50kW太陽光発電所のパネル変更手続き 2013年7月8日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 「50kW太陽光発電所の42円買取価格の 権利を有していてもパネル変更をすると 買取価格が今年度価格に変更されてしまうのですか?」 最近、復数の方から質問を頂いたので こちらで共有させて頂きます。 平成24年度中に設備認定と本申請を済ませていれば 今になって計画を変更し、パネルを変えたとしても 買取価格は平成24年度価格42円が適用されます。 当初はパネルメーカーの変更による メンテナンス体制図の変更が軽微変更扱いでは なかったので確かに買取価格が変更されるという 通達が出ていました。 これは当初のメンテナンス体制図が パネルのメンテナンス業者とパネルメーカーの 両方を書く必要があったためです。 パネルを変更するとなるとパネルメーカーも 変更する必要がありますよね。 しかし、メンテナンスにパネルメーカーが 関わることはほとんどありませんので 途中からパネルメーカーは記載しなくて 良くなりました。 また、低圧ではそもそも電子申請となり メンテナンス体制図を書く必要が なくなりましたので全く問題はありません。 このルールもあまりにもずるく運用する業者が 多いので変更しようという動きもあるそうです。 FITのルールは日々刻々と変わっていますので 疑問が生じた際はなるべく直接、電力会社やエネ庁の 窓口に問い合わせてみて下さい。 【お知らせ】 特に宣言したわけでもなく1日に8時30分と 17時50分の2回更新を行なっていた当ブログですが 最近はブログの訪問者数が飽和してきました。 おそらくアメブロの登録者数から考えて、 ここで太陽光発電仲間を集める限界に 至っているのだと思われます。 太陽光発電ムラ仲間増やしを加速させるため 今後はメールマガジンその他に注力いたします。 本日から1日1回更新と致しますが、 まだまだこのブログは続きますし、 太陽光発電ムラも拡大し続ける予定ですので これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 本当にあった第一種農地転用の話 今日は福島県の某所でメガソーラーの打ち合わせでした。 農転の手続きのために行ったのですが、現場に到着すると 非常に広大な農地が広がっています 記事を読む 50kW低圧太陽光発電を屋根で分割する方法 150kW分のパネルを置ける土地があった時、 野立てであれば低圧3基に分けてしまえばいいのですが、 屋根だとなかなか受けれてはもらえませ 記事を読む アルミ架台工場の見学に行ってきました1 中国行きからだいぶ時間が立ってしまいましたが、アルミ架台工場のレポートを。 まずは背景を。こちらの架台の企画は太陽光発電ムラ仲 記事を読む 今からでも買える42円kWhのメガソーラー 平成25年度も約2ヶ月が過ぎました。 42円 /kWhのメガソーラーもひと通り 建設計画がたち着工されて・・・いないようです。 日本版FI 記事を読む 太陽光発電所の系統連系申請代行依頼はお早めにお願いします。 50kW太陽光発電所の申請について 聞かれることが多くなってきました。 確かに基準がわからないと難しいですよね。 基本的に系統連系は写 記事を読む 太陽光発電ムラ最終兵器 自作キット 真・太陽光発電自作キット 太陽光発電の自作キットは各社から出ていますが、 施工や電気工事が自分で出来る方向けということで 実際は普通に見積 記事を読む 平成26年度の太陽光発電について1 自作の普及 結局、3月提出分は一切、設備認定がおりなかったようですね。 この明らかなサボタージュは何なのかとも思いますが 文句を言っているだけでは前 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました 固定ページに50kW低圧太陽光発電所向けフェンスのページを作りました。記事数が増えた割に整頓が出来ていない当ブログですが、もう少しわかり 記事を読む 9月25日はこれからの太陽光発電事業を担う方向けのセミナーを開催します 9月25日の緊急セミナーについて、太陽光発電ムラ仲間のSさんからご連絡を頂きました。 http://goo.gl/kqilzq 確かにセ 記事を読む 太陽光発電部材の価格低下とリスク 太陽光発電の24円案件の申請が始まりました。 部材価格が下がってきたため、利回りはそう変わらなそうです。 写真は先日中国で見学してきたセ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す