太陽光発電投資のメリットを最大化する戦略を作ろう 2019年6月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 戦略 (strategy) 特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学 (wikipediaより) あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、限られた資 ...(⇒記事を読む)
それでもフルローンじゃないとダメですか? 世の中そんなに甘くない話 2019年5月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 「太陽光発電はフルローンじゃないと」 「フルローンでシミュレーションをしたらキャッシュフローが赤字になった」 「金融機関がフルローンを出してくれないから太陽光はもうダメだ」 僕自信は ...(⇒記事を読む)
まだまだ新規参入者が多い太陽光発電 今から太陽光発電をする人はどんな人か 2019年5月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資, 融資と金融機関) 買取単価が14円に成った固定価格買取制度。 当初6%でスタートしたIRR(内部収益率:将来の儲けの指標)は4年目から5%になり、今年からは4%と想定されています。 つまり手残りは3分の2に ...(⇒記事を読む)
6月22日 神戸で発電ムラ融資セミナーを実施します! 2019年5月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 申し込みフォームはこちら! >> 6月22日 太陽光発電ムラ 融資セミナー >> 年収300万サラリーマンでも2年で5基できた 今から増やす太陽光発電セミナー (昨年の神 ...(⇒記事を読む)
日本政策金融公庫の太陽光融資のコツはリスク回避と信用積み増しが鍵 2019年4月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 1基目の融資、勤め先の融資、クライアントさんの融資相談、そして今回の自分の5基目の融資で色々とわかってきたことがあるのでまとめてみます。 >>(過去記事)公庫から審査結果が返ってきました!注目の回答は・・・ ...(⇒記事を読む)
公庫から審査結果が返ってきました!注目の回答は・・・ 2019年4月24日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 公庫から審査結果が返ってきました >>太陽光の融資で公庫に行ってきました やっぱり甘くない! >>政策金融公庫の面談に行ってきます 資料準備中! 面談した時の担当者さんのテンションと ...(⇒記事を読む)
太陽光の融資で公庫に行ってきました やっぱり甘くない! 2019年4月19日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨日は長野の案件の融資獲得のために政策金融公庫に行ってきました。 <日本政策金融公庫の融資申し込みステップ> 1 一度公庫に立ち寄り、申し込み書類を紙でもらう 2 その際 ...(⇒記事を読む)
どこまで攻めるか太陽光の過積載 250%?300%? 2019年4月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 過積載というと太陽光以外の業界では違法行為を指します。 トラックの荷台に法律で許可されていないレベルの荷物を積み込んだ状態のことです。 太陽光発電の世界ではパワーコンディショナーの容量(例 ...(⇒記事を読む)
14円で分譲物件が出てきたときにどうやって買うか 2019年2月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 昨日のブログ記事「14円の分譲物件は出てくるか」が結構中途半端な内容だったのでもう少し詰めてみようと思います。 とはいえ書けない内容(書ききれない&ブログにはあまりふさわしくない)もあるので見出 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のセカンダリ案件がムラ市場に乗った と思ったら 2019年2月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) 太陽光発電ムラ市場にセカンダリ案件が掲載されました。 と思ったらやはりすぐに申し込みがあり、案件が進んでいきそうな感じです。 少なくとも「販売する」という観点からは太陽光発電書は十 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント