憧れの究極環境都市(計画) マスダール・シティに行くことしました 2014年4月18日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!, ●脱原発・太陽光推進に興味のある方へ) タグ: マスダール・シティ ツイート 2006年から当初は10兆円規模の予算で エネルギー完全自給自足型の都市を作るとのコンセプトで 発表されたマスダール・シティ計画。 その後、予算規模はだいぶ縮小されましたが しっかりと前に進んで入るとのお話はきいています。 しかし、日本に入ってくる情報は非常に少ない・・・。 そこで6月に海外某所(ハビル太郎さんが伏せているので一応)に 行くことになったついでにアブダビに行って、 マスダール・シティを見学してくることにしました。 とは言ってもどこをどう回ればいいのかも 全くわからないのでとりあえず事務局に連絡することに。 すると9時半からガイドツアーをしてくれるそうです。 5日間研修を受けて往復6時間かけて1日某所を見学して 機内泊で7時20分にアブダビについて・・・ またまたけっこうハードなスケジュールかもしれません。 とりあえず目的を聞かれたので 「この素晴らしい街を日本に紹介し、 次回来る際は私のブログ読者さんを連れてくるツアーをしたい」 と返信をしておきました。 何となく見たいからと2人だけのためにガイドをお願いしても 断られそうだなと思ってとっさに書いたのですが、 実行したら楽しそうですね。 ツアー組んだら何人ぐらい集まりますかねぇ。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 アメリカで再生可能エネルギーの価格が天然ガスを下回ったそうです (写真はThe New York Timesより http://goo.gl/1qf3O0) The New York Timesによると 記事を読む 根性で原発事故を防ぐ原子力規制委員会とわくわく原子力ランド 原子力規制委員会が体育会系過ぎるのを通り越して大日本帝国陸軍レベルです。どうなってるのでしょう我が国は。 原子力規制委員会 「噴火しそう 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました4 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 いよいよエネルギー自給率550%の村、 Wildpoldsriedへ。出発はミュンヘン中央駅です。 2日間レンタカーを借りる予約をしてい 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました3 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ だいぶ時間がかかりましたが、中小規模の風力発電を申請する準備が出来ましたので、事業として開始したいと思います。 中小規模の風力発電(20 記事を読む 総量規制による40円、36円の買取価格への影響について 昨日、投稿した総量規制について読者の方から ご質問を頂きました。 私は初年度に税抜40円の権利を確保し、 売電を開始しているのですが今後 記事を読む 原発の事故対応費用の新電力負担が再エネ推進を加速させることになるかもしれません 図は資源エネルギー庁発表の2011年(左)と2015年(右)の 原発の発電コストの比較です。 https://goo.gl/xSlKMt 記事を読む 川内原発の再稼働は全く意味が無い 原発が安いという嘘にいつまでも騙されるわけにはいきません。この真実を出来るだけ多くの人に伝えて下さい。 WWFジャパンが公表したレポー 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました3 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す