【音声配信】Vol15 原子力発電より安くなった太陽光発電と風力発電 2019年5月20日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: コスト 原発 太陽光発電 原子力発電は高いというのが原子力の専門誌でも発表されました。 それでも国はまだ原子力を進めていきます。では私たちが具体的に出来ることは何か。 地球も個人の懐も豊かにしていきましょう。 にほんブロ ...(⇒記事を読む)
【音声配信】Vol13 太陽光発電の力で世界一周した超高級飛行機 2019年5月13日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: ソーラー・インパルス2 太陽光発電のエネルギーだけで 世界一周をした飛行機をご存知ですか。 彼らがそこまでして運んでいたものは何か 大切にしていきたいですね。 にほんブログ村 太陽光発電 ブログランキングへ ブログラン ...(⇒記事を読む)
【音声配信】Vol10 全日本人のエネルギー消費 VS 体脂肪量 2019年5月5日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) Vol10 全日本人のエネルギー消費 VS 体脂肪量 「私のお腹の脂肪もガソリン代わりに使えたらいいですね」 そんな一言を頂き、せっかくなので日本人の 年間消費エネルギーを日本人の体脂肪で 賄えるかどうかを計算 ...(⇒記事を読む)
【音声配信】 Vol8 森林を伐採して太陽光発電所を作るのはあり? 2019年5月3日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: Himaraya 森林伐採 「太陽光発電所を作るのは環境破壊だ!」 なんて言われてしまうことがたまにあります。 森林を伐採して太陽光発電所を 作るのはありかなしか。 賛成、反対両者の立場からしっかり考えていきたいですよね。 にほ ...(⇒記事を読む)
「みんなで独立国家を作ろう」Himalayaで音声配信をはじめました 2019年4月23日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: Himalaya 音声配信アプリ「Himalaya」で音声配信をはじめました。番組名は「みんなで独立国家を作ろう」です。 独立国家を目指す意味 太陽光発電をしていると、特に原発と比較した時に制度的にとても不条理だと感じますよね。世界中 ...(⇒記事を読む)
「主力電源化に向けたこれからの太陽光発電事業モデルを考えるシンポジウム」に参加しています 2019年3月20日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: JPEA 京都 京都大学 昨日の仙台から今日は京都へ。太陽光発電協会と京都大学による共催シンポジウムに参加しています。 ある程度知識がないときついと思いますが、資料は事前に公開されていますので興味のある方はこちらのページ http://bit ...(⇒記事を読む)
不適切な低圧太陽光発電所に対する宮城県の取り組みを聞いてきました 2019年3月19日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: 不適切発電所 宮城県 今日は仙台へ。太陽光発電事業者連盟(ASPEn)として馬上専務理事、佐々木北海道東北グループ長と一緒に宮城県の再生可能エネルギー室に伺って意見交換をしてきました。 資源エネルギー庁が既存の低圧太陽光発電所の半数のFI ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の積立金に注意!パブリックコメントが始まっています 2019年3月1日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦, 新着情報) タグ: パブリックコメント 積立金 太陽光発電を含む再生可能エネルギーの事業計画策定ガイドライン改正案のパブリックコメントの募集が始まっています。期限は3月16日まで。 http://bit.ly/2T7jlUu 主な改正点 今回の改正点自体は以下の通り ...(⇒記事を読む)
自給自足の村を作ろう 三角エコビレッジサイハテに行ってきました2 2019年1月27日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: サイハテ 自給自足の村を作ろう 三角エコビレッジサイハテに行ってきました1 http://bit.ly/2sMqF8a の続きです。 車が一台ぎりぎり通れるくらいの坂を登っていくと、飾られた建物が見えてきました。いよいよサイハ ...(⇒記事を読む)
自給自足の村を作ろう 三角エコビレッジサイハテに行ってきました1 2019年1月22日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: サイハテ 熊本の三角エコビレッジサイハテに行ってきました。集まった人たちが自ら開拓をしながら自給自足をしているというこのコミュニティに、太陽光発電ムラの次の可能性を探るべくいざ三角へ。 東京から徳島ー高知ー福岡ー佐賀と来て近 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント