7月10日〜12日にPV2019 太陽光発電展示会&フォーラムがパシフィコ横浜で開催されます。
http://www.pvfair.jp/2019/contents/visit.php
私も一部
...(⇒記事を読む)
日本発の太陽光発電複合技術を世界へ ソーラーシェアリングで台湾を訪問1
http://bit.ly/304HsSQ
日本発の太陽光発電複合技術を世界へ ソーラーシェアリングで台湾を訪問2
http:
...(⇒記事を読む)
日本発の太陽光発電複合技術を世界へ ソーラーシェアリングで台湾を訪問1
http://bit.ly/304HsSQ
日本発の太陽光発電複合技術を世界へ ソーラーシェアリングで台湾を訪問2
htt
...(⇒記事を読む)
日本発の太陽光発電複合技術を世界へ ソーラーシェアリングで台湾を訪問1
http://bit.ly/304HsSQ
の続きです。
まずは行政院農業委員会食料署の胡忠一署長よりご挨拶。東京大学
...(⇒記事を読む)
太陽光発電の下で農業も行ってしまうソーラーシェアリング。新潟県の第一号は私ですが、ソーラーシェアリングで一番先端を行っているのはおなじみ千葉エコエネルギーの馬上さん。
そんな馬上さんがソーラーシェ
...(⇒記事を読む)
日本にある全ての太陽光発電所を適正化するため、ASPEnで不適切発電所の見学ツアー&セミナーを開催しました。
参加者は合計19名・・・のはずだったのですが、一人遅れてしまったのでおいていくことに
...(⇒記事を読む)
私が太陽光発電が好きなのは平和を作れるから。
各地域でエネルギーと食料が自給できれば
争いは起こりづらくなると
信じているからなんですよね。
だからといってエネルギーと食料が自給できる場所を
...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者連盟(ASPEn)が発足して約半年。事業者の団体として再エネ議連、経産省、JPEAなどと各関係機関との繋がりが出来てきましたが、まだまだその規模は日本一にはまだ程遠いところです。
...(⇒記事を読む)
太陽光事業者を震撼させていた美作市のパネル税。議会最終日に採決をして総務省に上がりそうな勢いでしたが、審議継続となりました。
http://bit.ly/2X4guh3
議会に先立ちまして、ASP
...(⇒記事を読む)
土曜は神戸へ。「年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー」を開催しました。
参加者約50名。この規模になると冷房も大変です。皆様ご参加ありがとうございます。
...(⇒記事を読む)
執筆:太陽王子
太陽光発電ムラの代表です。 太陽光発電のコンサルタントをしています。日本のエネルギー自給率200%を目指して 太陽光発電の推進をしています。一緒にもう二度とエネルギーに苦しまない国を作っていきましょう。
WEBサイト:
http://a-vein.com/
最近のコメント