パワコンの出力が上がらない時は 2021年4月6日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 科学) 謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 先日書いたブログの続きです。 パワコンの出力が上がらないという相談を時々いただくので続編を書きます。 まず、どのくらい上 ...(⇒記事を読む)
謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 2021年3月29日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 先日、お客さんのパワコンを調査しているときにちょっと不思議な現象がありました。 お客さんが自分のモニタリングシステムで見ていて「どこかパワコンが出力が低下している」というので見ているのですが、現 ...(⇒記事を読む)
古い発電所のパネルの予備を今から作る方法 2021年3月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 雪で1枚パネルが壊れた発電所。 パネルはREC255Wパネルです。 このパネルはちょっと手に入らなさそうなので他のパネルを入れ込むことになります。 こんな時に予備 ...(⇒記事を読む)
中古発電所のマイナス査定 2021年3月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 過去の融資こうすればよかった, 雪国での再エネ) 私は2017年に太陽光発電の中古(稼働済み)発電所を購入しました。 フェンスもついていて、監視装置もついています。 方法は自分で売電実績から採算ラインを設定し、売主と交渉です。 採算ラインは「銀 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の故障は何が多いか 2021年3月23日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) 太陽光発電所の検査機器というと「ソコデス」や「ソラメンテ」といった機器が有名です。 どちらもパネルのストリングを検査する検査機です。 僕も発電所の検査ではよく使います。 最近の発電所 ...(⇒記事を読む)
発電所修理の記録 パネルの型番とサイズ問題 2021年3月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 新潟市の発電所が2枚パネルが壊れていることでようやく工事の発注をする段階になってきました。 新潟市の発電所は49.5kWの40円案件と39.6kWの36円案件がセットになって中古で売りたいという方から買ったものです ...(⇒記事を読む)
大雪の影響を受けた新潟市の発電所 パネルが一枚破損! 2021年3月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 雪国での再エネ) 新潟市の発電所をようやくみてきました。 1月に大雪が降りましたが、僕はその頃ちょうどアキレス腱を断裂。 断裂前には雪かきをしたりしていたのですが、その後は流石に諦めました。 ...(⇒記事を読む)
発電所のトラブルを見抜くコツはなんだろう 2021年3月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) ソコデス、ソラメンテって素人でも扱えますか? 僕も時々聞かれます。 今日色々な方とお話ししていてこの話になったんです。 確かに使えるっちゃ使えます。 電源入れて、ドライバーでパワコンの蓋開けて ...(⇒記事を読む)
2021年 発電所いじりがスタート まずはパワコンの修理から 2021年2月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 雪国での再エネ) ようやく新潟の冬も落ち着いてきました。 まだ寒いですが、ここから「大雪」は降らないでしょう。 もうすぐ3月です。 今年の発電所いじりはまずパワコンの修理から。 1 管理 ...(⇒記事を読む)
40円時代の発電所のパネル交換をする苦労 パネルサイズ問題をクリアする 2021年2月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 過去の融資こうすればよかった) 僕の発電所ではパネルが絶賛故障中です。 夏にこんな感じでパネルの表面ガラスが割れていることを発見していますし、それ以外にも実は今回の大雪でパネルが1枚 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント