太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました1 2014年5月8日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!, ●メンテナンス) タグ: 研修 表面コーティング ツイート 太陽光パネルは毎年1%程度劣化していくと 言われていますが、劣化の要因のほとんどが ガラス表面からセルまでの光透過率の減少と言われています。 一時的なこれは汚れによるものの他に、 蓄積してしまうガラス表面の汚れや傷など 洗浄、特に水道水による水洗いで生じてしまいます。 せっかく一生懸命洗ったのに効果が無いどころか 逆効果では全く意味がありませんよね。 私のソーラーシェアリングのパネルの汚れもひどいので どうしようかと思っていたところ、太陽光発電ムラ仲間の Aさんからパネルのコーティング施工研修に行くという お話を聞きました。 そしてその研修を開催していたのが同じく 太陽光発電ムラ仲間のOさんということもあり 勉強をしに行かせていただくことに。 Aさんは既に大掛かりな発電所を所有されています。 かなり手作りに近い状態で作ったため、トラブルも続出していますが 持ち前の探究心と行動力でそれを次々と解決されている すさまじい方です。 「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」 と毎晩月に向かって祈っているという噂もちらほらと・・・(笑) この日もAさんは3時間前に会場について 主催者側が困惑していたそうです。 そしてそんなAさんに東所沢駅まで迎えに来てもらって 結局ギリギリ到着とさせてしまいました。 本当にごめんなさい。m(_ _)m 写真は研修前のもの。 真ん中がAさん、右がOさん。 いよいよ4時間の研修が始まります。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所の遠隔監視が意外と放置プレイになる件 太陽光発電所が新潟、兵庫、鳥取にある当社は 当然のように太陽光発電所のチェックは遠隔監視装置頼み。 もちろん各発電所に遠隔監視はつけてい 記事を読む 平成26年度の太陽光発電について1 自作の普及 結局、3月提出分は一切、設備認定がおりなかったようですね。 この明らかなサボタージュは何なのかとも思いますが 文句を言っているだけでは前 記事を読む 太陽光発電所の平成28年度単価の締切が迫っています 資源エネルギー庁のエネルギー対策課からメールが来ました。 改正FIT法の詳細が決まってきたようです。 http://goo.gl/iaCS 記事を読む 50kW低圧太陽光発電のソーラーシェアリングにおける遮光率 昨日はパネルの代理店さんとお会いしていました。 やはり作りがいいパネルは見ていて気持ちがいいですね。 価格も今なら国産よりは安いのでか 記事を読む 太陽光発電売電収入増加にもつながるかも?アナログの不思議 太陽光発電にはあまり関係がないと思いつつ 先日講演をさせて頂いた株式会社CSRさんで 非常に興味深い体験をしたので共有させてください。 記事を読む 50kW太陽光発電所と景観法【結論】 50kW太陽光発電所は景観法にもかからない 先日の記事でとりあげた景観法について結論が出ました。 50kW太陽光発電所であれば景観法の工 記事を読む 太陽光発電所を作る時に電力会社へ払う工事負担金の目安を知る方法 ”太陽光発電所を作る時に 電力会社へ支払う工事負担金は 電力会社のさじ加減で適当に決まってしまう" などという怪情報を掴んだので 工事負担 記事を読む エコめがねの+1.5円買い取りの期間が延長になりました 太陽光発電ムラ市場では、太陽光発電の売電価格を +1.5円で買い取るサービスを提供しています。 http://goo.gl/q0Xt1V 記事を読む Looop社のソーラーシェアリング用可動架台 Looopさんがソーラーシェアリング用の架台を展示していました。 前回提示してあったものは架台を2m上げただけのものでしたが、 今回のも 記事を読む 再生可能エネルギーとコツコツ頑張っている人向けの人生逆転術 私が太陽光発電を志してからは25年が経ちますが 実際に仕事にしてからは4年しか経っていません。 写真は今から4年半前に私が使っていた実験 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す