太陽光パネルの比較 シリコン系と金属薄膜系 2013年7月12日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート シリコン系と金属薄膜系のパネルの比較について メルマガ読者さんのNさんから 質問を頂いたので共有させて頂きますね。 Q パナソニックHIT240とソーラーフロンティアのモジュールについて、HITのモジュール変換効率が高いにも関わらず、SFの発電量が多いのはなぜですか? モジュール変換効率が高いから発電量が多くなると言う訳ではないのですか? また、シリコン系よりも金属化合物系薄膜系の方が太陽の光(赤色、青色、黄色、紫外線)などの光を吸収しやすいのでしょうか? もし、そうだとするとシリコン系は時代遅れ?、金属化合物系薄膜系が次世代と言わざるを得ませんし劣化率もシリコン系に比べ金属化合物系薄膜系が緩やかとのデーターもあるみたいです それに、シリコン系はモジュール1枚が影になると、1系統が発電出来ない記事も拝見致しました。 A 変換効率とは一定の規格で測定した時の発電能力をさします。 同じ面積を比較すれば変換効率が良ければよいほど発電量は変わりますが 例えば同じ200Wのパネルを比較すれば当然、差は生じません。 同じ出力の発電所においてSFの発電量が多めになるのは SFが作っているCISと呼ばれるタイプのパネルが反射光の波長領域の光を 吸収しやすいためです。 CIS系の弱点はレアメタルを使っているので 未来における供給量の限界が見えてしまっていること。 シリコン系は時代遅れというより、完成度が高い技術です。 そしてシリコンは地表で2番めに多い物質なので シリコン系のパネルは地球上で使う限り、 材料供給が途絶える可能性はありません。 劣化率についてはどちらのデータを元にされていますか? 確かに金属化合物系薄膜は まだまだ発展が見込める分野の技術ですが、 前述のように資源的な制約があるため今のところは 将来の主流になれる技術ではないと思います。 モジュール1枚が影になれば1系統が 使えなくなるのはCISもシリコンも変わりはありません。 ただしパネルの1部に影がかかった時には CISの方が確かに出力の定価は少なめで済みます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ミャンマーに来ています 太陽光の依頼がありミャンマーに来ています。 昨年は停電で工場が40日も連続で止まった事があったとか。日本では電気代が高い安いだけで語ら 記事を読む 太陽光発電と農業を中心に4兆円市場が動き出そうとしています 太陽光発電を始めとする再生可能エネルギーで エネルギーを余らせて食料生産が出来たら 日本が自立した国になれる。 こんな思いを胸 記事を読む 第3回太陽光発電ムラ東海支部懇親会「しげる会」を開催しました。 太陽光発電ムラ東海支部の忘年会に出席してきました。 S支部長ありがとうございます。 出席者は30名超え。やはり東海支部は盛り上がりますね 記事を読む 太陽光発電の低圧分割案件の定義について 太陽光発電ムラのムラびと相談所に低圧の分割案件についてのご質問いただきました。 https://goo.gl/mDcZH4 ”現在700 記事を読む 4月23日に講演をすることになりました@山形県新庄市 4月23日(土)に講演をさせて頂く事になりました。 場所は山形県新庄市で15時から。 もがみ自然エネルギー株式会社さんの 太陽光竣工記念 記事を読む 太陽光発電ムラオリジナルTシャツ計画中 太陽光発電ムラの活動は、太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーを推進する事です。 しかし、推進しろと言われてもいきなり数百万円かけて屋 記事を読む 太陽光発電所オーナーが改正FIT法でやらなければいうけない3つのこと 太陽光発電所オーナーをやきもきさせていた改正FIT法の事業計画について発表がありましたね。 再生可能エネルギー発電事業計画書【みなし認定 記事を読む 頑固職人プロデュース案件 兵庫県三木市75.88kW 太陽光発電所分譲で頑固職人さんの案件が出てきました。 場所はおなじみの実は日射量の多い兵庫県三木市です。 【頑固職人とは】 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の情報収集 職人革命会研修会 今日は職人革命会に出席しています。 職人革命会とは太陽光発電やオール電化、 リフォームの販売・施工に携わる、 “信頼できる販売店・施工 記事を読む U−stream配信あり 第10回調達価格等算定委員会 来年度の買取価格が気になる今日このごろ。急ごしらえの太陽光発電は各地でトラブルも発生しています。価格を下げたらこの流れがどれだけ冷え込んで 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す