太陽光発電バブルの実態 2014年9月19日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 太陽光発電バブル 今日は東京、大阪でメガソーラー業者さんと打ち合わせでした。メガソーラーの販売は新聞記事だけを見ると非常に簡単なように見えますが、そう簡単にはいきません。作るまでが落とし穴だらけですし、作っても横のつながりがないと売れま ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルランキングは信じてはいけない ニセ科学の見分け方 2014年9月14日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: ニセ科学 展示会等で太陽光パネルメーカーに行くと性能試験のデータを見せられて 「当社は世界で◯番目の品質を誇っています」 だとか 「このように世界中で当社の品質は証明されています」 という売り込みをされる事があります。面 ...(⇒記事を読む)
全世界の太陽光パネルの初期不良率は10% 2014年9月5日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 初期不良率 太陽光パネルの初期不良率について、ヨーロッパソーラーイノベーションの土肥社長(写真左)が連載中の環境ビジネスで言及しています。 http://www.kankyo-business.jp/column/008610.p ...(⇒記事を読む)
怪情報に注意!太陽光発電所の日射量ブレとキャッシュフロー 2014年9月2日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット, ●金融対策・資金調達) タグ: キャッシュフロー 日射量 (画像はtenki.jpより転載) 日本気象協会が運営するtenki.jpによると2014年8月は西日本を中心に記録的な日照で8月1日から30日までの日照時間は、九州北部や中国、四国で平年の30~40%程度だったそうで ...(⇒記事を読む)
メンテナンスツアー2 Aさんの発電所をチェックしてきました 2014年8月26日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット, ●太陽電池パネルについて) タグ: メンテナンス 中国製パネル ピッピさんの発電所のチェックが終わッタ後、その足でAさんの発電所のチェックに行きました。写真は川幅日本一の荒川。川幅2500mって看板に偽りありすぎです(笑) ちなみにこちらは新潟県の阿賀野川。さっきの写真とぜひ見 ...(⇒記事を読む)
大手パネルメーカーの経営難 2014年8月7日 (カテゴリ: ●太陽光パネルメーカー全調査!, ●太陽光発電のリスク・デメリット, ●太陽電池パネルについて) タグ: パネルメーカー 経営難 昨日から名古屋でセミナーを受けています。この3日間はひたすらセミナー受講。皆さん太陽光発電所を作るまではしっかりと勉強をするのですが、投資家も施工業者もどうもメンテナンスの方の関心はイマイチのようです。 FITが開始 ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所のパネルのトラブル事例が増えています。 2014年7月22日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: トラブル パネル 申請業務がほぼひと段落して新規事業に進もうとした所で、太陽光発電ムラ仲間の皆さんから発電所のトラブルについての相談が急に増えてきました。 これも皆さんが知識をつけた証拠ですね。それぞれ出力にして3%に見たないような件 ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所のPID現象の一時的な回避方法 2014年7月21日 (カテゴリ: ●パネル, ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: PID現象 回避 Mさんの発電所の2箇所のストリングがおかしいとの連絡をいただき、メンテナンス道具を持って大阪の現場まで行ってきました。 ほとんどのストリングが11直列か10直列なので電圧は晴天時で330〜360V程度なのですが、同 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電分譲案件の売電収入予測のごまかしを見破る方法 2014年7月15日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 分譲 売電収入予測 分譲の購入を検討していたMさんからご質問を頂きました。 野立ての業者が出してくるシミュレーションが怪しいと。 よく見てみると36円案件で茨城の物件が年間300万円ほど 発電しています。確かに異常です。 「数値は予 ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所のトラブル例 原因不明のパネル変色 続報 2014年7月9日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット, ●太陽電池パネルについて) タグ: スネイルトレイル 先日お伝えさせて頂いた http://goo.gl/o9Syxg 原因不明の変色の理由がわかりました。 どうやらやはりスネイルトレイルのようです。 太陽光発電ムラ仲間のKさんが専門家に 問い合わせてくださった所、以下 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント