発電側基本料金はどうあるべきか=この国の電源構成はどうあるべきか 2022年12月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 日本) 発電側基本料金(発電側課金)がもめに揉め、結局FIT電源はFIT期間中は除外される方向で話が進んでいるようです。 そもそも発電側課金はなぜ生まれたか 電気料金は基本料金と従量料金の二本立てになって ...(⇒記事を読む)
インボイス未登録事業者の締め出しは少しずつ始まっている 2022年12月8日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 以前、太陽光発電事業者の免税事業者制度は今後も益税が続くという内容のブログ記事や動画をアップしています。 https://youtu.be/Tv5-YwgdG3I 【太陽光事業者への影響は?】インボイ ...(⇒記事を読む)
【メルマガ予告】インボイス制度と益税のポイントと裏技 2022年11月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 2023年10月からスタートするインボイス制度を発電事業者目線で徹底解説したこの動画。 インボイスや免税事業者にちょっとでも興味のある人は必ずチェックして欲しい動画なんですが、動画で言い ...(⇒記事を読む)
発電ムラちゃんねるで インボイス制度と発電事業者 を徹底解説 2022年11月18日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 本日21時半公開予定の発電ムラちゃんねるは久々のhamasaki解説です。 テーマはインボイス制度。 インボイス、免税、発電事業をすばすば切っていきます。 【 ...(⇒記事を読む)
大反響のメルマガ 内容をチラ見せします! 2022年11月14日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場) 週3のペースで発行している太陽光発電ムラメルマガ。 はっきり言ってものすごく力を入れて書いています。 ブログや動画で喋りにくい内容もメルマガにすると理路整然と、簡単にかけてしまって ...(⇒記事を読む)
免税事業者を失くせないのは何故か 2022年11月11日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 投資・融資) 2023年10月からインボイス制度が始まります。 インボイス制度は消費税の免税制度をなくしていく方向の改革です。 インボイス登録事業者からものを買うときの請求書=適格請 ...(⇒記事を読む)
聞く力で消費税増税 15%になるとどうなる? 2022年11月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 10年はあげないと言って総裁選に勝った岸田さんですが、聞く力が炸裂して15%にあげることを検討することを決めたような感じがします。 完全に財務省の犬になってますね。 経済がうまくい ...(⇒記事を読む)
セカンダリ物件 抑制物件をどう評価するか 2022年10月18日 (カテゴリ: 2022年!今から発電所を買う方法, a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) セカンダリの新規物件が出てきました。 九州、鹿児島です。 鹿児島というとどんなイメージでしょうか? 桜島、焼酎、南国 いろんなイメージが湧くでしょうが、太 ...(⇒記事を読む)
節約しないで電気代を下げる唯一の方法! 太陽光発電 今年の申請お早めに 2022年10月4日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 今年は太陽光発電の申請件数がだいぶ多いようです。 電気料金高騰の影響がもろに出ているようですね。 太陽光発電は申請が第一歩。 兎にも角にも申請がないと繋げません。 家庭 ...(⇒記事を読む)
円安が全てを壊滅させる ドル円140円を超えても来年のFIT単価は変わらない 2022年9月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) このグラフは出生率の実際の数字と政府の出生予測のズレです。 なんともまぁ都合のいい予測をしたものだなということで、口の悪い友人は「このグラフを作った官僚は童貞だったの ...(⇒記事を読む)
最近のコメント