FIT買取価格値下げによる影響について 2013年2月18日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 本業も投資も太陽光発電所の申請準備で大忙しです。 やはり買取価格が下がるのは大きいですね。 噂では35円~37円(税抜)の間で落ち着きそうだと聞きますが どうなることやら。 たとえば35円となった時に損益分岐点が1年伸びてしまいますし 総収入が12.5%変われば利益率は2割、3割低下してしまいます。 では来年度に投資するとこの発電所投資の利益率が 3割落ちてしまうのか・・・と言えば違います。 今の太陽光のパネルは20~25年の80%出力保証が付いています。 20年後に2割出力が低下するといっても 最低でも初年度の8割の能力は維持してくれます。 また、地球規模で考えれば人口は増え続けますし 新興国の台頭やエネルギー受給がどんどん逼迫していく中、 20年後に買取価格制度がゼロになることは考えにくいでしょう 私は現在と同レベルの価格で買い取ってもらえると思っています。 大雑把に考えて2000万円の投資をすると 買取価格40円(税抜)で4000万円の収入がある50kW太陽光発電。 同じ価格でその後10年間で出力3割減で買取価格が維持されたとして 合計収入が5400万円です。30年で利率は170%です。 これが35円だったとすると20年で収入が3500万円。 30年だと5200万円。30年で利率は160%です。 次年度は施工費等がが安くなると言われていますから 投資対象としてまだまだ魅力的なのではないでしょうか。 もちろんリスクに目をつぶって世界中で原発がフル稼動したり 核融合が実現したりすれば20年で収入がほぼ無くなるかもしれません。 投資だけ考える人にとってはさほど魅力的ではなくなるのかもしれませんね。 もちろん私は次年度も設置を目指して頑張ります。 私にとって太陽光発電は単なる投資ではありません。 不安定な将来が予想される子どもたちの未来の為に ノアの箱舟の部品をかき集めるようなもの。 許される限りのリスクを受け入れ、前に進んでいく所存です。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 電力業界再編の動きが加速しています 原発の分社化について 太陽光発電のみならず、電力業界全体の 再編の動きが加速しています。 ドイツでは電力最大手のE.ONが原子力部門の 分社化を目論みました 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会 第9回しげる会@大阪を開催しました。 太陽光発電ムラ懇親会 第9回しげる会を開催しました。 なぜかお店が横断幕を用意してくれたのですが、 写真が暗くて秘密結社の結成式みたいに 記事を読む 24円時代の太陽光発電所の設計 24円時代になり投資用太陽光発電は 投資家も業者も一気にプレイヤーが減りました。 しかし、地価や部材の下落もあり私たちのような どっぷり 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所分譲コンサルついでにPV EXPO@大阪に行ってきます 50kW低圧太陽光発電所分譲コンサルのため 急遽、新潟空港に向かっています。 人生初の◯◯県入り。ふらっと観光名所に寄りつつ 現地調査 記事を読む 産業用太陽光発電所とは 家庭用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは家庭用ではない太陽光発電所の事です。 太陽光発電所の設備容量によって分けられ、以下の様に 記事を読む 【再告知】5月20日(土)第53回太陽光発電ムラ懇親会 北陸支部しげる会 in 富山のお知らせ 太陽光発電ムラ北陸支部の懇親会「しげる会」の再告知です。 やるなら新潟か金沢だと思っていたのですが、どうしても富山が良いという当社スタッ 記事を読む 電気を売って貯めて使おう 創蓄連携の最先端施設を見に恒電社さんにいってきました 太陽光発電と蓄電池、さらに電気自動車を組み合わせた噂の展示場を持つ埼玉県伊奈町の恒電社さんにいってきました。 上越新幹線から見 記事を読む エネルギーが10倍に増える太陽光発電 写真は明日のテレビ収録用のフリップです。太陽光発電ムラについて取り上げていただきます。 「公共の電波で一番訴えたいことはなんだろう」 記事を読む 雪国における両面発電モジュールの可能性 写真は先日の中国出張で撮影した両面発電モジュール。 だいぶ価格が下がってきたようです。 両面発電モジュールはバックシートをガラスにして、 記事を読む 50kW太陽光発電所でメールアドレス集め?架空案件にご注意ください 50kW太陽光発電所を探している 太陽光発電ムラの仲間の皆さんと 今週も10人にお会いしました。 皆さん、抱えている悩みは様々でしたが 私 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す