太陽光発電の会社の社長が就労移行支援会社のCOOを引き受けた理由 2020年1月12日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: フロンティアリンク 就労支援 以前、分散型社会の実現に向けた取り組みと言うことでご紹介させていただいた就労移行支援事業を営むフロンティアリンク株式会社のCOO(Chief Operating Officer「最高執行責任者」)を拝命しました。 あ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者連盟(ASPEn)として意見交換をしてきました 2019年5月23日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: JPEA 報告が遅くなりましたが、太陽光発電事業者連盟として日本再生可能エネルギー事業者協議会様と一緒に太陽光発電協会様(JPEA)との意見交換会でした。 「太陽光発電事業者としてリスクを負って国の政策に賛同した者の団体」とし ...(⇒記事を読む)
アイスランドツアーを検討中の方へ 2019年3月19日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: アイスランド 先日は再生可能エネルギーで電力自給率700%の国、アイスランドセミナーを行いました。 平日にもかかわらず20名ほどの皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます。 越境会代表の石田和靖さんからアイスランドの魅 ...(⇒記事を読む)
11月22日 再エネで未来を創る講演会@城南信用金庫のお知らせ 2018年8月31日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: 城南信金 太陽光発電を愛する皆様、おまたせしました。台風で延期となった8月9日に城南信金さんで開かれる予定していた再生可能エネルギーのイベントは、11月22日(木)に仕切り直しで行われることになりました。 再生可能エネルギーマ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の次年度の動向について 2014年12月6日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: 動向 太陽光発電 次年度 今日は第23回太陽光発電ムラ懇親会しげる会の札幌開催です。雪で新潟駅前がこの通りなので飛行機がなんと運行中止(涙)仕方がないので羽田まで移動しています。 今日も話題になりそうなのが太陽光発電の次年度の動向です。様々な ...(⇒記事を読む)
日本の電力価格はいくらか 太陽光発電とグリッドパリティと脱原発 2014年11月27日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電, ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) タグ: グリッドパリティ 写真は自作発電所の施工体験会での一コマ。夫婦で発電所作りました的な絵になっていますが違います(笑)このように気軽に発電所が作れる時代が着々と近づいています。 太陽光発電の未来を考える上でしておいていただきたのがグリッ ...(⇒記事を読む)
アメリカで再生可能エネルギーの価格が天然ガスを下回ったそうです 2014年11月26日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電, ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) タグ: アメリカ 再生可能エネルギー (写真はThe New York Timesより http://goo.gl/1qf3O0) The New York Timesによると太陽光、風力による再生可能エネルギーの価格が化石燃料に勝ちつつあるそうです。 S ...(⇒記事を読む)
【注意】次年度FITによって粗悪品パネルを買わされる可能性があります 2014年11月24日 (カテゴリ: ▲だれでもよく分かる日本版FIT, ●これからの太陽光発電) タグ: 固定価格買取制度 共同通信によると経済産業省が次年度の再生可能エネルギーの固定買い取り制度の見直しで、最安値のパネルを買い取り価格算定の基準にしようとしているようです。 http://goo.gl/8DpOeC 以下、共同通信社の記事 ...(⇒記事を読む)
燃料電池自動車が再生可能エネルギーと電力自由化に与えるインパクト 2014年11月19日 (カテゴリ: ▲未来の主役?水素エネルギー, ●これからの太陽光発電) タグ: MIRAI 燃料電池自動車 (写真はトヨタ自動車HPより) 日経新聞によるとトヨタ自動車は18日、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を12月15日に国内で発売すると発表したそうです。価格は723万6千円(税込み)で、国からの補助金を合わ ...(⇒記事を読む)
産油国の新エネ計画を見に行こう。アゼルバイジャンに行ってきます 2014年11月13日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦, ●これからの太陽光発電, ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) タグ: アゼルバイジャン 今日から日曜までアゼルバイジャンに来ています。 アゼルバイジャンは原油産出量が世界第二位のバクー油田を抱えていますが、再生可能エネルギーの導入にも積極的で再生可能エネルギーだけで全てのエネルギー供給を賄う都市計画がた ...(⇒記事を読む)
最近のコメント