50kW太陽光発電所の力率一定運転時の設備容量 2013年8月23日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 力率制限と設備容量 50kW太陽光発電所の分譲レイアウトをさせていただいた 業者さんからご連絡を頂きました。 電力会社から力率一定運転を求められたのでどう考えれば いいかという事でした。 少しややこしいお話だったのでお客様と電力会社とのお話を 直接聞いて対応することに。 こちらは50kWを8基分譲して設置する予定だったのが 100kW分しか配電線の容量にあきがなかったとか。 しかし80%の力率一定運転をすれば 360kWまでは系統連系出来ると電力会社さんから 回答があったそうです。 力率一定運転とは? 力率80%とは皮相電力のうちの有効電力の割合です。 ・・・なんのこっちゃっていう話ですよね。 細かいお話は知らなくていいです。交流の不思議パワーくらいに 思っておいてください。 知っておいていただきたいのは結果です。 例えば太陽光発電所で50kWのパワコンがフル稼働しているとして 通常であれば50kWの売電が出来ますが、力率80%だと 40kWしか売電が出来ないことになります。 これはピーク時の力率制限ではなく力率一定運転なので 例えば30kWの発電をしている時も20%カットされるので 24kW分しか売電が出来ないことになります。 今回のお話に当てはめると360kWとなると 発電所1基あたり45kW。 80%で45kWなので100%だと56.25kWになります。 これはパネルではなくパワコンの容量になので パワコンを56kW分設けるということはパネルを 50kW未満にしないと高圧扱いに? 考えてもしかたがないので電力会社さんに 電話をすることにしました。 高圧トランスのない高圧発電所? 電力会社さんによると、電力会社としては 設備容量ではなく出力の容量で判断するので パワコンが56。25kWだったとしても 80%の力率一定運転がされていれば 45kWの発電所として契約するです。 これは電力会社のお話なので通常の商取引なので もちろん大丈夫だろうと思っていましたが。 では電気事業法的にはありなのかと聞くと 「あ、確かにそこは盲点ですねぇ」 との回答が。 仕方がないので経済産業局に連絡をしたところ 「設備容量はあくまでもパワコンかパネルの 最大出力になります。力率一定運転をしても 元のパワコンが50kWの以上なら高圧施設です」 とつれない答えが。もちろんお役所なので 勝手な判断をすることは出来ないのはわかっています。 しかし高圧トランスもないのに高圧の発電所と言われて 主任技術者を用意しなければならないとは変なお話です。 「高圧の設備認定を受ける時点でこの矛盾は解決するだろうし 電力のほうが低圧扱いなら21万円もかからないから まぁいいだろう」 と思い電話を切って電力会社さんとオーナーさんに報告をしました。 すると電力会社さんが経産局に連絡をしてくれたようで 後ほど設備認定も低圧扱いだとのオーナーさんに連絡が来たそうです。 力率一定運転を求められたら ちなみにこの力率一定運転は再生エネ法的に電力会社が 求めていいかは限りなく黒に近いグレーゾーンです。 以前、某西日本の電力会社さんに行ったときは 「こちらが強制するわけにはいかないのですが、 お願いということで」 と力率一定運転を求められたこともあります。 時間的余裕があれば粘って交渉してみるのもいいかもしれません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電所と保険について 50kW太陽光発電所の設置において パネル自体には大抵、20年間の保証が ついていますが施工についてはまちまちです。 大手企業で申しこめば 記事を読む 祝!bigfieldさん売電開始 太陽光発電ムラ仲間のbigfieldさんの 発電所が完成し、売電を開始されたそうです。 本当におめでとうございます。 「ブログで情報発信 記事を読む 他県で太陽光発電所の銀行融資を受けられそうです 米子で当社3基目の太陽光発電所を 購入することにしました。29円案件です。 2分譲で売ろうとも思ったのですが、 地元の銀行さんの感触が非 記事を読む 11月8日 誰でも独立起業出来るゲーム会&太陽光発電セミナー@晴海のお知らせ 太陽光発電ムラ仲間の三前さんが、本日ついに独立を果たしました。おめでとうございます。 初めて太陽光発電ムラに来たのが2年半前、そして独 記事を読む 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲 アテルイの里の自社発電所の連系をしました 太陽光発電所の連系のため岩手のアテルイの里に行ってきました。 今回は当社の投資用の区画です。 7月連系予定の第2工期分10区画は現在好評 記事を読む アルミ架台工場の見学に行ってきました3 アルミ架台工場の見学に行ってきました1 http://goo.gl/INM898 アルミ架台工場の見学に行ってきました2 記事を読む 太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました1 太陽光パネルは毎年1%程度劣化していくと 言われていますが、劣化の要因のほとんどが ガラス表面からセルまでの光透過率の減少と言われていま 記事を読む 次年度の太陽光発電と中国メーカー 中国に来て4日目となりました。 まだまだチャンスはあると主張してきた私も、日本国内の原発再稼働に向けた偏向報道に嫌気がさし、今年度で野立 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所パネルメーカー選定 兵庫県の分譲案件向けのパネル選びで迷っています。 価格で選ぶか、性能で選ぶか。施工する側は一番性能が いいものを進めたいところですが、ユ 記事を読む 太陽光パネルの初期不良および検査機器の貸出について 一度ご報告させていただいたかもしれませんが、太陽光パネルの初期不良について。太陽光パネルの初期不良確認というと、出力の有無の確認を遠隔監視 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す