太陽光パネルの比較 シリコン系と金属薄膜系 2013年7月12日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート シリコン系と金属薄膜系のパネルの比較について メルマガ読者さんのNさんから 質問を頂いたので共有させて頂きますね。 Q パナソニックHIT240とソーラーフロンティアのモジュールについて、HITのモジュール変換効率が高いにも関わらず、SFの発電量が多いのはなぜですか? モジュール変換効率が高いから発電量が多くなると言う訳ではないのですか? また、シリコン系よりも金属化合物系薄膜系の方が太陽の光(赤色、青色、黄色、紫外線)などの光を吸収しやすいのでしょうか? もし、そうだとするとシリコン系は時代遅れ?、金属化合物系薄膜系が次世代と言わざるを得ませんし劣化率もシリコン系に比べ金属化合物系薄膜系が緩やかとのデーターもあるみたいです それに、シリコン系はモジュール1枚が影になると、1系統が発電出来ない記事も拝見致しました。 A 変換効率とは一定の規格で測定した時の発電能力をさします。 同じ面積を比較すれば変換効率が良ければよいほど発電量は変わりますが 例えば同じ200Wのパネルを比較すれば当然、差は生じません。 同じ出力の発電所においてSFの発電量が多めになるのは SFが作っているCISと呼ばれるタイプのパネルが反射光の波長領域の光を 吸収しやすいためです。 CIS系の弱点はレアメタルを使っているので 未来における供給量の限界が見えてしまっていること。 シリコン系は時代遅れというより、完成度が高い技術です。 そしてシリコンは地表で2番めに多い物質なので シリコン系のパネルは地球上で使う限り、 材料供給が途絶える可能性はありません。 劣化率についてはどちらのデータを元にされていますか? 確かに金属化合物系薄膜は まだまだ発展が見込める分野の技術ですが、 前述のように資源的な制約があるため今のところは 将来の主流になれる技術ではないと思います。 モジュール1枚が影になれば1系統が 使えなくなるのはCISもシリコンも変わりはありません。 ただしパネルの1部に影がかかった時には CISの方が確かに出力の定価は少なめで済みます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 世界最大の5GW太陽光発電所計画@ドバイ ドバイで最大5GWの太陽光発電所計画があり 日本企業に入札への参加を求めているそうです。 この夢のプロジェクトの説明会が3月27日に東京 記事を読む 原発の再稼働をしながらIoT推進をする矛盾 そう言えば新潟県民だったので 新潟県知事選挙の期日前投票に行ってきました。 月あたりの新潟県滞在率1割を切っていますが(^_^;) それ 記事を読む 【注意】アメブロではメールアドレスは送れません 予想以上の反響に驚いている太陽王子です。 本当に有難うございます。 メッセージは順次返信していますが ご質問の内容が深い事が多いので 時間 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました5 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む アゼルバイジャンに到着しました 先ほどようやくアゼルバイジャンに到着しました。この1年で3回目です。 今回はツアーではないので全て自力でこなさなくてはいけません。太陽光 記事を読む エネルギーを世界的に考える アゼルバイジャンに行ってきました 少し仕事が一段落したので、誘われていた アゼルバイジャンツアーに行ってきました。 産油国として安定した経済成長を 遂げているアゼルバイジ 記事を読む 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ1without頑固職人 太陽光発電投資案件の視察で再びスリランカへ。今回の視察は頑固職人さんも一緒です。 が、私だけ1日早く来たので初日はwithout頑 記事を読む 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ3without頑固職人 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ1without頑固職人 https://goo.gl/uyNweN 太陽光発電投資案件再視察@ス 記事を読む 受信料支払い拒否すべき! 堀潤アナの退職理由 NHKの看板アナ、堀潤さんの退職が伝えられました。留学先から4月に復帰予定だったそうですが、復帰予定番組は「今日の料理」だったそうです。 記事を読む 終戦記念日と再生可能エネルギー 今日は終戦記念日。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」という事で全国各地でイベントが行われています。長男が終戦記念日に興味を持っていたようだ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す