発電所のトラブルを見抜くコツはなんだろう 2021年3月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) ソコデス、ソラメンテって素人でも扱えますか? 僕も時々聞かれます。 今日色々な方とお話ししていてこの話になったんです。 確かに使えるっちゃ使えます。 電源入れて、ドライバーでパワコンの蓋開けて ...(⇒記事を読む)
雑草処理を楽にするサイクル 草刈り機か除草剤か 液剤か粒剤か 2021年3月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 【草刈りと除草剤を併用?でも除草剤って安全なの?】太陽光発電所の雑草対策を一番安く・楽に対策する方法 #1(068-1) 監視マニアさんが雑草処理の方法を悩んでおられるようで、僕が昨年1M W分 ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジで再びトラブル 発電量がゼロ!? 2021年2月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 昨年の6月にパワコントラブルの呪い SMAパワコンとソーラーエッジが出力ゼロ こんなブログを書いていました。 結論はどちらも通信系のトラブルで、ほっといたら治ったという摩訶不思議だったんですが、、、 &nbs ...(⇒記事を読む)
40円時代の発電所のパネル交換をする苦労 パネルサイズ問題をクリアする 2021年2月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 過去の融資こうすればよかった) 僕の発電所ではパネルが絶賛故障中です。 夏にこんな感じでパネルの表面ガラスが割れていることを発見していますし、それ以外にも実は今回の大雪でパネルが1枚 ...(⇒記事を読む)
持っててよかった 非雪国の発電所 2021年1月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 銀行からは「なんであんなの契約してるんだ」と思われているであろう長野と米子の発電所。 今月の検針はこの2つの発電所だけが頼りです。 岩手、新潟3つはほぼゼロでしょう。 新潟の ...(⇒記事を読む)
除草作業をパワーアップさせたい!ノズルを交換! 2021年1月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) 噴霧器の本体は「ノズル」だ! kappaさんのブログに面白い記事が。 確かに納得! なんですが、調べてみると僕が使っているハイガーの噴霧器には適合していない模様。。。 というわけで引き続き調べていくと、 ...(⇒記事を読む)
グリホサートによる雑草対策を一番安くするには 2020年12月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) ここ1年、800kWクラスの除草をやってきましたが、グリホサート系除草剤が一番楽だという結論になりました。 多くの発電事業者さんが同じ意見ではないでしょうか? 代表的な ...(⇒記事を読む)
今年は暖冬傾向の東北 ホッとしています 2020年11月27日 (カテゴリ: メンテナンス, 雪国での再エネ) 岩手県滝沢市のアテルイの里に行ってきました。 12月目前のこの時期ですが、今年は比較的暖かく助かっています。 連系日は2016年11月26日でした。 (大一期完成後のアテルイの里) こちらは連 ...(⇒記事を読む)
1年ぶりに岩手へ アテルイの里の現地調査に行ってきます 2020年11月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 雪国での再エネ) 1年ぶりの岩手に行ってきます。 ここ1年、ウイルス騒ぎもあって現地の作業は地元の方にお願いしていました。 流石に自分の目で見ておきたいのと、多少面倒な作業が出てきたので意を決して行 ...(⇒記事を読む)
やってみよう スギナの枯らし方 2020年11月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) 発電ムラちゃんねるの撮影で自分が管理している発電所に行ってきました。 セイタカアワダチソウやチガヤ、ススキはかなり目処が立ってきたので一安心なんですが、おかげで開いた土地にスギナが繁殖してきています。 &nb ...(⇒記事を読む)
最近のコメント