落とし穴シリーズ! 太陽光発電土地取引あるある 2018年10月5日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 投資につきものなのが落とし穴です。 やってみて初めてわかる失敗のツボ。 若干ですが僕も見えてきたことがありますのでちょっとまとめてみます。 よく調べたら一筆だけ農地だった ありそうですよね。 ...(⇒記事を読む)
税理士も意外と知らない 中小企業経営力強化法で固定資産税半額は太陽光でもできる 2018年10月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 最近お客様から「中小企業経営力強化法で固定資産税減免を狙いたいが税理士も自治体職員も『電気業ではできません』と言っていて話にならない。」というご相談をいただきました。 結論としては中小企業経営力 ...(⇒記事を読む)
消費税10%に対応する方法 増税対策の鍵は開業届と青色申告 2018年10月2日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 来年の10月から消費税が10%に上がります。 消費税が上がるのに所得は殆どの人が増えませんから単純な増税です。 年収400万円で1年間の貯蓄量がほぼゼロな人はほぼ全額使っているということになります。 その場合増 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の保険 水害時の補償が出る保険と出ない保険をチェックしよう 2018年9月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 今日は当社が岩手県で自社管理してる太陽光発電所アテルイの里オーナーさん達とのBBQでした。 30区画の中の3分の1のオーナーさんとご家族が集まったバーベキューパーティーです。 投資というとどうしても個人の中で ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさん 過去の融資こうすればよかったシリーズ 2018年9月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった) シリーズになるかはわかりませんがちょっとずつ書いていきます。 >>(続編記事)過去の融資こうすればよかったシリーズ2 1000万円損していたことが発覚! &nb ...(⇒記事を読む)
買取価格半減へ という記事を読んでどんな反応があったか 2018年9月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 最近こんなニュースが出ましたよね。 FIT価格半額へというニュースです。 これ、どう思いましたか? 中には「今の買取単 ...(⇒記事を読む)
【今更聞けないシリーズ】過積載に強いパワコンの簡単な計算の仕方 2018年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) パワコンの容量よりも多くのパネルをつなぎ発電量を増やす「過積載」。 英語ではPanel Oversizingといいます。 まぁそのままですよね。 ここで問題になってくるのがオーバーサ ...(⇒記事を読む)
小さめの低圧発電所の過積載はどうあるべきか。パワコン40kWのジレンマ。 2018年9月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日のブログでは190%近辺の過積載のお話を書きました。 それではより小さな発電所の場合はどうでしょうか? 例えばパネルが60kW程度設置できるような発電所をイメージしてみてください。 ...(⇒記事を読む)
18円の過積載はどうあるべきか 適正過積載か 過積載原理主義か 2018年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) みなさん太陽光発電の過積載というとどれくらいの過積載率をイメージされるでしょうか? 190%、200%、それ以上。 27円の頃は70kW以上の低圧発電所も過積載と言っていました。 最近過積載の過積載の問 ...(⇒記事を読む)
法人の印鑑登録を間違えてしまっていた件 なんと法人印は15分で変更可能 2018年9月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年秋に立ち上げたhamasakiさんの新法人合同会社swanson。 この名前は太陽光版ムーアの法則と言われる「swansonの法則」からいただきました。 太陽光パネルの世界的導入量が倍になるにつれ、パネル ...(⇒記事を読む)
最近のコメント