NonFIT-FIPのお話をメルマガで発信中 2023年1月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 本日更新したメルマガは「【太陽光発電ムラ】2023年 低圧太陽光発電投資が再び始まる可能性 NonFITとFIPの関係2」 今年は低圧太陽光発電ビジネスが再び動き出す年になるかもしれない ...(⇒記事を読む)
事業計画認定(設備認定)定期報告をまとめてどどっと 2022年12月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 借金大好きhamasakiさんは太陽光発電が大好きなわけであります。 なんですが、残念な性格をしていてどうしても手が遅い。 というわけでまとめてどどっと認定の定期報告を実施したわけです。 ...(⇒記事を読む)
簡易課税事業者でインボイス登録事業者になってきました 2022年12月14日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 消費税の制度改革 インボイス制度が2023年10月からスタートします。 それに合わせてインボイス登録事業者になるには今年度中に税務署に登録する必要があります。 先日、年末調整の関係で税務署に行く必要があったの ...(⇒記事を読む)
発電側基本料金はどうあるべきか=この国の電源構成はどうあるべきか 2022年12月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 日本) 発電側基本料金(発電側課金)がもめに揉め、結局FIT電源はFIT期間中は除外される方向で話が進んでいるようです。 そもそも発電側課金はなぜ生まれたか 電気料金は基本料金と従量料金の二本立てになって ...(⇒記事を読む)
インボイス未登録事業者の締め出しは少しずつ始まっている 2022年12月8日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 以前、太陽光発電事業者の免税事業者制度は今後も益税が続くという内容のブログ記事や動画をアップしています。 https://youtu.be/Tv5-YwgdG3I 【太陽光事業者への影響は?】インボイ ...(⇒記事を読む)
【メルマガ予告】インボイス制度と益税のポイントと裏技 2022年11月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 2023年10月からスタートするインボイス制度を発電事業者目線で徹底解説したこの動画。 インボイスや免税事業者にちょっとでも興味のある人は必ずチェックして欲しい動画なんですが、動画で言い ...(⇒記事を読む)
発電ムラちゃんねるで インボイス制度と発電事業者 を徹底解説 2022年11月18日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 本日21時半公開予定の発電ムラちゃんねるは久々のhamasaki解説です。 テーマはインボイス制度。 インボイス、免税、発電事業をすばすば切っていきます。 【 ...(⇒記事を読む)
大反響のメルマガ 内容をチラ見せします! 2022年11月14日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場) 週3のペースで発行している太陽光発電ムラメルマガ。 はっきり言ってものすごく力を入れて書いています。 ブログや動画で喋りにくい内容もメルマガにすると理路整然と、簡単にかけてしまって ...(⇒記事を読む)
免税事業者を失くせないのは何故か 2022年11月11日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 投資・融資) 2023年10月からインボイス制度が始まります。 インボイス制度は消費税の免税制度をなくしていく方向の改革です。 インボイス登録事業者からものを買うときの請求書=適格請 ...(⇒記事を読む)
聞く力で消費税増税 15%になるとどうなる? 2022年11月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 10年はあげないと言って総裁選に勝った岸田さんですが、聞く力が炸裂して15%にあげることを検討することを決めたような感じがします。 完全に財務省の犬になってますね。 経済がうまくい ...(⇒記事を読む)
最近のコメント