続報 太陽光発電分譲詐欺情報が入ってきました 2015年6月1日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 詐欺 先日お伝えさせていただきました太陽光発電分譲詐欺情報が入ってきましたの続報です。 http://goo.gl/AXcvas 先日の投稿後に、太陽光発電ムラ仲間のZさん(仮)からメッセージを頂きました。今回も裁判中との ...(⇒記事を読む)
太陽光発電分譲詐欺情報が入ってきました 2015年5月30日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 分譲 太陽光発電 詐欺 太陽光発電ムラ仲間のXさん(万が一、Xさんが逆恨みされると困るのでイニシャルも伏せておきます))から太陽光発電分譲販売の詐欺情報が入ってきました。Xさんありがとうございます。 以下、Xさんからのメールの転載です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を点検すべきタイミングと費用対効果 2015年5月21日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 点検 太陽光発電所のメンテナンスについてのDMが、最近になってやたらと来るようになりました。 野立ての太陽光発電所が販売され始めた当初、メンテナンスといえば草刈りや掃除程度のものでしたが、どちらもやろうと思えば自分で出来る ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルメーカー、インリーが経営危機に直面しているようです 2015年5月20日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: インリー 中国の大手パネルメーカー、インリー・グリーンエナジーの経営危機が報じられています。 PV TECHのよると、同社は遅れていた2014年決算報告を発表したが、その内容は経営の持続に疑念を生じるものであるとのことだそうで ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルに穴が開いたそうです 2015年5月16日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: トラブル 太陽光発電ムラ仲間のAさんから衝撃的な写真が届きました。 以前、納品当初から問題のある太陽光パネルの例でご紹介させて頂いたように、納品当初からパネルのトラブルがあったIさんの発電所ですが、なんと今度はパネルに穴が開い ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルが割れてしまったら 2015年5月6日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: トラブル 太陽光パネル 太陽光パネルが割れてしまったらどうするか。自分で修理代金を支払う以外には、メーカー保証、施工保証、保険、加害者による保証などが考えられますね。 いずれの方法にしろ、まずは原因の特定が先決です。メーカーも施工業者も保険 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルが割れる原因 2015年5月5日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: トラブル 太陽光パネル リスクを冒してようやく手に入れた地球にも自分の懐にも優しい太陽光発電所。苦労して育てた木のような思い入れがありますよね。そんな発電所のパネルがある日割れていたらどう思うか。 「つまらないイタズラしやがって!犯人は誰 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルをいたずらで割るとどうなるか 2015年5月4日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 太陽光パネル 悪戯 最近、太陽光パネルにヒビが入ったという事例をよく聞きます。 太陽光パネルはそれなりに衝撃には強いものですが、もちろん基本的にはガラスなので強い衝撃が加われば割れます。 ごく稀にですが悪意のある第三者によって投石がさ ...(⇒記事を読む)
九州電力管内の出力制御とリスク 2015年4月17日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 出力制御 今日も長崎で太陽光発電所の分譲案件の調査でした。こちらも販売価格が決定次第、ご紹介させていただく予定です。やはり長崎は日射量がいいので発電には有利ですね。 こちらは全18区画中、販売は5区画となるそうです。さらに九州 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保険とパネルの最低地上高 2015年3月30日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 保険 最低地上高 私のソーラーシェアリング発電所の保険料について更新の案内が来ました。 今まで日本興亜で24kW、11,820円だった保険料がいきなり東京海上日動になると5万円ほどに・・・。日本興亜の審査が厳しくなってはいれなくなった ...(⇒記事を読む)
最近のコメント