しげる会開催案内 2015年2月4日 (カテゴリ: ●太陽光発電ムラの交流会「しげる会」) ツイート 2月27日に東京で しげる会の開催を企画いたしましたので、ご案内します。 ■開催日時 2015年2月27日(金) 18時15分受付 18時30分開催 ■開催場所 新橋 ■開催会場のグーグルマップURL http://r.gnavi.co.jp/s94p15c20000/map/ ■主催者氏名 ピッピ ■参加費 (1次会) 3,000円 (2次会) 3,000円 ■詳細・案内 太陽光発電ムラが支部体制となり、南関東支部でも初開催いたします! 当日ビックサイトで行われるPVEXPO2015の最終日の後、新橋にて「しげる会」です。 今回は、ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社(ESI)との開催となり、 太陽光業界の方々と、オーナー様や太陽光をはじめ再エネに興味のある方々がコミュニケーションをとれる会にしたいと思います。 また、ESI様のご厚意により、参加費をお安くすることが出来ました! こういった機会はなかなかありませんので、皆様是非ご参加ください。 また、今回は大人数ということもあり、2次会会場の予約が必要となる為、2次会の参加もあらかじめ募集させていただきます。 お席に限りがあり、すぐに満席となる恐れがありますのでお早目にお申込みお願いいたします。 【日時】 2月27日(金) (1次会) 18時15分~受付 18時30分スタート~ 3時間飲み放題 (2次会) 22時00分~スタート 2時間飲み放題 【場所】 (1次会) 個室居酒屋 萬屋伍平 アクセス → http://r.gnavi.co.jp/s94p15c20000/map/ (2次会) DININGBAR OASIS アクセス → http://r.gnavi.co.jp/a403700/map/ 【費用】 (1次会) 3,000円 (2次会) 3,000円 【定員】 (1次会) 60名 (2次会) 50名 お申込みはこちらのフォームからお願いいたします。 http://goo.gl/forms/TlCK67tVpg ■申込先 お申込みは以下のURLを開いてお申込みください。 http://goo.gl/forms/TlCK67tVpg « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 1月7日 太陽光発電ムラセミナー&新年会@東京の残り枠が少なくなってきました 1月7日に太陽光発電ムラの資金調達&リスク回避のセミナー &新年会@東京のお申込みが半数を超えました。 今のところ32名。残り18名様 記事を読む しげる会開催案内 しげる会の開催を企画いたしましたので、ご案内します。 ■開催日時 2014年11月22日 ■開催場所 高知県高知市はりまや町1-7- 記事を読む 自作型太陽光発電所の完成祝賀会に参加してきました 名古屋で3日間、メンテナンスの研修を受けた翌日はセントレアから成田へ。太陽光発電ムラの施工体験会でも利用させて頂いた我孫子の自作型太陽光発 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会 「第20回しげる会」を開催しました1 第20回の太陽光発電ムラ懇親会、「しげる会」を開催しました。総勢41名。新しい方も古参の方も入り混じり今回もまた非常に楽しい貝になりました 記事を読む 11月23日太陽光発電ムラ フットサルフェスタ2018のお知らせ 太陽光発電関係者にサッカーやフットサルを愛する方が多いので、フットサル大会を企画しました。11月22日の講演会の翌日です。勤労感謝の日なの 記事を読む しげる会開催案内 しげる会の開催を企画いたしましたので、ご案内します。 ■開催日時 2014年12月6日土曜 18時~ ■開催場所 創作ダイニングBo 記事を読む 太陽光発電ムラメンテナンス講習会&しげる会(新年会)を開催しました 太陽光発電所のメンテナンス講習会を開催しました。 会場は北関東支部長いっちゃんの自宅。 20台くらい車が止まりましたがまだスペースが有り 記事を読む 札幌しげる会を開催しました 第23回太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」を札幌で開催しました。 追加の太陽光発電の申請が全て滞っているせいか、参加者は少なめでしたが2次 記事を読む 第15回太陽光発電ムラ懇親会しげる会、施工体験会、分譲見学会を開催しました2 第15回太陽光発電ムラ懇親会しげる会、施工体験会、 分譲見学会を開催しました1 のつづきです。 ピッピさんの実演により打ち込まれた杭です 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」を浜松で開催しました 昨日は浜松しげる会でした。 年末で寂しさを感じた時に暇だったからという 適当な開催理由に集まってくださったのが15人。 皆様本当にあり 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す