太陽光パネルの比較 シリコン系と金属薄膜系 2013年7月12日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート シリコン系と金属薄膜系のパネルの比較について メルマガ読者さんのNさんから 質問を頂いたので共有させて頂きますね。 Q パナソニックHIT240とソーラーフロンティアのモジュールについて、HITのモジュール変換効率が高いにも関わらず、SFの発電量が多いのはなぜですか? モジュール変換効率が高いから発電量が多くなると言う訳ではないのですか? また、シリコン系よりも金属化合物系薄膜系の方が太陽の光(赤色、青色、黄色、紫外線)などの光を吸収しやすいのでしょうか? もし、そうだとするとシリコン系は時代遅れ?、金属化合物系薄膜系が次世代と言わざるを得ませんし劣化率もシリコン系に比べ金属化合物系薄膜系が緩やかとのデーターもあるみたいです それに、シリコン系はモジュール1枚が影になると、1系統が発電出来ない記事も拝見致しました。 A 変換効率とは一定の規格で測定した時の発電能力をさします。 同じ面積を比較すれば変換効率が良ければよいほど発電量は変わりますが 例えば同じ200Wのパネルを比較すれば当然、差は生じません。 同じ出力の発電所においてSFの発電量が多めになるのは SFが作っているCISと呼ばれるタイプのパネルが反射光の波長領域の光を 吸収しやすいためです。 CIS系の弱点はレアメタルを使っているので 未来における供給量の限界が見えてしまっていること。 シリコン系は時代遅れというより、完成度が高い技術です。 そしてシリコンは地表で2番めに多い物質なので シリコン系のパネルは地球上で使う限り、 材料供給が途絶える可能性はありません。 劣化率についてはどちらのデータを元にされていますか? 確かに金属化合物系薄膜は まだまだ発展が見込める分野の技術ですが、 前述のように資源的な制約があるため今のところは 将来の主流になれる技術ではないと思います。 モジュール1枚が影になれば1系統が 使えなくなるのはCISもシリコンも変わりはありません。 ただしパネルの1部に影がかかった時には CISの方が確かに出力の定価は少なめで済みます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 第53回太陽光発電ムラ懇親会”しげる会”を開催しました 太陽光発電ムラの懇親会”しげる会”の開催のために土曜日は富山へ。 子供の運動会が重なったのでギリギリでの到着です。車で送ってくださったY 記事を読む 太陽光発電モニター詐欺に注意 photo credit: zio Paolino via photopin cc 「うちに太陽光発電の売り込みが来たんだけどアドバイス 記事を読む 九電ショックの正体 2014年もあと2ヶ月。九州電力の接続検討の受け入れ中断いわゆる「九電ショック」によって太陽光発電は終演を迎えるのかという報道も数多くあ 記事を読む 日本に帰ってきました ミャンマーからシンガポールを経て日本に帰ってきました。 留守中でも業務が回るように手配はしてあったので、国内の業務に何も問題が生じず一安 記事を読む 連日、太陽光発電ムラフェイスブックグループへの参加リクエストを頂きますが・・・ ある程度の資産があれば比較的簡単に参入し、安定した利益を得ることが出来た太陽光発電に投資。しかし最近では買取価格の値下げや電力会社都合によ 記事を読む 太陽光発電ムラ結成式 金曜は太陽光発電ムラの結成式でした。 一緒にセミナーに出たNさんと15分前に お店に着くと到着していたのは私達のみ。 集まるのかと一瞬不安 記事を読む 50kW太陽光発電所のメリット メガソーラーより低い参入障壁 昨日もブログ読者さんKさんと緊急ミーテイング。 50kW太陽光発電所ではなくメガソーラーを やりたいとの事でしたのでそちらのお話を させて 記事を読む 再生可能エネルギー投資で世界が平和になる方法 (写真はhttp://asrc.albany.edu/people/faculty/perez/より) 写真は毎年の世界のエネルギー消費 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 アゼルバイジャンへの友好訪問団として 首都バクーおよび飛び地のナヒチェヴァンにいって来ました。 世界第二位のバクー油田を抱え、アジアとヨ 記事を読む 明日の上映会、セミナー、懇親会について 大型台風が来て各地で大変な事になっていますが、 今後余程のことがなければ明日の上映会、セミナー、懇親会は 予定通り開催しますので ご参加 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す