第15回太陽光発電ムラ懇親会しげる会、施工体験会、分譲見学会を開催しました3 2014年5月2日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!, ●体験会, ●体験会開催報告, ●太陽光発電ムラの交流会「しげる会」) タグ: しげる会 分譲見学会 第15回 ツイート 第15回太陽光発電ムラ懇親会しげる会、施工体験会、 分譲見学会を開催しました1 第15回太陽光発電ムラ懇親会しげる会、施工体験会、 分譲見学会を開催しました2 のつづきです。 写真は体験会に取材に来たbigfieldさん。 電動ブレーカーは重量が20kgほどあるので 持ち上げる時だけ少し力が必要となります。 こちらが架台です。1基に2枚のパネルが乗ります。 三点支持なので杭の挿入高さで調節すれば どんな地形にも現場で対応できるで便利です。 正面のバーを取り付けて 三点をネジ止めしたら完成しますが 後で微調整をするためにこの時点では 仮止めにしておくことが多いです。 皆さん真剣に聞いています。 特にパネルを運び、取り付ける時には 丁寧にやらないとマイクロクラックの原因となり 後のパネル劣化につながるので注意が必要です。 2組に分かれて作業開始。 皆さん声を掛け合いながら慎重に作業をしていました。 ざっくりと3時間ほどで施工体験会は終了。 上野に移動して第15会しげる会にうつります。 今回も参加者は30名ほど。 いつも狭くて申し訳ありません。 しげる会の常連メンバーたち。 いつもすぐに申し込んでくれてありがとうございます。 でも2次会会場にお店のスリッパを 履いていくのはNGです(笑) 2次会にも20名以上の方に参加して頂きました。 やはり共同作業をしたからというのもあるのでしょうか。 皆さんいつも以上に打ち解けているように見えました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 次回は5月10日。施工体験会と懇親会を行います。 ご参加頂ける方はこちらのフォームからお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 頑固職人さんと高圧分譲案件の打ち合わせをしてきました 水、木と頑固職人さんと福岡で太陽光発電の勉強会に。 トラブル事例が増えている中、メンテナンスや監視装置の話がもう少し盛り上がっていると思 記事を読む 太陽光発電所取引所 50kW太陽光発電所に限らず、太陽光発電所の融資がすすまない 一番の理由は転売市場がないからです。 マンションの転売市場があることを 記事を読む 未稼働太陽光発電所の価格変更無しでのパネル変更はほとんどが幻となりました 未稼働太陽光発電所の価格変更無しでの パネル変更についてようやく結論が出たそうです。 http://goo.gl/v9pT9d と、この 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所パネルメーカー選定 兵庫県の分譲案件向けのパネル選びで迷っています。 価格で選ぶか、性能で選ぶか。施工する側は一番性能が いいものを進めたいところですが、ユ 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲案件情報 茨城県筑西市 50kW太陽光発電所の分譲情報を頂きました。(写真はイメージです) 場所は茨城県筑西市。価格は全て込みで2,200万円。 敷地面積は約 記事を読む 6月22日 太陽光発電ムラ融資セミナー@神戸のお知らせ 3月に東京で行った太陽光発電ムラ融資セミナーを神戸で行うことになりました。当ブログでの告知が遅くなり申し訳ありません。 お申込み、お問い 記事を読む 太陽光発電の系統連系情報まとめ 最近、太陽光発電の系統連系制約地域についてあまりにも問い合わせが多いので、まとめにしてみました。記憶をたどったので一部漏れがありますので、 記事を読む 太陽光発電所向けのバッテリーに革命が起きました イーロン・マスク氏が率いるテスラモーターズが日本の電力事情だけではなく世界を一変させる商品を公開しました。 以下、ギズモード・ジャパンの 記事を読む マンションの屋根への太陽光発電投資をカーポートに拡張させる時の注意点 太陽光発電投資の魅力を知ったマンションのオーナーさんから 駐車場にカーポート型の発電所を設置したいと言われることが増えてきました。 陸屋 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の自作をする条件 (写真はイメージです) 「50kWの太陽光発電所を自作したいのですが」 という連絡を頻繁に受けるようになりました。 オリンピックと消費税 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す