50kW低圧太陽光発電所向け 防草シート業者さんに行って来ました 2013年9月13日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) タグ: 低圧 太陽光発電 防草シート 50kW 防草シートを自分で施工 太陽光発電所設置で悩みのタネの一つとなるのが雑草対策。 防草シートを自分で施工したというピッピさんの事例もあったので 防草シート業者さんに話を伺ってきました。 防草シートというとホームセ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の優位性の証明? ブルネイでFITが開始されるそうです 2013年9月12日 (カテゴリ: ▲だれでもよく分かる日本版FIT) タグ: FIT ブルネイ 太陽光発電 家庭用 産油国でのFIT ブルネイの エネルギー大臣によると、ブルネイは2年以内に 住宅用太陽光発電FITプログラムを実行するそうです。 ブルネイといえば言わずと知れた産油国。 天然ガスにも恵まれ、新エネルギー開発 ...(⇒記事を読む)
50kW低圧ソーラーシェアリングに向け 光飽和点データ入手失敗! 2013年9月11日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) タグ: ソーラーシェアリング 太陽光発電 50kW 大学側からの回答が該当データなし 大学の地域共同研究センターからメールの返信が来ました。 ドキドキしながら開封してみると・・・ さて、昨日ご相談いただいた件で、本日農学部の◯◯教授に 面談し、見解を聞いてきま ...(⇒記事を読む)
映画「風立ちぬ」と50kW太陽光発電所と太陽光発電ムラ 2013年9月10日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: エネルギー 太陽光発電 戦争 堀越二郎と堀辰雄に敬意を表して 打ち合わせが急に流れたので見たかった映画 「風立ちぬ」を見てきました。 堀越二郎と堀辰雄に敬意を表して・・・という表題から この二人がゼロ戦を作ったのかと思っていましたが、 実際は ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所ソーラーシェアリングの打合せに行ってきました 2013年9月10日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) タグ: ソーラーシェアリング 低圧 太陽光発電 50kW ソーラシェアリングの提出資料 昨日はソーラーシェアリングについて打ち合わせと 提出資料を受取に行って来ました。 ソーラーシェアリングが認められるには農地の一時転用が 認められる必要があります。 新潟市江南区の農 ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電の施設の固定資産税が2分の1に? 2013年9月9日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: かすみがうら市 固定資産税 太陽光発電 50kW 50kW低圧太陽光発電所の固定資産税 50kW低圧太陽光発電所を作る際には 農地転用をするケースが非常に多く見られます。 農地転用により、固定資産税があがるのは非常に痛いです。 特に評価額が高い都市部では農地から ...(⇒記事を読む)
シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~ 2013年9月9日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: シェーナウ 太陽光発電 脱原発 なぜ太陽光発電なのか 太陽光発電ムラ仲間のbigfieldさんに勧められて 見たいと思っている映画があります。 「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」 【リンク先より引用】 この映画は、ド ...(⇒記事を読む)
東京オリンピック開催決定と太陽光発電 2013年9月8日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: オリンピック 太陽光発電 福島第一原発 オリンピック決定を素直に喜びたい 東京で2回目のオリンピック開催が決定しました。 原発問題のほうが先なのは当然ですが、オリンピック開催となれば 世界中から注目が集まるため、これまで隠蔽してきたものも 隠すわけにはい ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラ懇親会 第二回 しげる会を開催しました 2013年9月7日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) タグ: しげる会 太陽光発電 懇親会 第二回 しげる会を開催しました 昨晩は二回目の太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」でした。 26名で予約していたのですがドタ参の方が5名(笑) 総勢31名。女性も3名ご参加頂き前回より少し華やかな会になりました。 ...(⇒記事を読む)
メガソーラーの発電容量の権利確保のタイミング 2013年9月6日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) タグ: メガソーラー 太陽光発電 発電容量 連系契約 21万円払って検討しても保証はされません ここ1週間、メガソーラーの企画の相談を受けていたら 3回も勘違いがあったので念のためお話しておきます。 メガソーラーの計画の容量確保は接続検討(地域によって名称が違います ...(⇒記事を読む)
最近のコメント