太陽光発電のジレンマ 売電価格は下がっても設置コストは上がっている! 2018年12月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 【早期登録特典付き】ASPEnに自分の発電所を登録してみた にも少し書いたんですが、今太陽光発電業界はあるジレンマに悩まされています。 大前提 再エネの導入コストを圧倒的に下げよう まず大前提と ...(⇒記事を読む)
政府が20年の固定価格買取制度を反故にする方法「再エネ法3条10項」 2018年12月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 発電ムラブログの東スポ記事的なポジションを自称する「kanshimania」さんのブログで 低年収会社員が発電所を複数所有 (20年変わらない買取価格は反故に?) で インフレなど特別な事情の場合は 買取 ...(⇒記事を読む)
【早期登録特典付き】ASPEnに自分の発電所を登録してみた 2018年12月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 絶妙に枯れた草がフレームインしてますが(苦笑)私の所有する発電所です。 太陽光発電事業者連盟(ASPEn)に発電所を登録するために写真を撮ってきました。 ASPEnって何? ...(⇒記事を読む)
先端設備導入促進計画の最終書類を自治体に提出!これで3年間無税の発電所完成 2018年12月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 発電所のある自治体(新潟県三条市)に最終書類(工業会証明書と先端設備等に係る誓約書)を提出しました。 発電所取得時に工業会証明書が手に入っていなかったのでこれらを後出しすることにし、先に認定をもらい、今ほど後出しに ...(⇒記事を読む)
高圧のススメ 低圧分割逃れはどんどん厳しくなっている 2018年12月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) かなりマニアックなお話です。 無関係な方はこのブログは読む必要はありません(苦笑) 低圧の太陽光は実は様々なメリットがあります。 ・キュービクルがいらない ・主任技術者による保 ...(⇒記事を読む)
これからの過積載 200%は必須か?意外なデメリットとは 2018年12月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 適切な過積載率はどのくらいだと思いますか? 相談されるとちょっと困ってしまうのがこの質問です。 僕の中ではある程度答えが出ていますが、それはあくまでも僕の基準ですから「おすすめは?」と聞かれて「今日は良い鯵が入っ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の廃棄費用はどのように準備されるべきか エネ庁はここが間違ってる 2018年11月25日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 第10回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会 というところが議論している「FITの太陽光発電所が20年後に大 ...(⇒記事を読む)
低圧の発電所は74%が廃棄費用を積み立てていない のは問題なのか? 2018年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) なんだか諸悪の根源のように言われている太陽光発電。 次に出てきたのは廃棄費用についてです。 太陽光発電所は7割が「廃棄費用を積み立てていない!」問題 これです。 廃棄費用を積み立ててい ...(⇒記事を読む)
法人・個人 太陽光の決算は税理士にお願いすべきか問題 2018年11月16日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) いよいよ大詰め、合同会社の初の決算です。 今年は合同会社はほとんど利益は出ていないので個人に給与も支払っていません。 また領収書も使いません。 ということで1期目の法人の決算は自分で ...(⇒記事を読む)
H29年度以降の東北電力の売電契約の人は地味に不便 よりそうeネットが全然寄り添ってくれない件 2018年11月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 雪国での再エネ) 太陽光発電の売電は電力会社が設置したメーターを電力会社が検針することで金額が決定します。 当たり前ですよね。 近年はメーターも徐々にスマートメーカー化されてきているので、この検針業務もだんだん減ってくるはずで ...(⇒記事を読む)
最近のコメント