増殖可能エネルギーと使い捨てエネルギー 2014年11月10日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦, ●これからの太陽光発電) タグ: 100%再生可能エネルギー 「増殖可能なエネルギーを出来るだけ制限して、使い捨てエネルギーを推進します!」 太陽光発電の受入量を制限しながら原発を再稼働させる九州電力の取り組みは、単純に言えばこうなります。この時代に逆行した動きを何とか止めない ...(⇒記事を読む)
PV TAIWANに行ってきました1 2014年10月26日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: PV TAIWAN いつもお世話になっている株式会社アルシスの高根沢社長に誘って頂き、PV TAIWANに行ってきました。 高根沢社長は私が所属している太陽光発電の施工会社の団体「職人革命会」の会長でもあります。一度、「アルシスさん ...(⇒記事を読む)
1,000MWの太陽光発電所がインドで計画されているそうです。 2014年10月7日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦, ●これからの太陽光発電) タグ: インド 1000kW (写真はhttp://cleantechnica.com/より) 九州電力の発表以来、自民党が・・・民主党が・・・など、政局論争ばかりが目立つ今日このごろですが、私は一切興味がありません。私は日本の将来を本気で考える ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」開催地アンケート中間報告 2014年10月5日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦, ●これからの太陽光発電) タグ: しげる会 アンケート 次回の太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」の開催地を決めるアンケートが盛り上がってきました。現在1位の高知県でやるならぜひ「べく盃」でやりたいところ。2位の佐賀県だったらイカを食べたあとに行ったことがない長崎、大分にまとめ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の買取保留への対処方法 2014年10月1日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 太陽光発電 買取保留 九州電力に続いて北海道電力、東北電力、四国電料でも太陽光発電所の買取保留が発表されました。地元の野立てだけやっていた業者さんの中には倒産するところもかなり増えることでしょう。 「工事負担金の請求書が来るまでは土地購入 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の系統連系情報まとめ 2014年9月29日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!, ●これからの太陽光発電) タグ: 太陽光発電 系統連系 最近、太陽光発電の系統連系制約地域についてあまりにも問い合わせが多いので、まとめにしてみました。記憶をたどったので一部漏れがありますので、詳しい情報をお持ちの方がいらしたらご指摘頂ければ幸いです。随時アップデートしてい ...(⇒記事を読む)
九州電力管内の再生可能エネルギー発電受け入れ保留について 2014年9月26日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電, ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 九州電力 保留 受け入れ ブログ読者のfkさんから今話題の九州電力管内の再生可能エネルギー発電受け入れ保留についての資料をいただきました。 http://goo.gl/ENU05Z 以下、同資料からの転載です。 1 適用対象 発 電 設 ...(⇒記事を読む)
再生可能エネルギー受け入れ中止と九州電力の未来 2014年9月24日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電, ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) タグ: 九州電力 受け入れ中止 九州電力の若手社員は将来のリストラ宣言されたようなものでしょう。リスクを後世に先送りするのは政府も九州電力も同じなのかもしれません。 毎日新聞より九州電力が再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)に基づく太 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電を始めるにあたって最初に確認すること 2014年9月22日 (カテゴリ: ●これからの太陽光発電) タグ: 太陽光発電 意義 「お金のことだけ考えたら太陽光発電なんてやりませんよ」 このように胸を張って答えられる方が何人いるでしょうか。 太陽光発電所を所有しようと思ったら、まずはその意義を確認する事が一番重要だと思います。土地探し、資金調 ...(⇒記事を読む)
電力自由化セミナーに行ってきました 2014年9月18日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!, ●これからの太陽光発電) タグ: 電力自由化 昨日は電力自由化セミナーに参加してきました。参加費25,000円のセミナーでしたがやはりそれなりに得るものがありますね。さすがオール電化の申し子Kさん。ありがとうございます。 太陽光発電がFITで終わりだと思うのはや ...(⇒記事を読む)
最近のコメント