PV EXPO KANSAIに行って太陽光発電ムラ懇親会”しげる会”を開催しました 2016年9月9日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: しげる会 昨日はPV EXPO KANSAIを見に行きつつ しげる会に参加してきました。 会場はかなり閑散としていましたが 太陽光の全盛期でもこちらは入場者は少なめでした。 どちらかと言うと検討しているなぁといった感じ。 ...(⇒記事を読む)
メルトダウンに命がけで立ち向かった人々は正当な評価を得たのでしょうか 2016年9月5日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: 福島第一原発 メルトダウンの恐怖に怯えた日々から もう5年半になるのですね。 当時、史上最年少で内閣総理大臣補佐官となっていた 寺田学代議士のHPに回顧録がありました。 http://goo.gl/Nf1kOJ 私も当時は放射線 ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの水素エネルギーの取り組みの現在2 2016年9月4日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: Icelandic new energy 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの水素エネルギーの取り組みの現在1 http://goo.gl/tCGhhp の続きです。 次はアイスランドの再エネによる輸送の 現状と未来について。 代 ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの水素エネルギーの取り組みの現在1 2016年9月3日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: Icelandic new energy アイスランドに水素エネルギーの ベンチャー企業があるという情報を聞き訪問してきました。 こちらはレイキャビク近郊のIcelandic new energy社 地熱のカリキュラムで有名な国連大学も同じビルでした。 ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの震災支援 2016年9月2日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: アイスランド 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドは 極端な親日国であることはあまり知られていません。 レイキャビク大学の外国語コースのうち、 英語の次に人気なのがほぼ地球の裏側で 特にビジネスにおける優位性もな ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラびと日記のライターが凄い・・・ 2016年9月1日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: ムラびと日記 太陽光発電ムラのブログを書き始めて4年。 太陽光発電ムラも多くの人に集まって頂けるようになりました。 最初はあまり濃い記事が集まることは 期待していなかったのですが、凄い面子が 集まってきて頂いています。 ファンジ ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドの観光資源 2016年8月31日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: アイスランド 日本人の一人あたり電力消費量の7倍の電力を 再生可能エネルギーだけで賄っているアイスランド。 その魅力に魅せられた人々が年間100万人以上訪れています。 そんなアイスランドの人口は30万人。 日本に換 ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドから帰国します 2016年8月28日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: アイスランド 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドから コペンハーゲンまで帰ってきました。 いつも海外リポートを書くと長編になり、 とっくに日本にいるのに海外にいると思われるので念のため。 29日 ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドからグリーンランドへ2 2016年8月28日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: グリーンランド グリーンランドにいよいよ入国です 飛行機と滑走路の不似合いっぷりがたまらない(笑) 建物の中に入るといきなりおみやげ屋さんが。 小さい空港なので入出国のルートが同じようですね。 こう見えて免税店です(笑) ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドからグリーンランドへ1 2016年8月27日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: グリーンランド アイスランドツアーの途中になぜグリーンランドに行くか。 色々な方に聞かれるのですが答えに困ります。 国土を覆っている氷が溶けて石油等の地下資源は出てきていますが 再生可能エネルギーが導入されているわけでもなく、 結 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント