が出来ていない当ブログですが、もう少しわかり 記事を読む 10 Comments 太陽王子 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 建ぺい率は都市計画によりますが 太陽光発電は建築物ではないので 建ぺい率は関係ないかと。 大規模な林地開発の際は 一定の割合で森林を残す等の処置が必要ですが 1000平米で許認可というのは聞いたことがありません。通常は10000平米からですね。 太陽王子 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん やはりそうなりますよね。 宅地だと太陽光発電付きで売っても 面白そうですね。住宅ローンが使えるので。 太陽王子 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: >リジチョーさん 了解しました。うまくいくといいですね(^^) 太陽王子 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 支持層まで杭を打つ必要があるので かなり大変なんです。 重量がないので基礎を作ってやれば 大丈夫かもしれませんがリスクは残りますよね。 Kaning 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: 次世代系統請負人さんお返事ありがとうございます 1,066.00m² (322.46坪)が格安で建蔽率30%で売りに出されていたので、あとの問題は自然公園区域ってぐらいと日照時間がどのくらいあるかとかいろいろ調べてみるか 次世代系統請負人 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 発電設備の場合「容易に敷地内へ入れない事」の文言がありますので、建蔽率ではないですね。 建物(不動産)でもないので。 山林の場合は、「森林計画」もポイントになる場合もありますので、山林所在地の行政へお問い合わせしてみて下さい。 Kaning 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: 300坪の山林にソーラー発電を一面に設置するとして、土地の建蔽率とかってどうなってるんですか? ピッピ 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: 私の埼玉の土地も休耕地も南西向きで道路沿いで高低差があり似たような土地です。 やはり計画の時はフェンスの高さもありそれなりに逃がしました。 残念ながら農転出来なかったので諦めて一部の宅地に設置することになりました。 リジチョー 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: 会社の遊休地が使えるか、 検討しています。 OKなら、相談させてください。 Kaning 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: 雨で土がすぐに水吸っちゃいますから水平を取るのは難しいのでしょうかね 前に夢の扉+でやってた土嚢のD・BOXでも使えばまだましになるのかな? コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 建ぺい率は都市計画によりますが 太陽光発電は建築物ではないので 建ぺい率は関係ないかと。 大規模な林地開発の際は 一定の割合で森林を残す等の処置が必要ですが 1000平米で許認可というのは聞いたことがありません。通常は10000平米からですね。
太陽王子 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 支持層まで杭を打つ必要があるので かなり大変なんです。 重量がないので基礎を作ってやれば 大丈夫かもしれませんがリスクは残りますよね。
Kaning 2013年7月3日 SECRET: 0 PASS: 次世代系統請負人さんお返事ありがとうございます 1,066.00m² (322.46坪)が格安で建蔽率30%で売りに出されていたので、あとの問題は自然公園区域ってぐらいと日照時間がどのくらいあるかとかいろいろ調べてみるか
次世代系統請負人 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 発電設備の場合「容易に敷地内へ入れない事」の文言がありますので、建蔽率ではないですね。 建物(不動産)でもないので。 山林の場合は、「森林計画」もポイントになる場合もありますので、山林所在地の行政へお問い合わせしてみて下さい。
ピッピ 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: 私の埼玉の土地も休耕地も南西向きで道路沿いで高低差があり似たような土地です。 やはり計画の時はフェンスの高さもありそれなりに逃がしました。 残念ながら農転出来なかったので諦めて一部の宅地に設置することになりました。
Kaning 2013年7月2日 SECRET: 0 PASS: 雨で土がすぐに水吸っちゃいますから水平を取るのは難しいのでしょうかね 前に夢の扉+でやってた土嚢のD・BOXでも使えばまだましになるのかな?
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
建ぺい率は都市計画によりますが
太陽光発電は建築物ではないので
建ぺい率は関係ないかと。
大規模な林地開発の際は
一定の割合で森林を残す等の処置が必要ですが
1000平米で許認可というのは聞いたことがありません。通常は10000平米からですね。
SECRET: 0
PASS:
>ピッピさん
やはりそうなりますよね。
宅地だと太陽光発電付きで売っても
面白そうですね。住宅ローンが使えるので。
SECRET: 0
PASS:
>リジチョーさん
了解しました。うまくいくといいですね(^^)
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
支持層まで杭を打つ必要があるので
かなり大変なんです。
重量がないので基礎を作ってやれば
大丈夫かもしれませんがリスクは残りますよね。
SECRET: 0
PASS:
次世代系統請負人さんお返事ありがとうございます
1,066.00m² (322.46坪)が格安で建蔽率30%で売りに出されていたので、あとの問題は自然公園区域ってぐらいと日照時間がどのくらいあるかとかいろいろ調べてみるか
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
発電設備の場合「容易に敷地内へ入れない事」の文言がありますので、建蔽率ではないですね。
建物(不動産)でもないので。
山林の場合は、「森林計画」もポイントになる場合もありますので、山林所在地の行政へお問い合わせしてみて下さい。
SECRET: 0
PASS:
300坪の山林にソーラー発電を一面に設置するとして、土地の建蔽率とかってどうなってるんですか?
SECRET: 0
PASS:
私の埼玉の土地も休耕地も南西向きで道路沿いで高低差があり似たような土地です。
やはり計画の時はフェンスの高さもありそれなりに逃がしました。
残念ながら農転出来なかったので諦めて一部の宅地に設置することになりました。
SECRET: 0
PASS:
会社の遊休地が使えるか、
検討しています。
OKなら、相談させてください。
SECRET: 0
PASS:
雨で土がすぐに水吸っちゃいますから水平を取るのは難しいのでしょうかね
前に夢の扉+でやってた土嚢のD・BOXでも使えばまだましになるのかな?