公庫から審査結果が返ってきました!注目の回答は・・・ 2019年4月24日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 公庫から審査結果が返ってきました >>太陽光の融資で公庫に行ってきました やっぱり甘くない! >>政策金融公庫の面談に行ってきます 資料準備中! 面談した時の担当者さんのテンションと ...(⇒記事を読む)
太陽光の融資で公庫に行ってきました やっぱり甘くない! 2019年4月19日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨日は長野の案件の融資獲得のために政策金融公庫に行ってきました。 <日本政策金融公庫の融資申し込みステップ> 1 一度公庫に立ち寄り、申し込み書類を紙でもらう 2 その際 ...(⇒記事を読む)
どこまで攻めるか太陽光の過積載 250%?300%? 2019年4月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 過積載というと太陽光以外の業界では違法行為を指します。 トラックの荷台に法律で許可されていないレベルの荷物を積み込んだ状態のことです。 太陽光発電の世界ではパワーコンディショナーの容量(例 ...(⇒記事を読む)
14円で分譲物件が出てきたときにどうやって買うか 2019年2月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 昨日のブログ記事「14円の分譲物件は出てくるか」が結構中途半端な内容だったのでもう少し詰めてみようと思います。 とはいえ書けない内容(書ききれない&ブログにはあまりふさわしくない)もあるので見出 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のセカンダリ案件がムラ市場に乗った と思ったら 2019年2月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) 太陽光発電ムラ市場にセカンダリ案件が掲載されました。 と思ったらやはりすぐに申し込みがあり、案件が進んでいきそうな感じです。 少なくとも「販売する」という観点からは太陽光発電書は十 ...(⇒記事を読む)
過去の融資こうしておけばよかったシリーズ4 法人・個人のお話 2019年2月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった, 雪国での再エネ) 過去の融資こうしておけばよかったシリーズ の第4話です。 第1話は「1基目の融資に中小企業経営力強化法を適用すべきだった」 ⇨ 金利が1%以下になった筈。 ⇨ 年間10万円の差額 3年で ...(⇒記事を読む)
google mapで太陽光発電用地の範囲を正確に伝える方法 2019年2月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) エクセルを使って太陽光発電パネルのレイアウトを作る方法 以前こんなブログ記事を書きました。 パネルのレイアウトを僕のような業者に依頼する際、土地の正確なデータが必要になります。 しか ...(⇒記事を読む)
有利・不利 太陽光の土地は賃借と所有どちらが有利か 2019年2月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 賃貸の場合のメリット・デメリット 太陽光の土地は賃借と買取どちらが有利かというのは結構悩ましい問題です。 (こちらは賃借型の僕の発電所) 何が悩ましいかと ...(⇒記事を読む)
再エネの国民負担「再エネ付加金」は高いのか 2019年2月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 電気料金が高いなぁ。。。 みなさんそうやって思ったことはありますよね。 しかもその高い電気料金に「再エネ付加金」として「国内の再エネを増やすのに必要な金額」が乗っかってきています。 ...(⇒記事を読む)
Webカメラがなくても発電所の天気を目視する方法 2019年1月26日 (カテゴリ: メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) あれ?晴れ予報なのに全然発電してない!!! 今は天気予報の地域もかなり細くなりましたが、それでも川一本渡ったりすると天気が違ったりします。 特に新潟はちょっとずれるだけで天気が全然変わるんです。 &nb ...(⇒記事を読む)
最近のコメント