農業とソーラーシェアリングによる利益 2014年4月17日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記, ●投資・資産運用に興味のある方へ) タグ: ソーラーシェアリング 売電収入 ツイート 【ソーラーシェアリングと農業の利益】 ソーラーシェアリングを初めて約一ヶ月がたちました。 今月の売電収入は半月で73,873円。先月が約半月で1400kWhなので 56000円。約一ヶ月で13万円ほどですね。 通常であればかかる経費が750万円ほどですから 仮に年間100万の売電収入があれば単純計算で8年ほどで 施設費用を償却できることになり残り12年は パートで配偶者控除ギリギリまで頑張っている 奥さんがいる程度の現金収入に。 私はお世話になっている業者さんのお陰で ほぼ全て原価で仕入れられましたし、 気候変動含め年間の売電収入を 80万円で見積もって計画を立てていますので かなり余裕が出ます。 使用面積は約330㎡。 仮に農業だとどれくらいの収益になるのかと調べてみると どっぷり補助金漬けで比較的有利だと言われている 稲作でも1,000㎡あたり2万円弱だそうです・・・。 これでは誰も農業をしたがらないわけですね。 ちなみにパネルの下で作ろうとしているのはみょうが。 人件費を考えれば確実に赤字です。 もちろん様々なリスクは伴いますが 例えソーラーシェアリングで想定した売上の7割しか 上がらなかったとしても普通に農業をするよりは ずっと儲かりますね。 そして何より1か月で石油700リットル分の エネルギーを生み出してくれています。 これは何者にも代えがたいものです。 紙切れをエネルギー生産施設に変えて保有する 日銀は2013年4月以降、通貨の供給量を 国民一人あたり約200万円分増やしました。 流通量が増えればお金の価値は当然減ります。 円安が進んでガソリンがまた一気に高くなりましたね。 現在の政策が正しいか正しくないかは 後になってみないとわかりません。 しかし世界全体で人口および一人あたりの エネルギー消費量がが増え続ける中、 ただの紙切れとなる可能性のある紙幣を 自分で創れる数十年分のエネルギー生産施設に変えて 保有していくことは資産運用の面からも非常に 有力な手段と言えるではないでしょうか。 世界中の金融機関があれだけデタラメなことを している中で、実態のない紙切れや数字に すがるのは本当に恐ろしいことだと日々思っています。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電所の工事負担金交渉の方法  50kW太陽光発電所の連系時の工事費用が 500万円かかると言われてから1ヶ月。 私の土地の連系契約は未だ進んでいません。 (リスクは 記事を読む 融資と事業計画 孔雀のオスは美しい羽根を精一杯広げてメスに求愛をします。人間では異性に対して全力でアピール出来る人もいますが、私を含め大半の方は徹底的に出 記事を読む グリーン投資減税の基準日を設備取得日に出来るケース 太陽光発電のグリーン投資減税において、基準日を系統連系日ではなく設備取得日に出来たケースがあるそうです。(税務通信 2014/09/15 記事を読む 屋根用2.4kW太陽光発電に投入していい費用 【見積書公開】家庭用太陽光発電の価格で 出た価格がとてつもなく高かったので、いくらのシステムを組めば 私の実家で元が取れるのかを考えてみまし 記事を読む 太陽光発電所を実現できなかったら死んでやる! 「家を担保になんか入れて、もしもの事があったらどうする」 両親の言葉が刺さります。 私のことを信用していないわけでも、私のことが嫌いなわけ 記事を読む 50kW太陽光発電所とは 正確には50kW未満の太陽光発電所です。 太陽光発電による電力の買取価格が突然高くなって半年。 世間のニュースでメガソーラーの話題を目にする 記事を読む 50kW太陽光発電見学に行きませんか@茨城県行方市 更新が遅れました。すみません。 ただいま打ち合わせ中。 茨城県行方市の分譲案件を 紹介していただきました。 賃貸なので融資が難しいでしょう 記事を読む あきらめないで!【42円買取】今日で締め切りではありません 太陽光発電所の設備認定が大詰めを迎え、 私を含め皆さん駆け込み申請をしていますね。 人間、期限が迫るとやりたくなるものでしょうか。 今から 記事を読む 大丈夫だと思っていても買う前に悩みます ソーラーブルー? ここ数日、もみじさんと電話ばかりしています。 妻がまだ彼女だった頃よりよほど多いくらいに(笑) 話が合うというのもありますが、互いに同じ不安 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングの提出資料追加 ソーラーシェアリング向けの提出資料について、 農業委員会さんから連絡を頂きました。 以前お話のありました営農型太陽光発電設備の設置に伴 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す